タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (224)

  • 転載自由「おーぷん2ちゃんねる」投稿数が急増 1日のレスが1万件超える

    掲示板サイト「2ちゃんねる」(2ch)で転載禁止の動きが広がっている一方、「転載・改変OK」をうたう掲示板「おーぷん2ちゃんねる」の投稿数が急増している。5日には午後5時の時点で約1万4000件のレスが投稿されており、前日1日間のレスの2倍超に上っている。 一部サイトに対する転載禁止騒動があった2012年6月、個人開発者の矢野さとるさんが開設した。書き込まれた内容はパブリックドメインとして公開し、自由な転載や改変を許可しているのが特徴だ。板名は「ニュース速報(VIP)」「なんでも実況(ジュピター)」など、家の2chと同じものが多い。 1週間前の2月26日の投稿は1221件・ID数(投稿ユーザー数)338だったが、2chで転載禁止の動きが広がった4日から急増。同日の投稿数は6648件・1510IDに増え、5日は午後5時の時点でも1万4396件・3030IDと、レス数・ID数ともに前日の倍以

    転載自由「おーぷん2ちゃんねる」投稿数が急増 1日のレスが1万件超える
    pmint
    pmint 2014/03/08
    2ch vs 派生板と捉えるよりも、2ch vs まとめサイトだろうか。試されるのはまとめサイトの権力。投稿数は専用アプリが無いぶん比較できないな。Webからの書き込みだけで比較したらどうなるんだろうね。
  • Wikipedia、著名人ページに“本人の声追加”プロジェクト「WikiVIP」始動

    Wikipediaを運営する非営利団体Wikimedia Foundationの英国の国別協会は1月25日(現地時間)、Wikipediaにページのある人物に人の声を追加するプロジェクト「WikiVIP」(Wikipedia Voice Intro Project)の立ち上げを発表した。 このプロジェクトで、英国の俳優、作家、ジャーナリスト、コメディアン、司会者、映画監督(Wikipediaより)であるスティーブン・フライがプロジェクトチームの依頼を受けて自分の名前と短いメッセージを収録した。稿執筆現在、英語版のスティーブン・フライのページで聞くことができる。音声はクリエイティブ・コモンズライセンスの下、自由に再利用・再配布できる。 フライの他、宇宙飛行士のチャールズ・デューク氏、英国貴族で政治家のジム・ナイト氏の声が追加されている。 また、英国営放送(BBC)の協力により、ラジオ放送

    Wikipedia、著名人ページに“本人の声追加”プロジェクト「WikiVIP」始動
    pmint
    pmint 2014/01/30
    さすがにもう「自分のことを書いたら宣伝」と喧伝する利用者はいないだろうけど、当時のそういう人達が知ったら顔真っ赤にして黙っちゃうな。
  • 「日本のIT、完敗の恐れも」 ヤフー、「パーソナルデータ」活用規制に危機感

    「日ITが完敗してしまう恐れもある」――ヤフーは1月21日、政府の「パーソナルデータに関する検討会」事務局が示している、パーソナルデータ(個人に関する情報)に関する制度の見直し方針について、異議を唱える記者説明会を開いた。データ利活用の過剰な規制はビッグデータ関連ビジネスの足かせとなり、日IT産業を衰退させる恐れがあると警戒している。 パーソナルデータに関する検討会(座長・堀部政男一橋大学名誉教授)は、政府のIT総合戦略部傘下に昨年9月に設置された。ビッグデータを活用した新ビジネス・サービスが勃興する中、プライバシーの保護などに配慮したパーソナルデータ利活用のルールのあり方を検討したり、監督・紛争処理機能を備えた第三者機関の設置を含む制度の見直し、関連の法改正などについて議論。議事録はWebサイトで公開され、制度の見直し案(事務局案)の概要もPDFで公開されている。 この見直し案

    「日本のIT、完敗の恐れも」 ヤフー、「パーソナルデータ」活用規制に危機感
    pmint
    pmint 2014/01/22
    ネットは「気持ち悪い」が大勢だろう。そして中国のようにGoogleサービスが劣化版に。個人情報を財産のように考える向きはあるけど、それでいくら稼げると言うのか。そこに価値を与えようという例がここで挙げられてる
  • 誘っておいて面接で落とす――ここがヘンだよ日本の人事

