タグ

ブックマーク / zenn.dev/levtech (4)

  • MySQLのDDLを安全に使うための全て

    これはなに ども、LT開発部のもりたです。 今回はMySQLのスキーマ変更(DDL)について調べました。 DDLってなんとなく使うことは可能なんですが、データ量が増えていくにつれて障害の要因になったりもしますよね。もりたも障害が起きてDDLを調べたクチなんですが、調べれば調べるほどDDLに関する断片知識が絡まり合い、整理をつけるのが大変でした。今回はその断片を撚り合わせ、綺麗に縫合することで、この1記事だけで大体全てがわかるようにしました。もしDDLでお困りの方がいらっしゃいましたら、この記事(と、そこから辿れる諸記事)を足がかりに基礎と応用を身につけていただければと思います。 また、有識者の方々は是非まさかりを構えながら読んでください。技術的な間違いや現場的にはこうだよという事項がありましたら、コメント欄に記載いただけると幸いです。 構成 構成 まず構成ですが、以下の通り進めます。 前提

    MySQLのDDLを安全に使うための全て
  • Next.jsで発生したAPI ルートのメモリリークを3点ヒープダンプ法で解決した話

    はじめに Next.js を使用しているシステムでメモリリークが発生したので、3点ヒープダンプ法で原因を特定しました。ヒープダンプを取得するまでの手順や Chrome Devtools の Heap Profiler の使い方が分かったので、備忘録としてまとめました。 3行で要約 NextApiResponse の中身は stream なので、res.end() などでストリームを終了させないとメモリリークが発生する メモリリークを特定するのに3点ヒープダンプ法という手法がある Heap Profiler が便利 Next.jsのシステムでメモリリークが発生 メトリクス監視からメモリリークを発見 番環境のECSのメトリクスを監視していたところ、メモリ使用率がジリジリと上がり続けていました。新しい機能をデプロイをするとメモリ使用率が一時的に下がるものの、再びメモリ使用率が徐々に上がっていま

    Next.jsで発生したAPI ルートのメモリリークを3点ヒープダンプ法で解決した話
    poad1010
    poad1010 2025/03/11
    この記事をおすすめしました
  • 画面遷移に順序があるUIの保守性を向上させる「順序ありオブジェクト指向UI」の提案

    はじめに UIを設計するときにオブジェクト指向UIは大きな効果を発揮することがあります。一方で、オブジェクト指向UIの考えをそのまま適用できないけれども、タスク指向UIと呼ぶのも微妙な画面があります。 例えば、ECサイトの購入プロセスです。よくあるECサイトの購入プロセスは以下の図のような構成です。これだけだと簡単そうですが、実際のECサイトの購入プロセスはある画面をスキップしたりしなかったりという制御があり、なかなかに複雑なものです。 今回の記事は画面遷移に順序があるがタスク指向UIと呼ぶのも微妙な、複雑な画面遷移を持つ画面にオブジェクト指向UIの考えを導入することで画面遷移制御を簡単にする手法を提案します。 対象読者 画面遷移の制御の保守性を向上させたいITエンジニア この記事の概要 複雑な画面遷移を持つUIに対して、オブジェクト指向UIの考え方を導入することで、制御フローをシンプルに

    画面遷移に順序があるUIの保守性を向上させる「順序ありオブジェクト指向UI」の提案
    poad1010
    poad1010 2024/09/14
    この記事をおすすめしました
  • AWS RDS/Auroraでモニタリング&チューニングを始めるための資料11選

    これはなに ども、レバテック開発部のもりたです。 もりたはデータベースが好きなんですが、最近は特にAWS RDS/Auroraでのモニタリングとパフォーマンスチューニングについて興味があります。ただ、これらのうちモニタリングは扱っている話題が若干ローレベルであまりピンとこず、またチューニングもどこから手をつければいいのかわかりませんでした。 この記事では、もりたがモニタリング&チューニングを学習する上で役に立った書籍やWeb上の資料をロードマップ形式で紹介していきます。対象読者はDBのモニタリングとチューニングをやりたいけどどこから手をつければいいか分かんないなとなっている人、ゴールはそんな人がモニタリング&チューニングの第一歩を踏み出せることです。 スコープ 今回扱うもの、扱わないものは以下の通りです。 扱う モニタリング&チューニングの概要 モニタリングの前提知識 チューニングの前提知

    AWS RDS/Auroraでモニタリング&チューニングを始めるための資料11選
  • 1