Techable サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。

IoTデバイスの概要や技術情報、活用事例を通じて、IoTで何ができるのか?どんなことに使えそうか?を皆さんと考えていく勉強会です。IoTデバイスの利活用や開発方法を学んだり、購入前の情報収集として参加いただけるイベントです。 AndroidOS内蔵IoTデバイス「Acty-G3」 はじめに、GPS、ジャイロ、加速度、BLEとSORACOMのセルラー通信が搭載され、移動体のトラッキングに適したデバイス「Acty-G3」の概要を、テクノロジー・エバンジェリストの松下が解説。Androidアプリが内蔵されており、お客様自身で用途に合わせたIoTアプリの開発が可能です。当社が販売するモデルには、SORACOMと簡単に連携できるアプリが事前にインストールされているため、開発不要でご利用いただけます。 すぐに使い始めていただけるよう、IoTで荷物を追跡したいという具体的な用途に応じたシステムの構築方法
2021-08-05 ソニーのスマートホームサービス「MANOMA」、離れて暮らす家族と玄関でつながる「お試しリモートコネクトセット」を提供開始 新型コロナウイルスの感染拡大が長期化し、県をまたいだ移動や帰省を控える動きが続いている。 ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社は、見守りやセキュリティサービスに対するニーズ調査を実施し「見守りに関して不安があり、解決したいと思うか」などを問うアンケートを行った結果、別居している親の見守りに不安を感じ、解決したいと考える人が23.6%にのぼることが判明した。 このほど、同社はスマートホームサービス「MANOMA」において、室内コミュニケーションカメラやアプリを通じて、離れて暮らす家族の住居と自宅の玄関をカメラとアプリでつなげる「お試しリモートコネクトセット」を100セット限定で提供を開始した。 同セットは、ソニーが独自に開発した室内コミュ
今買いのスマートホームガジェットはこれ! BEST発表2021.07.19 17:3057,169 Andrew Liszewski / Florence Ion - Gizmodo US [原文] ( satomi ) Wi-Fi、省電、互換性。 3本柱の進化に支えられて、スマートホーム家電もどんどん使いやすい製品が出てきましたね! デフォ争いも一段落ついて、お互い互換性確保でいこうぜって機運が高まり、揃えるのが前よりずっとラクになりました。 でも何から揃えたらいいのかわからない!という皆様は、まず全スマート家電の負荷に耐える接続環境を整えて、コマンドを処理するAIアシスタントを決めたら、このベストセレクションを参考にしながら揃えていきましょう。 2021年後期のお買い物予想: 5月に発表になった新スマートホーム規格「Matter」。その互換認証マークの表示が年末商戦辺りからスタートしま
HTTP3 でpub-subとMQTT-over-QUICの比較をIoTの観点から行った論文の備忘録です。 IoTという文脈で、ネットワークエミュレータに遅延と帯域を設定して、性能(最初のデータが到達するまでの時間、通信終了までの時間やスループット)、ネットワークへのオーバーヘッド(バイト量とパケット数)、リソースの使用状況(CPU使用率、RAM使用量)、の3つを比較しています。 性能面では、H3 pub-subのほうが優れた結果が得られていますが、ネットワークのオーバーヘッドやリソースの使用状況はHTTP3 pub-subのほうが MQTT-over-QUICよりも多くのリソースを使用する結果となったようです。 これらの結果から、IoTという文脈を考えた場合、トレードオフが存在しているということを示唆しています。 元論文は下で読めます。 arxiv.org 実装について H3 pub-s
先日開発者向けに配布が開始されたWindows 11ですが、さっそくArm版をRaspberry Pi4やLumia 950 XLにインストールした猛者がいるようです。XDA-Developersが伝えました。 記事によると、約6年前のWindows 10 Mobile端末であるLumia 950 XLにインストール、実際に動作させた動画がYoutubeにアップロードされたようです。 動画を投稿したGustave Monce氏はWindows 11が正式発表される前にISOがリークした時点でも似たような画像を投稿していましたが、そちらはLumia 950XLでWindows 11の実機にミラーリングしたときの画像であり、Lumia 950XL上でWindows 11が動作していたわけではありませんでした。 I mean if you’re asking, this is from yest