    誘っておいて面接で落とす――ここがヘンだよ日の人事:サカタカツミ「就活・転職のフシギ発見!」(1/3 ページ) 連載「就活・転職のフシギ発見!」とは? 就活や転職、若年層を中心としたキャリアについて、仕事柄仕方なく詳しくなったサカタカツミが、その現場で起きている「当事者たちが気付いていないフシギ」について、誰にでもスルッと理解できるように解説するコラム。 使えない部下が毎年出現するのはなぜなのか? その理由も、垣間見えるはずです。 著者プロフィール:サカタカツミ クリエイティブディレクター。1967年生まれ。長年、就職や転職、キャリアに関するサービスのプロデュースやブレーンを務めている関係で、就活や転職には詳しい。直近でプロデュースしたサイトは「CodeIQ」。著書に『こんなことは誰でも知っている! 会社のオキテ』、『就職のオキテ』がある。 個人的に書いている就活生向けのブログは、なぜか

    誘っておいて面接で落とす――ここがヘンだよ日本の人事
    pmint
    pmint 2014/01/21
    採用担当は営業職。ただし発注元は自社のマネージャー。
  • Googleロゴもフラットに──各種サービスから“黒帯”消滅へ

    Googleは9月19日(現地時間)、企業ロゴのデザインを変更すると発表した。検索サービスやGoogleドライブなど、すべてのサービスのロゴを、数週間かけて変更していく。 稿筆者のGoogle検索のトップページは既に新しいロゴになっている。米Microsoft、米Yahoo!、米eBayなどの最近の企業ロゴデザイン変更と同様に、「フラットデザイン」を採用した。米Appleも、昨日リリースの新モバイルOS「iOS 7」やiCloud、次期Mac OSのデザインをフラットにしている。

    Googleロゴもフラットに──各種サービスから“黒帯”消滅へ
    pmint
    pmint 2013/09/21
    (開発版の)Chromeから見ると検索欄も消滅してるよ。ロゴは微妙に影を入れたり立体感を持たせたり。今のWindowsPCだと縁がアンチエイリアスされてるだけにしか見えないけど、高解像度ディスプレイだと違うんだろうね。
  • ソニー、PCのデータを自動バックアップできる「バックアップSDカード」を発売

    ソニーは7月18日、PC内の指定フォルダ/ファイルを自動でバックアップできる「バックアップSDカード」を発表、8月20日に発売する。価格はオープン、予想実売価格は16Gバイトモデルの「SN-BA16」が3800円前後、32Gバイトモデルの「SN-BA32」が6500円前後、64Gバイトモデルの「SN-BA64」が1万4000円前後だ。 バックアップSDカードは、UHS-I/スピードクラス Class4に準拠したSDHC/SDXCメモリーカードで、PC内のデータをSDカードに自動保存するバックアップソフト「Real-time Backup Utility」を付属。ソフト側からバックアップしたいフォルダを指定しておくことで、フォルダ内の新規ファイル作成/ファイル更新を検知して自動でバックアップを行うことができる。 バックアップしたデータはAES 256ビット暗号化により保護され、パスワード認証

    ソニー、PCのデータを自動バックアップできる「バックアップSDカード」を発売
    pmint
    pmint 2013/08/11
    自社製品でしか動かないハードウェア縛りを施したアプリ+SDカード。
  • 16色に変化するLED電球、リモコン付き

    付属のリモコンでは、明かりのオン/オフに加え、16色からダイレクトに色を選択できるボタンを用意。点灯中は、調光ボタンの上下で明るさも3段階で調整できる。 ほかにも、明かりが16色に変化しながら1秒間に1回の点灯を繰り返す「FLASH」、同じく16色に変化しながら2~3秒に1回点灯を繰り返す「STROBE」、16色が徐々に変化する「FADE」、FADEよりゆっくりと色が変わる「SMOOTH」といった機能がある。 サイズは約48ミリ(径)×96(長さ)ミリ。重量は体が55グラム、リモコンは17グラム。 関連記事 携帯もできるカタツムリ型スピーカー、山陽トランスポートが発売 山陽トランスポートは、いつでもどこでも音楽が聴けるリチウムイオンバッテリー搭載のカタツムリ型スピーカーを発売する。microSDカードを使えば、体だけでも音楽プレーヤーとして利用可能だ。 山陽トランスポート、充電池内蔵の

