こんにちは。TypePad開発エンジニアの重田です。今回は広報ブログにお邪魔して技術寄りのお話を書かせていただきます。 去る 2010年10月15日、16日(前夜祭は14日)に東京工業大学で YAPC::Asia Tokyo 2010 が開催されました。(YAPC とは Yet Another Perl Conference の略語です。詳細につきましては昨年にご紹介させていただきましたのでそちらをご参照ください。) YAPC::Asia Tokyo は2006年から開催されている、プログラム言語のひとつ Perl のカンファレンスです。弊社の製品 Movable Type、TypePad は Perl で作られています。Perl なしで Six Apart を語ることはできないくらい Perl は重要な存在です。ですから今年も YAPC::Asia のスポンサーとしてサポートさせていただ
おっす!おれくしい! ウルトラ長かった準備編、最後まで読んでいただけたようでありがたや。 「あんだけ長いのに本編始まってないのかよ…」とか「本編いつやんだよボケ」とか激励のFAXが 続々と届いているので本編書くよ! んー、でも運営としては準備の方が大変なので 実は俺の中ではだいぶ書ききった感あるんだけど。まぁいいよね!我慢して読んでってよ! 準備編はこちら blog::941:YAPC::Asia Tokyo 2010 をやってきた! (準備編) そして今回も長いので目次 実はまだ残ってる準備編 ボランティアスタッフ集合&準備開始 Perl Casual主催! 前夜祭開催 ついに開幕、YAPC::Asia 2010 1日目 あっという間に最終日、YAPC::Asia 2010 2日目 祭の後、そしてまた来年 実はまだ残ってる準備編 当日編と言いながらもまだ準備が終わってない。 本当はもっと
ちょっと時間あいちゃったんですが、今年もYAPC行ってきたので、感想を書いておこうと思います。 今回で三回目のYAPC Asia参加です。思い返せば2008年はMoose、2009年はPSGI/PlackとAnyEvent&Coroというすっごいムーブメントがあったんですが、2010年は極端な波はなかった気がします。じゃあ、あんまりインパクトなかったのかと言うと、そんな事はなくて、Perlのコミュニティが持つ力をすごく実感できたイベントだと思います。 実際に当日みたトークを振り返りつつ感想を書いてみたいと思います。 That Goes Without Saying (or Does It?) -Larry Wall 最初のトークはPerl生みの親であるLarry Wall氏。言語の開発者ならではの視点で、Perlの素晴らしさと、ほかの言語に対するDisりが入っていて非常におもしろかった
満を持してというわけでもなく、純粋に事後処理にまるっと1週間かかってしまいやっと エントリ書き始めたというていたらく。こんにちはー!くしいです!みんな元気ー!? もう楽しすぎたYAPC::Asia Tokyo 2010の話をしていきたいです。 ほんとは「やっぷしーたのしかった、おしまい」とかで終わってみたかったんだけど、長くてもいいから 今回の開催に関しての話を聞いてみたいっていう変わった人が一定数いるようなので遠慮無くだいぶ長く、 適当に、かつ大胆に、正直に書いてみたのでお時間のある方はお付き合いください。 なんで自分がYAPCをやることになったのか、どういったアプローチで運営していたか、Perlへの思い みたいなものもちょっとご理解いただけたらなと思います。 長文書くのが得意じゃないので読みにくい&半年かけたプロジェクトなので 本当にやたらと長くなりました。あらかじめご承知おきください
October 22, 201010:13 カテゴリプログラミング組織とyou 複数人開発チームのマネジメントに必要なもの - git, 個別開発環境, そしてシャッフルアルゴリズム perl 界隈の皆様、YAPC::Asia 2010 おつかれさまでした。 @nipotan のライトニングトークはシャッフルに関する話でした。で、ここで、なぜそもそもシャッフルが出てきたのかについて、チームマネジメント的な観点から補足したいと思います。 (元の発表はこちら: 動画 / スライド ) ■相互チェック体制の運用 ライブドアのプログラマは、だいたい一人でひとつのサービスを受け持っています。一人が複数のサービスを受け持つのは普通ですが、一つのサービスに複数のプログラマがフルコミットするという贅沢な状況はあまりありません。 担当が一人ずつしかいないと、担当の人が休むと何も進まない。やりたいことが色々あ