Appleは、年次開発者会議「Worldwide Developers Conference(WWDC)」の基調講演で、スマートホーム関連の最新情報を数多く発表した。なかでも注目すべきは、音声アシスタント「Siri」を開発者がサードパーティー製品で利用できるようになったことだ。 また、Appleは、「CHIP」からリブランドしたデバイス相互接続規格「Matter」について、「iOS 15」から対応を開始すると述べた。Appleは以前からMatterに関わっており、GoogleやAmazonなど他ブランドとの連携に向けて取り組みを開始していたが、今回の発表でそうした連携の実現に1歩近づく。 「Apple TV 4K」は「HomePod mini」と連携し、HomePod miniをステレオスピーカーとして利用できるようになる。また、HomePod miniを介してSiriを利用し、たとえば番
どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、親指サイズの超小型ボディにLinuxを搭載し、さらにAI開発エディタやカメラなども詰め込んだ強力なカメラモジュールをご紹介します。 手持ちのパソコンにあるUSBに挿すだけですぐに起動し、専用の開発エディタを使ってAIカメラを試したりトレーニングをしたりなどが簡単にできるのが特徴です。 さらに顔認識、オブジェクト分類、トラッキング、カラー検出…など10種類以上の機能がすぐに利用できるうえ、Jupyter Notebookでモジュールを制御できるので便利です。 AIを活用したい人やIoT開発に興味がある人も含めて、ぜひ参考にしてみてください! ■「M5Stack UnitV2 AI カメラ」とは モニターやセンサー類などが全部入りの小型マイコンモジュール「M5Stack」シリーズで知られる中国のスタートアップ企業をご存知でしょうか。 同社が
M5Stackを開発したM5Stackは中国深圳のスタートアップだ。国際的なハードウェアスタートアップアクセラレータのHAXが、中国のスタートアップを対象にプログラムを始めたHAX Chinaの第一期生でもある。 2016年に1人でHAXに参加した、広東省東莞市生まれのJimmyの生んだスタートアップは、すでに従業員数50人を超えるほどに成長している。HAX卒業組の中でも特筆すべき成功と言える。ところが、HAXやその親ファンドであるSOSV Venturesのメンバーから、「M5Stackがなぜ成功しているのかよく分からない、教えてくれ」という問い合わせが僕宛にしばしば来る。つまり、出資元も成功の理由がいまいち見えていないようだ。 毎回説明しているのは以下のようなシンプルな魅力だ。 「M5Stackは、IoTのプロトタイプを手軽で気軽にしている」 かみ砕くとこのようになる。多くの購入者はI
2021-08-252020-10-01 ソニー、IoT向け通信サービス「ELTRES IoTネットワークサービス」において1分間隔でデータ送信可能な新プランを提供開始 ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社は、IoT向け通信サービス「ELTRES IoTネットワークサービス」において、1分間隔でデータ送信が可能な新たなプラン「1分間隔送信プラン」の提供を開始した。 ELTRES IoTネットワークサービスは、長距離安定通信、高速移動体通信、低消費電力という特長を持つ、ソニー独自のLPWA(Low Power Wide Area)通信規格「ELTRES」を採用したIoT向け通信サービスである。見通し100㎞以上の長距離でのデータ通信や時速100㎞以上で高速移動する電車などでも安定した無線通信を実現する。 ELTRES IoTネットワークサービスのデータ送信方法には「定期送信」と「ト
物理セキュリティキーメーカーのYubicoから「Yubikey」シリーズの最新モデル「YubiKey 5C NFC」が2020年9月9日に発売されました。YubiKey 5C NFCはUSB Type-CとNFCを搭載しており、ノートPCやiPhone、Android端末で共通して利用できる物理セキュリティーとなっているとのことなので、実際にYubiKey 5C NFCを使って2段階認証を行ってみました。 YubiKeyの新しいファミリーを紹介します!YubiKey 5C NFC誕生! | Yubico https://www.yubico.com/blog/yubikeyの新しいファミリーを紹介します!yubikey-5c-nfc誕生! YubiKey 5C NFCのパッケージは非常にシンプル。 背面のミシン目に沿って開封します。 YubiKey 5C NFCはYubiKey 5 NFC
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く