    16色に変化するLED電球、リモコン付き
    pmint
    pmint 2013/08/11
    電球側で調光
  • 写真で見る「バリバリつなガレー」イベントでのお父さん

    今回のMobile Weekly Top10は、7月22日から7月28日までに読まれた記事のアクセスランキングを集計した。先週も先々週に引き続き、6月にグローバル発表された「Xperia Z Ultra」の写真解説記事が最も読まれている。また2位から4位までは、NTTドコモが展開するXiのロードマップについて、ソフトバンクモバイルの接続率No.1を訴求するキャンペーンの話題、そして2.5GHz帯のBWA用周波数の追加割り当てについて、と、ネットワークや周波数に関する話題が注目を集めた。 さて、3位となったバリバリつなガレーの配布イベントには、ダレノガレ明美さん、ガッツ石松さん、石田純一さん、お兄ちゃんことダンテ・カーヴァーさんと、芸能人も多数出席。しかしステージを囲むギャラリーからひときわ大きな歓声を受けていたのは、“お父さん”ことカイくんの一挙手(足?)一投足だった。今週のWeekly

    写真で見る「バリバリつなガレー」イベントでのお父さん
    pmint
    pmint 2013/08/11
  • 「コンプガチャ騒動」とは何だったのか(2)

    前回に引き続き、2012年5月に起きた、いわゆる“コンプガチャ騒動”の顛末と業界の動きを整理している。 コンプガチャ騒動に始まった自主規制の動きとしては、プラットフォーム事業者6社による、通称「6社協議会」にて、2012年5月に「コンプリートガチャガイドライン」が策定されたところまでは前回述べた。さらにその1カ月後の2012年6月22日には、「ゲーム内表示に関するガイドライン」、「リアルマネートレード対策ガイドライン」が策定された。 ゲーム内表示に関するガイドラインとは、有料ガチャのアイテム一覧や、アイテムの出現割合を表示するというもので、アイテムを得るのにだいたいいくらぐらいかかるのかという疑問に応えるものだ。 リアルマネートレード(RMT)対策ガイドラインは、トレードが成立しにくいような仕掛け、例えばアイテムをトレードする相手が毎回ランダムに変わるといった仕組みの導入や、RMTではない

    「コンプガチャ騒動」とは何だったのか(2)
    pmint
    pmint 2013/08/06
    運営側はいまだにRMTを認める気も利用する気もないのか。「儲けていいのは自分らだけ」とか「私作る人、あなた金払う人」という姿勢で人が定着するだろうか。
  • 「MacBook Pro」にWindows 8を入れて“タッチ化”してみた

    MacBook Pro」にWindows 8を入れて“タッチ化”してみた:「Touch 8」がすごい(1/2 ページ) Boot CampでWindows 8……か…… アップルが3月14日に配信した「OS X Mountain Lion 統合アップデート v10.8.3」では、Boot CampがようやくWinodws 8のインストールに正式対応した。とはいっても、検証目的や趣味MacWindows 8を入れるような人は、すでにConsumer Previewで試しているだろう。今さら「入れてみました!」と言ったところで「あ、はい」という感じの冷ややかな反応が返ってくることは想像に難くない。 結局のところ、OS Xを搭載するMacにタッチ対応製品がない以上、わざわざWindows 8をインストールしてまで使う必要があるのだろうか、という疑問が残ってしまうのだ。仕方なくWindows

    「MacBook Pro」にWindows 8を入れて“タッチ化”してみた
    pmint
    pmint 2013/07/24
    このキーボードの向こう側でタッチ操作をするのが操作性上ダメという理由でMacにはタッチパネル機がないらしいですよ。
  • Apple開発者サイトの不正アクセス、「攻撃ではない」と研究者が主張