今年の YAPC::Asia も大盛況。"Welcome Perl" というテーマにふさわしく、ハッカーの人たちが何をやっているのかに留まらない、幅広い実用的な話を聞くことができました。 その好例が峰松さんのLT「基幹システムがperlでどうしてこうなった」 であったり nekokak さんの「省サーバ運用」であって、Perl はウェブアプリケーションのためだけの言語ではないし、ともすれば注目されがちな大規模なウェブサービス以外の現場でも、我々は皆、日々それぞれの課題と戦っているんだということを確認できたのはうれしかったです*1。 でも共感するだけで立ち止まってはいられない。職業プログラマは、コードで成果を出して行く仕事なわけだし*2。 YAPC::Asia 2010 で学んだことをどうやって適用していくか。その成果を来年持ち寄れれば、またすばらしいカンファレンスになるんじゃないかと思いま
871blog 個人として気づいたこととか書いていきます。 仕事柄、人材(就職・転職)や定着支援についてが多くなる予定です。 かなり不定期更新なのと、会社のオフィシャルなものとは異なりますので、そこんとこだけよろしくお願いします。 ■個人の方へ 転職や就職のご相談、今後のキャリアのご相談をお待ちしております!問い合わせフォームから気軽に連絡ください。 http://connecthub.co.jp/contact/ ■企業の方へ(経営者, 人事, 株主, VCなど) 人に関する悩みをハンズオンで解決させていただいたり、サポートをさせていただいています。人事のサポートを全方位的にやっています。得意は採用や制度です。 近頃は顧問(アドバイザリー)契約や社外取締役で入らせていただくことも増えました。 http://connecthub.co.jp/contact/ どうも。 ブタクサとかいうのの
今年は前夜祭からフルで参加できたのですが、来年のYAPCまでこの記憶を忘れないための自分用メモ ちなみに、"by ****さん"は私がそう聞き取ったということで、本人がそう言った&そういう意図である訳ではありません。 ○WAFについて 前夜祭の話題。 WAF使うなら全部コード読め by tokuhiromさん どうせ何かあったら、自分のところにくるので w ただ、小さくてよいので1サイトは Catalyst で作って経験をしておかないとダメだな、と感じました。(軽量WAFの良さとか比較ができない) ○サーバ/クライアントアプリのスケールアップ 方法は、Preforkによるマルチプロセス化 or AnyEventによるI/O多重化 がある。 サーバアプリは、Prefork。チューニングが必要になったら I/O多重化。by kazuhoさん Parallel::Prefork + Server
10/16にYAPC::ASIA::2010(2日目) に初参加してきたので、いまさら感想等を書いておきます。 参加したセッションは以下 How Xslate Works - The next generation's template engine Ajax Application Testing Perl5 is Alive! kamaitachiによるマルチメディアサイトの構築 Introducing DBIx::ObjectMapper let's database testing!! Inside LLEval Inside mbga platform Lightning Talks Day Two Keynote Closing 特に気になったもの Xslate 現在 TT2 を使っていて、その遅さをキャッシュでカバーしているので、安定してきたら自作のWAFに組み込もうと思う。
省サーバ運用 YAPC::Asiaで使われたものらしいのだけれど、「省サーバ運用」というプレゼンテーション資料を見てみた。 「大企業で働くとわからないこと、わからなくなること」で指摘されていることは、正にかつての自分が分からなくなっていたことだなあ。大規模サービスなんて世の中にそれほどたくさん存在するわけではないけど、大規模サービス向けの技術は華があるから飛びついてみたくなっちゃうんだよね。それでたくさんマシンが欲しくなって、機能毎にマシンを分けてみたり、高スペックなPCを選択してみたり...。「いつか落ちるといけないから」と別にミッションクリティカルでないシステムに、リスクを計算せずにホットスタンバイのマシンを用意してみたり...。 大企業だと技術者が(金銭的な)数字の目標を持たなくなるから、一台のサーバがどのくらい稼いでくれるかに目を向けなくなるような気がする。大企業的な分業で職種間に
聞いた事そのままです。 感想とか後でまとめたいなー。 How Xslate works - gfx電車遅延のため10分送らせてスタート。 The next generation template engine gfx loves perl internal;) Template engine for perl5 xsで書かれてる。 MakamakaさんがPurePerl版をかいてる なぜ今更テンプレートエンジンか?すでに様々なテンプレートエンジンがあるのに。 →それぞれ一長一短。完璧なものがない。 Template::Text なんでもできる。 プラグインもある。 だが遅い。 複雑。 XSSを産みやすい。 HTML::Template 早い。 機能が絞り込まれていて、良い。 Perlのインターフェースが使いにくい。 機能が貧弱。 XSSをとてもうみやすい。 Text::MicroTempl
