タグ

2015年1月5日のブックマーク (9件)

  • 次世代mobile版データベース"Realm"を使ってみた - Qiita

    1ヶ月以上前にHackerNewsで話題になっていたRealmというmobile用のDBを使ってみた。 使い方も含めて書いておく。 ※今回はobjective-cで使ってますが、swiftでも勿論使えます! 何故作ったか? 紹介ページの要約を見てもらえれば詳しくは分かるが、mobileのDBって2000年にでたSQLite以降全然刷新されないよねっていう内容が書いてある。 確かに、mobileのあり方は昨今大幅に変わって来ているのにDB周りは出てないみたい。 自分はwebのアプリケーションを普段は作ってるので、こっち側はResis等のNOSQLが注目されていたり技術的な流れは結構起きてるのに、、、 確かにソシャゲー作ってる人がSQLiteは遅くてtextデータで保管して・・・みたいな話しを聞いた事がある。 まぁなんせ、時代の流れに適したDBを作りたいとの事ね。 何が凄いの? Yコン出身者が

    次世代mobile版データベース"Realm"を使ってみた - Qiita
    pmc12
    pmc12 2015/01/05
  • MinillaでCPANにアップロードせずにreleaseするには - たまめも(tech)

    FAKE_RELEASE=1 minil releaseminil releaseで依存モジュールをMETA.jsonに書き出してくれるの、とってもべんり。 ref: http://perldoc.jp/docs/modules/Minilla-v0.6.4/lib/Minilla/Tutorial.pod

    MinillaでCPANにアップロードせずにreleaseするには - たまめも(tech)
    pmc12
    pmc12 2015/01/05
  • 言語における音韻と意味の収束と発散についてのメモ - TuvianNavy’s port

    前置き Web小説『幻想再帰のアリュージョニスト』における「呪術」についての考察の予備作業として 関連:人間の言葉がある制約条件を課した物理的な系の解ならば 言語の発散:概念定義と音韻や表記の差異化 おおむね19世紀末からの思想潮流で、地口やアナグラムへの着目というものがみられる。これは言語というものが音韻や表記の差異を作ることによって新たな概念を表現する用語を産み出す、ということに言語学者、作家、哲学者が自覚的になったことによる。 言語学者フェルディナンド・ド・ソシュールは晩年にアナグラムに着目した。 ジェームズ・ジョイスの後期の作品は普遍性の無い造語で溢れ、意味の通る文章ではなくなってしまった。 哲学の世界ではジャック・デリダの「差延」(differance)という用語が文法を参照しつつ一種の駄洒落、「差異」(difference)の同音異義語として造語された。マルティン・ハイデガーの

    言語における音韻と意味の収束と発散についてのメモ - TuvianNavy’s port
    pmc12
    pmc12 2015/01/05
  • 【街金】池袋対応の消費者金融3選!

    金策を模索しているあなたへ もしあなたが金策を模索しているなら、中小の消費者金融にチャレンジしてみてはいかがでしょうか? 中小消費者金融では、独自の審査基準を用いて貸し付けが行われているので、もし大手や銀行で断られた場合でも借りられる可能性があります。 ただ、中小消費者金融と言っても数多く存在しているので、特におすすめの会社を3つだけ厳選してみました。 もし、金策をお探しでしたら、一度審査だけでも申し込んでみるのがお勧めです。 中小消費者金融でも借りれないなら 上記で紹介した中小消費者金融でも借りれないあなたは、 ・総量規制をオーバーしている(年収の3分の1以上の借り入れがある) ・5件以上の他社借り入れがある といった状況ではありませんか? 正直ここまで来ると、さらに新たな借り入れ先を探すのはかなり困難です。 そのため、今後はおまとめローン(借換ローン)で借り入れを一化し、金利を安くす

    【街金】池袋対応の消費者金融3選!
    pmc12
    pmc12 2015/01/05
  • とあるサイトの高速化についてフロントエンドでやったことまとめ。 - Toro_Unit

    業務で携わっている案件なのですが、アクセス数の急増が見込まれるイベントがありまして。準備期間も少なく、バックエンド側でできることがほぼないという状況でサイトを落とさないようにがんばる!というお仕事でした。レガシーソースてんこ盛り。CSSプリプロセッサとか何それ状態。 そこで実施した対策のまとめです。サーバー・アプリケーション・サイトの構成によって、効果の大小はありますが、比較的効果があったと思われるものをつらつらと。 リクエストの削減とファイルサイズの最適化 まず一番最初に考えなければいけないのがリクエスト数です。すごいおおざっぱに言うと、WEBサーバー(ApacheとかNginxとか)への負荷は、PV数×リクエスト数です。PVがそんなに無くてもそのページのリクエストがめちゃくちゃ多いとそれだけでかなりの負荷になります。リクエストを半分にできれば2倍の人数がさばけるってことに、すげーおおざ