    脆弱性を発見したとする研究者は「これはハッキング攻撃ではない!!! 私はハッカーではなく、セキュリティ研究者だ」と訴えている。 米Appleが不正アクセスを理由に開発者サイトをダウンさせた問題を巡り、同社に脆弱性を報告したとするセキュリティ研究者が名乗り出て、自分に悪意はなかったと訴えている。 この問題ではAppleが7月18日、“侵入者”が登録開発者のデータにアクセスしようとしたため、同サイトを直ちにダウンさせたとする告知を掲載した。 メディア各社がこのニュースを伝える中、イブラヒム・ベリック氏というセキュリティ研究者は米TechCrunchの記事にコメントを寄せ、Appleに脆弱性を報告したのは自分だと名乗り出た。 ベリック氏はコメントの中で、自分は13件のバグを発見し、Appleのバグ報告サイトを通じて同社に報告したと説明。そのうちの1件はユーザー情報流出につながる脆弱性だったため、

    Apple開発者サイトの不正アクセス、「攻撃ではない」と研究者が主張
    pmint
    pmint 2013/07/23
    これはもうAppleのセキュリティ顧問になるしかないだろ。
  • 「VAIO Duo 11」徹底検証(中編)――11.6型フルHDのIPS液晶と筆圧検知ペンを味わう

    VAIO Duo 11」徹底検証(中編)――11.6型フルHDのIPS液晶と筆圧検知ペンを味わう:Windows 8 “+α”の魅力に迫る(1/5 ページ) ←・「VAIO Duo 11」徹底検証(前編)――“スライダーハイブリッドPC”は新時代を告げる ・→「VAIO Duo 11」徹底検証(後編)――変形ボディに秘められた真の実力とは? VAIO Duo 11の強みはユニークな変形機構だけにあらず 指で触れるか、ペンで描くか、キーボードと光学式ポインターを使うか、それが問題だ――。 ソニーの「VAIO Duo 11」は、タブレットモードとキーボードモードを素早く切り替えながら利用できるハイブリッド型の11.6型モバイルノートPCだ。同社はこれを「スライダーハイブリッドPC」と名付けており、Windows 8に最適化した新しいスタイルのPCであることをアピールしている。 状況に応じて2

    「VAIO Duo 11」徹底検証(中編)――11.6型フルHDのIPS液晶と筆圧検知ペンを味わう
    pmint
    pmint 2013/05/30
    N-trigじゃなくワコムデジタイザーだったらもっと離れた位置からでもペンを認識してくれるのに。WinTabも使えてPhotoshopやSAIのような古参アプリでも筆圧が有効なのに。筆圧は十分。256px以上のブラシなんて普通使わない。
  • 「Google Readerが終わっても、RSSは終わらない」――伊藤直也さんに聞く

    Google Readerが終わっても、RSSは終わらない」――伊藤直也さんに聞く(1/2 ページ) この3月、RSSに関連する大きなサービスが相次いで終わりを迎えた。3月5日にTwitterRSSフィードが終了。3月14日にはGoogleが、RSSリーダー「Google Reader」を終了すると発表した。 これらの動きを受けてネットでは、RSSについての議論が盛んになっている。「RSSは時代遅れ」「RSSリーダーは終わる」といった論調もある。 だが、ニフティのブログサービス「ココログ」や、はてなのソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」など、RSSに関連するサービスを多く手がけてきたフリーエンジニアの伊藤直也さんは、「RSSも、RSSリーダーも終わらない」と話す。 RSSは、サイトの更新情報を届けるためのものではない そもそもRSSとは何だろうか。サイトの更新情報を届けるための

    「Google Readerが終わっても、RSSは終わらない」――伊藤直也さんに聞く
    pmint
    pmint 2013/04/23
    これからのフィードをどう読むかは別によくて、問題は今まで蓄積されてきたフィードが消えること。フィードは権利問題にならないしInternet Archiveに寄贈でもすればいいのに。敗因は"subscribe"を「購読」と訳したことかもよ
  • 企業向けアプリのUIはどう設計されているの?――日立デザイン本部に聞いてみた

