並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

CockroachDBの検索結果1 - 19 件 / 19件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

CockroachDBに関するエントリは19件あります。 databaseデータベースNewSQL などが関連タグです。 人気エントリには 『NewSQLはデータベースに革命を起こすか - NetflixにおけるCockroachDBのユースケース|ミック』などがあります。
  • NewSQLはデータベースに革命を起こすか - NetflixにおけるCockroachDBのユースケース|ミック

    近年のデータベースの新潮流にNewSQLと呼ばれる一群のデータベース製品群の登場がある。そのコンセプトを一言でいうと、RDBとNoSQLのいいとこどりである。SQLインタフェースと強いデータ一貫性(ACID)というRDBの利点と水平方向のスケーラビリティというNoSQLの長所を兼ね備えた夢のようなデータベースである。下図に見られるように、RDBとNoSQLが鋭いトレードオフを発生させていたのに対して、NewSQLではそれが解消されているのが分かる。 RDB vs NoSQL vs NewSQL本当にそのような夢の実現に成功しているか、というのはまだ議論が続いているが(クエリのスループットを出すためにレイテンシを犠牲にしているので本当にトレードオフを解消はしていない、などの問題が指摘されている)、商用でも利用可能な製品としてGoogle Spanner、TiDB、YugabyteDB、Coc

      NewSQLはデータベースに革命を起こすか - NetflixにおけるCockroachDBのユースケース|ミック
    • CockroachDB はどのくらい「しぶとい」のか? / How tough is CockroachDB?

      CockroachDB はどのくらい「しぶとい」のか? / How tough is CockroachDB?

        CockroachDB はどのくらい「しぶとい」のか? / How tough is CockroachDB?
      • 分散システムにおける一貫した時刻の取り扱いの課題と解決策 - Spanner TiDB CockroachDBに学ぶ - hacomono TECH BLOG

        この記事は hacomono advent calendar 2024 の18日目の記事です 今年9月にhacomonoにJOINし、基盤本部というところで今後のhacomonoのアーキテクチャ設計をしている @bootjp と申します。分散システムが好きです。 hacomonoも昨今のWebサービスの例にもれず、分散システム化しています。 そしてより高い可用性と低い運用コストを目指して新たなアーキテクチャの検討をしています。 今回はその取り組みのなかで、分散システムに関わる難しさというテーマで一貫した時刻の取り扱いの話で記事を書きます。 はじめに 昨今のWebをはじめとしたサービスは一つのサーバーで完結することが少なくなりました。 一つのアプリケーションを複数のサーバーやコンテナで、そして異なるサービスのシステムを組み合わせて「分散システム」として構築されています。 それは可用性や負荷分

          分散システムにおける一貫した時刻の取り扱いの課題と解決策 - Spanner TiDB CockroachDBに学ぶ - hacomono TECH BLOG
        • CockroachDB から覗く形式手法の世界 #JTF2021w / July Tech Festa 2021 winter

          July Tech Festa 2021 winter で使用したスライドです。 バグのない分散システムの設計は果たして可能でしょうか? この問いに対する一つの答えとして、CockroachDB では形式手法ツール TLA+ を用いて分散トランザクションの正しさを担保しています。 形式手法はシステ…

            CockroachDB から覗く形式手法の世界 #JTF2021w / July Tech Festa 2021 winter
          • How COMMIT Works in CockroachDB

            Kubeshark で Kubernetes の Traffic を眺めてみよう/Let's Look at k8s Traffic with Kubeshark

              How COMMIT Works in CockroachDB
            • July Tech Festa 2021 winter で CockroachDB と TLA+ について話してきました - チェシャ猫の消滅定理

              こんにちは、チェシャ猫です。 インフラ技術のカンファレンス July Tech Festa 2021 winter で、形式手法ツール TLA+ が CockroachDB の設計に使用された事例について発表してきました。公募 CFP 枠です。 www.youtube.com 今回の登壇は、昨年の CloudNative Days Tokyo 2020 と同じ題材を扱っています。ただ、前回より持ち時間が長くなった分、前回のスライドで説明不足だった部分を拡充してあります。特に、CockroachDB 以外の TLA+ 採用事例や、分散システムにおける Chaos Engineering の位置付けについて解説を追加しました。 なお、前回の登壇報告は以下の記事をご参照ください。 ccvanishing.hateblo.jp 当日出た質問 実時間を含む性質 今回の時相論理では「いつか成り立つ」と