いやー、ためになった。 自分の給料低いのにも納得が行ったし、転職する為には、その前にやらなきゃいけない事が沢山ある事もわかった。 nekokakさんの話で気が引き締まった。 miyagawaさんの話を聞いてて泣きそうになった。 tokuhiromさんの受賞コメントでちょこっと感動した。 正直、miyagawaさんの話で脳内cacheがクリアされたからメモをまとめないと他のことが思い出せないけど、参加してよかった。 次はyokohama.pmやnagoya.pm(予定)やkamakura.pm(?)に参加できるならちょっとくらいは無茶して参加しようと思った。 と、yusukebeさんに影響されて日記書いてみたけど、一体誰が読むのやら。 あと、makamakaさんの同人誌に影響されてAcmeモジュールのAuthorになろうと思ったり。 メモはちゃんと資料としてまとめよう。 会社から廃棄予定マシ
YAPC::Asia Tokyo 2010 いくつかのセッションを拝聴して、途中で疲れてしまったので早退。 YAPC への参加は初めてだったけど、他のイベントとはちょっと違った雰囲気を感じました。 以下、参加したセッションのメモ。 How Xslate Works 最速のテンプレートエンジンの紹介。 TT や HTML Template などとの記法に対応しつつ、高速に動く。 テンプレート記述を解析した結果はバイトコード出力して、専用 VM によって解釈実行するとかかっこいい。 専用にしたのは出力に特化するためだとか。 文法とか拡張がしやすくなってたりテンプレートの継承ができたり。 テンプレート言語は、出力を目的としたプレゼンテーション層を実装するための、 出力に特化したプログラミング言語であることを認識できた気がします。 匙加減重要。 Ajax Application Testing J
先週の金曜日(10/15)にYAPC::Asia Tokyo 2010 に参加してきました。 参加しようと思ったきかっけ ボクは仕事でも(そもそも)プライベートでものプログラムを書かなくなって久しく、ことPerlに関してパの字も知らないPerl超初心者です。 だけど、もともとgeekの方達の活動や言動を追っかけ、中でも面白い(クセがある)人達がPerl界隈には多いんじゃないかなと興味は持ってたけれど やっぱり初心者には敷居が高く門前払いされちゃうなと決めつけてしまって、これまでずっと遠くの方から見てました。 でも、数カ月前に[twitter:@yusukebe]さんが主宰した、Perl-CasualをUstで観たのがきっかけで、「あ。Perlあったかいかも」そう思って少し近づけた気がして "はじめてのPerl"買って読んで、「YAPCにも行きたい!」そう思えるようになったのが参加のきっかけ
前夜祭については、下記に書きましたのでよろしければ。 http://d.hatena.ne.jp/koba04/20101014/1287071613 結局 1日目の懇親会が終わった後に奥さんの陣痛が始まったため、2日目は参加出来ませんでしたが本当に実りのある2日間(前夜祭含め)でした。*1 個々の感想は... 個々のセッションの感想を書こうかと思ったのですが、それよりもYAPCを通じて感じたことを書きたいなぁと思います。 技術的には、PlackやStarman、AnyEventが実サービスでどんどん使われているんだなぁということが印象に残りました。 感動 既に書かれている感想を見ていて思うのは、「感動した」という声が多いことです。 特にmiyagawaさんのkeynoteに対して感動したという声が多く、自分は残念ながら聴くことが出来なかったのでわかりませんが、聴いていた人の心に響かせ、感
YAPC::Asia 2010 TOKYO に行ってきました。*1 blogに書くまでがYAPC... ということなので僕も早速。と思いましたが、頭の中で上手く纏まりがつかないので、内容についてはここでは触れません。また、これまでにも参加した多くの皆さんがブログにエントリーを上げている様子がTwitterのTLからも伺えます。YAPC関連のブログエントリーが一段落ついた頃には良質のまとめかはてブが上がってくるだろうし、その頃に改めて感じることがあれば、エントリーしようと思います。 そこで今回は「僕」という人間が「初めて」体験したYAPCで、感じたことをつらつらと書いてみました。 そもそも僕ってどんな人間なの? 職業プログラマじゃありません(趣味でやってる) Perl自体はリファレンスをなんとなく使えるようになってきたところ MacBookの購入と「ミニマルPerl」のお陰でPerlを使える
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く