    企業向けアプリのUIはどう設計されているの?――日立デザイン部に聞いてみた:「モックアップを何十個も作る」 アプリケーションの使い勝手には、機能と同等にそのインタフェースが影響する。実際のデザイン業務はどのように進められているのだろうか? デザイナーに聞いてみた。 「デザイン」という言葉に対して、どのようなイメージをお持ちだろうか。記者の場合は、雑誌編集を経験していることもあり、誌面やポスター、パンフレットなどのデザイン(いわゆるDTP)を連想する。もちろんインテリアや、あるいはファッションデザインを想起する人もいるだろう。 こういった分野では、プロダクトに占めるデザインの役割が明示的であり、分かりやすい。だが実際には、われわれが手にし、あるいは目に、耳にするプロダクトは(程度の差こそあれ)デザインされたものであり、そこに意匠を施した組織、人物が存在する。もちろん工業製品においても例外で

    企業向けアプリのUIはどう設計されているの?――日立デザイン本部に聞いてみた
    pmint
    pmint 2013/04/16
    ログイン画面が暗闇+警告色。オペレーターを焦らせそう。必要なのはパスワードを間違えない工夫では / 「印象」が大事な分野で長期間何度も検討してどうする。ブルース・リーに学びなよ。
  • Google、死後のアカウントを管理できる機能を米国でスタート

    Googleは4月11日(現地時間)、ユーザーが自分の死後にアカウントのデータをどうするかをあらかじめ決められる機能「Inactive Account Manager」をアカウントの設定に追加したと発表した(稿執筆現在、日ではまだ利用できない)。 ユーザーはこの機能で、自分のアカウントへのアクセスが一定期間(3カ月、6カ月、9カ月、12カ月から選べる)なかった場合、Googleがそのアカウントにどう対処するかを指定できる。 例えば、Gmailのメールなど、Googleの各種サービスで保存されたすべてのデータを自動的に削除できる。あるいは、あらかじめ選んでおいた信頼できる連絡先10人までに人がアカウントにアクセスしなくなったことを通知したり、データの一部あるいはすべてを送ることも可能だ。対象となるのは、+1、Blogger、連絡先、Google+のサークル、Googleドライブ、Gm

    Google、死後のアカウントを管理できる機能を米国でスタート
    pmint
    pmint 2013/04/15
    Evernoteだと「譲渡して」が多そう?/ はてなの場合 http://hatena.g.hatena.ne.jp/keyword/%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AA%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3?kid=25#p12 関係者がメールする。ただし削除は原則なし
  • 「警察の萎縮効果狙う」 赤松健さん、2次創作同人守るための「黙認」ライセンス提案

    漫画家の赤松健さんは3月27日、文化庁が主催した「著作物の公開利用ルールの未来」に関するシンポジウムで、漫画の2次創作文化を守るための新ライセンスを、クリエイティブ・コモンズ(CC)に提案した。昨年にも同様な目的でライセンスを提案していたが、「コミケ準備会に突っ込まれた」そうで、新たに、コミケなど即売会当日に限定した新ライセンスを提案。「黙認」を意思表示するというユニークなものだ。 「クリエイティブ・コモンズを普及させるには、漫画ですよね」――赤松さんはそう切り出し、新マーク「CV」(connivance、黙認)を説明する。 「作者として、公式には2次創作は認められないが、従来までのような常識的な範囲内なら、同人誌即売会の当日だけ、無料で2次創作を黙認する」という意思を表示できるマーク。丸い円の中に黒色で人物マークが描かれ、その後ろにもグレーで人物が描かれている。前の人物が著作者で、後ろの

    「警察の萎縮効果狙う」 赤松健さん、2次創作同人守るための「黙認」ライセンス提案
    pmint
    pmint 2013/03/29
    「即売」を差別化する効果がありそう。この「グレー」は「黒とは限らない」で「今まで通り」という意味だよね。今まで通りが通用しない時代が来るからね。でもNGの表明は外さないとNG
  • 「警察の萎縮効果狙う」 赤松健さん、2次創作同人守るための「黙認」ライセンス提案

