タグ

HowToに関するpoad1010のブックマーク (4)

  • 15分でGitを学べる「tryGit」よくできてる! | Act as Professional

    以前、下記の記事で紹介したcode schoolが15分でGitを学べるコースを無料で公開してます。 プログラミングのオンライン学習が無料開放 Rails, Backbone.js, etcその名も「tryGit」 コマンドを見よう見まねで、解説付きで学習していくタイプです。 一番上のバーに表示されているoctocatがどんどん増えていきます。 素晴らしいのがGitHubと連携をしていて、ここで学習して操作したリポジトリをGitHub側にpushしたところまで再現しているということなのです。 GitHubにpushされたリポジトリを見ればログもわかるし、より実践的な気がします。 必要最低限な操作が15分もかからずにできるので、お試ししてはいかがでしょうか? Gitの入門書は…

    15分でGitを学べる「tryGit」よくできてる! | Act as Professional
  • ~師範、Ubuntuのカーネルについて教えてください!~ (1/5)

    編集I:Ubuntu道場、50回目の収録です。どうぞよろしくお願いいたします。 さかもっちー:なにかいつもとノリが違います……。ぐにゅう……。 hito:50回目だからですかねぇ。 あわしろいくや:継続は力なり、にしてもとんでもないですな……。 瀬尾浩史:イラストもついに100枚突入ペン……。 編集S:まさかこの企画がこんな長期にわたって続こうとは……。 やまね:10回ぐらいで第一部完の予定でしたか。 ミズノ:その後永久に第二部が始まらない展開ですね。 小林:これも読者の皆様のご愛読のおかげです。 編集S:で。その記念すべき50回目なのに、なんでこんな難易度高そうな話になってるのだ。 やまね:たぶんネタ切れだから。 hito:正直なことを言わないでいただきたいところです……。毎回ネタ探して企画案立てるの大変なんですから。 編集I:ということで、今回は「Ubuntuのカーネルって何か種類いっ

    ~師範、Ubuntuのカーネルについて教えてください!~ (1/5)
  • スローテストの悪夢 | Act as Professional

    スローテストとは?自動テストによるフィードバック(グリーン or レッド)が返ってくるのが遅い状態。この状態に陥ると、開発効率が追う幅に低下して、品質も低下に向かっていく。 ある者は毎回テストのフィードバックを待っている間にタバコに席を立ち、コーヒーを入れ、まだ終わってなければ、RSSを見始め、Twitterをして時間をつぶす。 ある者はテストを走らせることなく実装に走り出す。ランチに行く前にコミットして、返ってきた頃には午前中やった部分のどこがテストで落ちたのか、探すところから開発がスタート。テストが落ちたのをなおし終わった時には、もう夕方。 そんなことをやっている場合じゃない。今すぐテスト戦略と戦術を見直すべきだ!! まだ、テストのフィードバックがランチに行って、帰ってくる間に終わっているのであれば、改善するのは夢物語ではない。一晩がかりで自動テストを走らせるような状態だと、自動テスト

    スローテストの悪夢 | Act as Professional
  • ここが大変だよ、JavaのGC/メモリ管理

    Webシステムを安定稼働させるには、考慮しなければならないことは数々存在する。システムの適切なサイジングを行うことも、その1つだ。 今回は、その中でもJavaVMのメモリのサイジング(見積もり)とGC(ガベージ・コレクション)に着目して説明する。 現象の見え方 今回は、以下の問題についての話だ。 メモリサイジングをミスした場合、業務ピーク時のGCの多発や長期化からこの現象に陥る場合がある。CPU利用率が100%に張り付いて性能が出ない場合は、GCが原因かを疑う必要がある。その場合、まずはGCログを参照し、GCの処理時間や発生頻度から1分ごとのGC処理の占有率を確認してみるとよい。 占有率が大きい場合、アプリケーションの処理やメモリのサイジングを見直す必要がある。以降では、GCを考慮したメモリのサイジングについて説明する。 JavaVMのメモリ空間はどうなっているのか 初めに、Cosmine

    ここが大変だよ、JavaのGC/メモリ管理
  • 1