    とあるサイトの高速化についてフロントエンドでやったことまとめ。 - Toro_Unit
    pmc12
    pmc12 2015/01/05
  • java-mysql-namelocker が出ていた - その手の平は尻もつかめるさ

    そういえば java-mysql-namelocker が出ていました.Maven Central にもリリースされています. http://search.maven.org/#artifactdetails%7Cnet.moznion%7Cmysql-namelocker%7C1.0.0%7Cjar Perlには Mysql::NameLocker というモジュールが古くからあり,このJavaのパッケージはその移植版になります. 何をするパッケージかと言うと,MySQL の GET_LOCK() を用いてコネクションと紐付いた名前付きロックを取得し,try-with-resources のスコープを抜けた時に自動的に RELEASE_LOCK() を発行してロックを解除するというシンプルなパッケージとなっています.或るコネクションがロックを取得している間は,他のコネクションは同じ名前でそ

    java-mysql-namelocker が出ていた - その手の平は尻もつかめるさ
    pmc12
    pmc12 2015/01/05
  • Web制作者が助かるヒアリングシートや問い合わせ返信に使えるテンプレート - コムテブログ

    TL;DR 遠方のお客様からのサイト制作依頼、メール問い合わせがあった時に、どんな内容を返信すればよくて、どんなことを聞いておけば概算見積もり(初期費用・ランニング費用)を作りやすくなるのか。ヒアリング時も、ある程度聞き出したい。 ネットやでも意外と「具体的な例」がないなぁと思い、今回はコーポレートサイトや EC サイト制作依頼があった時に、メール返信や、最低限クライアントに聞いておきたいことや尋ね方をまとめました。ヒアリングシートにも応用できます。会社によって違うと思いますが、ざっくりとメモしておきますので、後は自分流にアレンジしながらご活用ください。 メール用テンプレート ここからはメール返信用です。 コーポレートサイト コーポレートサイトの制作依頼があった時に、具体的にどんな内容をヒアリング、または聞いておけばよいのか項目をまとめました。聞き出した内容をもとに社内スタッフと共有し概

    Web制作者が助かるヒアリングシートや問い合わせ返信に使えるテンプレート - コムテブログ
    pmc12
    pmc12 2015/01/05
  • MySQLのUDFを作ってみよう(cmake+Aggregate Function編) - Qiita

    こんにちは。ちょびえです。MySQLカジュアルAdventCalendarの21日目ということでして、今日はカジュアルにUDFを作ってみようという記事でお茶を濁したいと思います。 統計系のSQLMySQLでどうやってかきますか? MySQLで統計系の結果を出そうとしている時によく出くわすのがPercentile面倒くさい問題だと思います。SQLでもがんばればできるんですが、それを特定の機能のメインの機能にするとちょっとつらいかなー、と。 そんな時にUDFをさっくり書けるようになっておくと(運用上の問題は別途でてきますが)簡単なクエリで解決できるようになります。なんて素敵なんでしょう。 それじゃあ書いてみよう gccで直接指定してもいいんですが、色々な環境でビルドできるようにしておいたほうが楽なので今日はcmakeを使って書いていきます。 今回は単純なpercentile機能を実装したいと

    MySQLのUDFを作ってみよう(cmake+Aggregate Function編) - Qiita
    pmc12
    pmc12 2015/01/05
  • 『NewSQLのCockroachDBについて調べてみた』

    CyberAgent エンジニア Advent Calendar 2014の23日目の記事です。 秋葉原ラボの、鈴木(@brfrn169 )、Shtykh Roman、柿島大貴です。 普段は、分散DB(主にHBase)やストリーミング処理基盤の開発・運用などをやっています。 今回は、NewSQLの1つであるCockroachDBについて紹介します。 NewSQLとは CockroachDBについて紹介する前に、NewSQLについて簡単に説明します。 NewSQLとは、一言で言うとNoSQL+SQL機能(トランザクション)です。 RDBMSとNoSQLの良いとこどりをしているともいえるでしょう。 従来、RDBはスケールアウトのしづらいモノリシックな作りになっていました。 しかし、RDBでは、昨今のビックデータの潮流に対応できず、NoSQL技術が登場します。 NoSQLは、スケールアウトが容

    『NewSQLのCockroachDBについて調べてみた』
    pmc12
    pmc12 2015/01/05