    「同じ雑誌の作家同士は知り合いであることが多い。1人でもこのマークを採用していれば、警察が2次創作同人誌を摘発した後、このマークを採用している別の作家から連絡を受け、摘発された同人誌を認可すると、警察が恥をかくから、摘発しないだろう。警察の萎縮効果を狙っている」 2次創作同人誌の海賊版を、第三者が無断でネット公開することを止める狙いもある。以前、「NARUTO」の同人誌の作家が、同人誌の海賊版サイトにアップされた自分の同人誌の削除を申し入れたところ、「あなたはNARUTOの作者ではなく権利者ではない」とはねつけられたことが話題になったが、このマークを明示した作品の同人誌ならば「作者から黙認されている」と反論でき「泣き寝入りが減る」とみる。 「段階的マーク案」もブラッシュアップ TPP対策として昨年から提案していた、同人誌即売会当日に限らない恒久的なマーク「段階的マーク案」も、ブラッシュアッ

    「警察の萎縮効果狙う」 赤松健さん、2次創作同人守るための「黙認」ライセンス提案
    pmint
    pmint 2013/03/29
    同人探は痛々しかったなあ。
  • 「Google Reader」終了 7月1日に ユーザー減少で

    Googleは3月13日、RSSリーダー「Google Reader」(日語表記はGoogleリーダー)を7月1日に廃止すると発表した。利用が減ったことと、より絞り込んだ商品に集中していくことを理由にあげている。 データは、エクスポート用ページからダウンロード可能だ。フォローしているユーザーのリストやスターを付けたアイテムなどをまとめてダウンロードできる。 Google Readerは2005年に公開されたRSSリーダー。同社は「春の大掃除」としてGoogle Readerのほか、Windows PCからOfficeファイルをGoogleドライブに自動的に保存する「Google Building Maker」など7サービスの終了を発表している。 関連記事 Googleの“春の大掃除”で「Google Reader」他8サービスを終了 2回目になる春の大掃除では、Google Reade

    「Google Reader」終了 7月1日に ユーザー減少で
    pmint
    pmint 2013/03/14
    Googleが意外とストックに無関心で驚いた。ここが無記名コメント欄だったら「未来へのキオクもいつ消されるか分かったもんじゃないな」と書いてるところ。「残すこと」に価値を認めているのはEvernoteしかないのだろうか
  • ユーザーの反応に「完全に狼狽した」 はてなブックマーク、リニューアルの意図と背景

    「完全に狼狽(ろうばい)した」――「はてなブックマーク」(はてブ)リニューアルのディレクターを務めたはてなのディレクター・伊藤博典さんは、リニューアルに対するユーザーの反応を見た感想を率直にこう語る。 1月8日、はてなブックマークのトップページとカテゴリーページをリニューアル。アルゴリズムを刷新し、同じ記事が長く滞留しないようにしたほか、デザインも一新。ブルー一色のリスト風の記事一覧からカラフルな配色に変え、一部ページではタイルを並べたようなデザインに刷新した。 大幅なリニューアルは2008年以来、4年ぶり。思い切った刷新を評価する声がある一方、ドラスティックな変更に対する否定的な意見も殺到し、ブログ記事のブックマークには「これはひどい」タグが付き、「見づらくなった」など辛らつな声が次々に寄せられた。 4年間変化のなかったトップページをガラリと変えれば、ユーザーは驚くだろうと想定はしていた

    ユーザーの反応に「完全に狼狽した」 はてなブックマーク、リニューアルの意図と背景
    pmint
    pmint 2013/03/01
    トップがよくなった。既存ユーザーは前のが気に入ってたからユーザーなわけで、その評判は悪くなるに決まっている。新規ユーザーはすぐに意見するものでないし。反応に期待しても仕方ない。コメント併記もよかった。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    pmint
    pmint 2013/02/09
    デスクトップOSが動くタブレットなので、iPad/Androidとは別次元。比較にはならない。ビジネス用途でWindowsが首位独走なのは20年も前のアプリにまで対応する互換性があるからでしょ。まずはそこを評価することから始めない