                July Tech Festa 2021 winter で CockroachDB と TLA+ について話してきました - チェシャ猫の消滅定理
              • CockroachDBにおけるトランザクション実行のための3条件 Atomicity、状態判断、順番判断の必要性 | ログミーBusiness

                Cloud Nativeなシステムを構築するにあたって手助けとなる、アプリケーション開発と運用のアジリティ、可用性、拡張性を支えるさまざまなデータベースを学ぶ「Cloud Native Database Meetup #1」。ここで「分散トランザクション in CockroachDB 」をテーマにkota2and3kan氏が登壇。まずはCockroachDBの概要と課題について紹介します。 CockroachDBの概要kota2and3kan氏:それでは、「分散トランザクション in CockroachDB」というタイトルで私から話します。まず自己紹介ですが、こたつ&&みかん(@kota2and3kan)というアカウントで活動しています。ふだんはサポートの仕事をしていて、ポスグレやCockroachDBを中心に、データベース周りの技術に興味があります。 (スライドを示して)さっそく本題に入

                  CockroachDBにおけるトランザクション実行のための3条件 Atomicity、状態判断、順番判断の必要性 | ログミーBusiness
                • Resolving Tx Conflicts in CockroachDB

                  Kubeshark で Kubernetes の Traffic を眺めてみよう/Let's Look at k8s Traffic with Kubeshark

                    Resolving Tx Conflicts in CockroachDB
                  • 【リッチなerrors】cockroachdb/errorsとは

                    モチベーション CockroachDBのcoding guidelinesを読んでいた際に、今回紹介するcockroachdb/errorsパッケージを発見しました。 調べてみたところ、日本語で紹介されている記事等がなかったので今回この記事を書きました。 cockroachdb/errorsとは cockroachdb/errorsは、CockroachDBを開発しているCockroach Labsが提供しているパッケージです。 READMEには「分散システムに適した方法でのエラーのネットワークポータビリティを提供する。」とあり、CockroahcDB:の実装のためのエラーハンドリング用のパッケージだということがわかります。 他のerrorsパッケージとの比較はcockroachdb/errorsのREADMEの方に書かれているので、ぜひそちらをご覧ください。 主な機能 ここからはcock

                      【リッチなerrors】cockroachdb/errorsとは
                    • CockroachDB に 1レコード INSERT した時にアクセスされるファイルのお話 - こたつ&&みかん&&でーたべーす

                      最近話題 (?) の「DB に 1レコード INSERT した時にアクセスされるファイル」について、CockroachDB で検証してみました。 元ネタ 元ネタは以下の Blog です。 MySQLエキスパートyoku0825が目指す、DBAとしての未来像 「インストールされたばかりのMySQLがあるとして、特定テーブルに1件のレコードを最初にINSERTした場合、アクセスが発生するファイルとその理由をすべて教えてください」 カジュアルとはいえ、面談で急にこれを聞かれたらテンパる自信が有ります。 環境 今回は以下の環境 (Docker を利用したローカルの Secure クラスタ) で検証しています。 バージョン Ubuntu : 20.04 Docker : 20.10.8 CockroachDB : 21.1.7 Container Image : cockroachdb/cockro

                        CockroachDB に 1レコード INSERT した時にアクセスされるファイルのお話 - こたつ&&みかん&&でーたべーす
                      • 2021年に「NewSQL」はどう進化したのか? CockroachDB、YugabyteDB、TiDBのアップデートを振り返る

                        本連載第1回では、データベース(DB)エキスパートの篠田さんとDBの「これまで」そして「これから」を対談した模様をお届けしました。その中では「NewSQL」と呼ばれる分散SQLDBの使いどころや、それらが解決しようとしている課題などを洞察しました。また分散SQLDBが米国、中国で開発され、そうしたベンダーに投資や人材が集まっている現状も言及しています。 今回は本連載2022年の初めを飾る記事として2021年のNewSQL市場はどう動いたか、各ベンダーの製品リリースを基に解説していきます。 今回対象としたDB製品は、前回の連載でも取り上げた「CockroachDB」「YugabyteDB」「TiDB」の3つとしました。

                          2021年に「NewSQL」はどう進化したのか? CockroachDB、YugabyteDB、TiDBのアップデートを振り返る
                        • CockroachDBが無料のCoreバージョンを終了、オープンソースコミュニティで懸念が高まる

