タグ

2019年4月3日のブックマーク (7件)

  • 「令和」の違和感: 極東ブログ

    「令和」の違和感について、2点ほどブログに書きこのこしておきたい。最初に言っておくと、この新元号をくさす意図はないので、ご安心をというか、ご期待に添えずというか。 なぜ、「令和」は「れいわ」で「りょうわ」じゃないのか まず第一点目に、なぜ、「令和」は「れいわ」で「りょうわ」じゃないのか? 自分も当初疑問に思ったし、ネットでも疑問の声があるわりに、解答がないので、解答を書いておこうと思った。では解答。 「令」の字に「りょう」という読みはありません というのは、ブログっぽい釣り風味なんで、正確に言い直そう。 「令」の字に常用漢字表では「りょう」という読みはありません そう。ないのだ。 日政治制度の基となった「大宝律令」は、「たいほうりつりょう」。これは、小学生でもそう学ぶと思うので、「令」は「りょう」という読みがあるのは知っている人が多い。 しかも、万葉集の時代、奈良時代の漢字は、呉音で

    pmint
    pmint 2019/04/03
    Google翻訳だと「Ryowa」になっちゃうのはどこ出典なんだろう。https://www.google.co.jp/search?q=令和+英語&ie=UTF-8
  • 『けものフレンズ2』感想 : 蒼穹の先へ

    『けものフレンズ2』の最終話を視聴したので、全体感想を。 私の作に対する視聴スタンスについては6話までの中間感想も参照頂きたい。 さて、あくまでも「私の感想」を記すつもりでいるし、そこに世間の評判は来関係ないが、これだけ話題になった作を語る上で、作が控えめに言っても「とても嫌われている」ことを完全に無視して語るのも誠実でないように思われるので、まずは最初に作のネガティブな面を整理して、その上で私の感想を書こうと思う。 簡単に書けばこうだ。 作の評価が低い理由は非常によく理解できるし、納得もする。 それでも、私は前作の「暖かく優しい世界」よりも作の「冷たく孤独な世界」が好みなのだ。 100人中99人が作を評価しないとしても、また、作の試みが到底成功したとは言えないとしても、私は作の挑戦に一定の評価を与えたい。 以下、続きで。 中間感想の時と同様に、前作のファン及び作を観

    『けものフレンズ2』感想 : 蒼穹の先へ
    pmint
    pmint 2019/04/03
    「壮大な同人作品のひとつでした」と。この感想エントリーもそのひとつ。
  • Amazon.co.jp: 爆速! アルゴリズム―毎日の生活がみるみるうちに変わる: アリ・アルモッサウィ (著), 吉田三知世 (翻訳): Digital Ebook Purchas

    Amazon.co.jp: 爆速! アルゴリズム―毎日の生活がみるみるうちに変わる: アリ・アルモッサウィ (著), 吉田三知世 (翻訳): Digital Ebook Purchas
    pmint
    pmint 2019/04/03
    公立小学校でやるほうのプログラミング教育で、良い参考書になりそうな本。家事や日常の中にある「悪いアルゴリズム」と「良いアルゴリズム」を紹介。原題「Bad Choices」
  • おまえがプログラミング言語学習ごときで挫折する原因

    教材がクソ超初心者向けの教材はめちゃくちゃ数が多い。おまえ何もわかってないだろってやつが書いたようなうんこみたいなやつも多い。全体を俯瞰して書かれてないことが多い。ちゃんとしたプログラマを探しだして、そいつに金でも払っての内容を軽くチェックしてもらうだけでも全然違う。その言語の作者が書いたとかが一番いい。 文が読めてないおまえが読めていると思っている文は実は読めていない。全然理解できていない。前の段落や行を読み飛ばして、難しいところをないがしろにしてきた結果がそれだ。 一度にすべてを理解する必要はないが「ここがわからない」という認識を絶えず持つ必要がある。読め。理解しようとしろ。「なんで?ちゃんと書いたのに」とか言うな。ちゃんと書けてない。自分を一切信用するな。おまえが考えている以上におまえはクソだ。自分より能力が高かろうが他人もそんなに信用するな。人間はクソだ。 ただコンピュータだけ

    おまえがプログラミング言語学習ごときで挫折する原因
    pmint
    pmint 2019/04/03
    "教材がクソ"…本当にそれ。あとはいい。/ "プログラミングに限らずなんでもそう"…それは違う。プログラミングはノウハウであって学問じゃない。使わないと意味無いもの。/ 「パソコンを立ち上げる」って表現古いな。
  • おかずの味でご飯を食べる、という技

    口の中に味が残ってるうちに、それを利用して白米をべるというデフォルト技に、最近まで気づかなかった どうしていつも私だけごはんが残るのだろう、みんなご飯の味に飽きないのかな、とずっと不思議に思っていた (カレーとかふりかけとか混ぜる系ならもちろんいける) みんな子供の頃親から教えてもらったの? うちはその記憶がなくてこの歳になって自力でやっと開発したよ

    おかずの味でご飯を食べる、という技
    pmint
    pmint 2019/04/03
    料理や、酒と肴の合う合わないはそういうこと。「まとめて口に放り込めばおいしい」という意味ではない。/ この増田は多分、食パンやそうめん、きゅうりの旨さも分からない。
  • Helpfeel - どんな疑問も解決する革新的なFAQシステム

    「チャットボットやFAQを運用しているが、問い合わせ件数が減らない」「顧客や従業員への問い合わせ対応業務を効率化したい」とお悩みの方におすすめです。 FAQ・社内ナレッジやPDFドキュメントに対して、検索語句だけでなく「意図を予測する」独自の検索技術で、ユーザー自身での課題解決を導き、顧客とカスタマーサポートの体験を向上します(意図予測は特許取得済み)。 さらにFAQ利用履歴から改善点やニーズを分析することで、リード獲得や購入・契約などビジネスのさらなる進化をサポートします。

    pmint
    pmint 2019/04/03
    Scrapboxでヘルプセンターを作れるのと、ヘルプ内から類語を収集して編集者側に提案するのと…だろうか。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000027275.html によると「検索される文書側に正規表現を仕込める」というのも?
  • 欲しい情報がすぐ見つかり、ユーザーにもCS担当者にも優しい「よくある質問ページ」を簡単に構築できるAIシステム「Helpfeel」をリリース。慶應SFC増井ゼミと実証実験も。

    欲しい情報がすぐ見つかり、ユーザーにもCS担当者にも優しい「よくある質問ページ」を簡単に構築できるAIシステム「Helpfeel」をリリース。慶應SFC増井ゼミと実証実験も。 Nota Inc.は、検索性に優れ、ユーザーにもCS担当者にも優しい「よくある質問ページ」を簡単に構築できるシステム「Helpfeel」をリリースしました。ユーザーが自力で問題を解決するのを手助けするだけでなく、CS担当者やコールセンターの負担も削減します。 また、弊社CTOである慶應義塾大学の増井教授と合同でフリマアプリ「メルカリ」がお客さま向けに提供する「メルカリガイド」のデータを用いた共同研究も開始しています。 Helpfeel : https://helpfeel.notainc.com/ 企業のCS担当の方、こんなお悩みありませんか? よくある質問ページを用意しているが、検索性が悪くユーザーがアクセスできな

    欲しい情報がすぐ見つかり、ユーザーにもCS担当者にも優しい「よくある質問ページ」を簡単に構築できるAIシステム「Helpfeel」をリリース。慶應SFC増井ゼミと実証実験も。
    pmint
    pmint 2019/04/03
    Scrapbox