                          あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。

                            CockroachDBが無料のCoreバージョンを終了、オープンソースコミュニティで懸念が高まる
                          • CockroachDBにどのようにデータを記録するのか? COMMIT、ABORT、Readの仕組みと動作 | ログミーBusiness

                            Cloud Nativeなシステムを構築するにあたって手助けとなる、アプリケーション開発と運用のアジリティ、可用性、拡張性を支えるさまざまなデータベースを学ぶ「Cloud Native Database Meetup #1」。ここで「分散トランザクション in CockroachDB 」をテーマにkota2and3kan氏が登壇。続いてCockroachDBの動きについて紹介します。前回はこちらから。 用語説明kota2and3kan氏:ここからは、実際のCockroachDBの動作について話していきます。最初に用語について少し話します。 (スライドを示して)まずTransaction Recordです。これはトランザクションの状態を管理するためのデータで、最初にトランザクションがWriteされたKeyと同じRangeに書き込まれます。 Transaction Recordにはいくつかの状

                              CockroachDBにどのようにデータを記録するのか? COMMIT、ABORT、Readの仕組みと動作 | ログミーBusiness
                            • CockroachDBのチュートリアルをやってみる - Qiita

                              はじめに CockroachDBはACIDトランザクションをサポートする分散型のSQLデータベースです。 ちなみにCockroachはゴキブリという意味です。 以下の"Get Started"を参考に、実際にCockroachDBをローカル(3ノード~5ノード)で動かしてみます。 なお、"Get Started"では以下の操作を実施することになります。 CockroachDBのインストール ローカルクラスターを起動 SQLの実行 サンプルワークロードの実行 Admin UIへのアクセス ノードをダウンさせてみる クラスターをスケール クラスターを停止 CockroachDBのSQLを学ぶ テーブル一覧を表示 テーブルを作成 レコードを挿入 インデックスを作成 テーブルのインデックスを表示 テーブルを検索 レコードを更新 レコードを削除 テーブルを削除 環境 使用する環境は以下になります。

                                CockroachDBのチュートリアルをやってみる - Qiita
                              • 分散トランザクション in CockroachDB / Distributed Tx in CockroachDB

                                Kubeshark で Kubernetes の Traffic を眺めてみよう/Let's Look at k8s Traffic with Kubeshark

                                  分散トランザクション in CockroachDB / Distributed Tx in CockroachDB
                                • #95: CockroachDB: The Resilient Geo-Distributed SQL Database

                                  ちょっとやそっとで死なない分散 RDB の論文を向井が読みました。感想などはハッシュタグ #misreading か hello@misreading.chat にお寄せください。iTunes のレビューや星も歓迎です。 CockroachDB: The Resilient Geo-Distributed SQL Database | Proceedings of the 2020 ACM SIGMOD International Conference on Management of DataSpanner: Google’s Globally Distributed Database: ACM Transactions on Computer Systems: Vol 31, No 3CockroachDB: The Definitive Guide — Learn to Build

                                    #95: CockroachDB: The Resilient Geo-Distributed SQL Database
                                  • Why a major cable company switched from Amazon Aurora to CockroachDB

                                    Why a major cable company switched from Amazon Aurora to CockroachDB With millions of customers to serve, a major cable company needed to build a virtual customer support agent to scale their customer requests. The app had to provide 24/7 help to users across the United States, and store metadata about customer conversations. The first version of the application was built on Amazon Aurora, in a si

                                      Why a major cable company switched from Amazon Aurora to CockroachDB
                                    • CockroachDB はどのくらい「しぶとい」のか? / How tough is CockroachDB?

                                      CockroachDB はどのくらい「しぶとい」のか? / How tough is CockroachDB?

                                        CockroachDB はどのくらい「しぶとい」のか? / How tough is CockroachDB?
                                      • CockroachDB: The Definitive Guide

                                        Why Cockroach?Building CockroachDBNext StepsWhy We Wrote This BookWho This Book Is ForHow This Book Is OrganizedConventions Used in This BookUsing Code ExamplesO’Reilly Online LearningHow to Contact UsAcknowledgments A Brief History of DatabasesPre-Relational DatabasesThe Relational ModelImplementing the Relational ModelTransactionsThe SQL LanguageThe RDBMS HegemonyEnter the InternetThe NoSQL Move

                                          CockroachDB: The Definitive Guide
                                        1

                                        新着記事