Java, WicketGoogle App Engine for Javaのアカウントを取っておいたので、Wicketが動くかどうかチェックしました。 Wicketでは1.3の途中から、セッションストアがSecondLevelCacheSessionStoreという、ワークファイルに情報を書き出すタイプに変更になりました。ここがネックになるだろうと思っていたら、やっぱりファイル作成は規制されているとのこと。 で、HttpSession上にページ情報を格納する「HttpSessionStore」に切り替えてみたら、普通に動きました。 アプリケーション・クラスの設定はこのような感じです。 public class WicketApplication extends WebApplication { /** * Constructor */ public WicketApplication(
Scooter Frameworkとは Amazing Force Corporationは3月9日(米国時間)、最新版であるScooter Framework 1.0RC2をリリースした。Scooter FrameworkはPure Javaで記述されたRESTfulのWebフレームワーク。GNU LESSER GENERAL PUBLIC LICENSEのもとで公開されているオープンソースソフトウェアだ。 No more compile, deploy, shutdown, and restart. Just edit/save your Java code, and refresh your browser.のとおり、各種コンパイルやデプロイ・シャットダウンや再起動といった動作は不要。Javaのコードを編集・保存してWebブラウザを更新すれば、修正点が反映される手軽さを持つ。 特徴・
サンプルソースはまとめてgithubにあります http://github.com/tototoshi/OAuthSample とりあえず、request tokenを取得するJavaプログラム https://github.com/tototoshi/OAuthSample/blob/master/java/src/main/java/com/github/tototoshi/oauth/twitter/RequestToken.java https://github.com/tototoshi/OAuthSample/blob/master/java/src/main/java/com/github/tototoshi/oauth/twitter/OAuthUtil.java RequestToken.javaの説明 getRequestParameter() private Stri
はじめに REST(Representational State Transfer)は、HTTPを介した包括的な方法でデータを扱うことを可能とする、強力で軽量なアーキテクチャです。しかし、強力であるとはいえ、独自のコードにRESTを取り入れるのは少々手間がかかるため、何らかの支援が必要になります。Javaでのコーディングの場合は、Jerseyが助けになります。Jerseyは、JavaコードをREST対応にするために必要な作業を簡素化するオープンソースプロジェクトです。 この記事では、RESTを簡単に紹介し、Jerseyの背景にある基本的な動作概念を説明します。次に、Jerseyを使用して、実際のJavaコードをRESTfulにする方法を示します。最後に、ブラウザベースのJavaScript、AJAX、およびJSONを使用して、作成したRESTfulコードにアクセスする方法を示します。関連ト
はじめに Struts 2には実装クラスとなるActionクラスに対して、共通的な前処理、後処理を行うインターセプタと呼ばれる仕組みが存在します。前回紹介しましたExecuteAndWaitインターセプタもインターセプタの1つですが、作成するアプリケーションによっては、インターセプタの取捨選択をする必要があります。本稿では、Struts 2.1系にて実装されているインターセプタの紹介と、利用頻度が高いと思われるものを取り上げ、その利用方法を解説していきたいと思います。 対象読者 Struts 2のWebアプリケーション開発に興味ある方 Struts 2のインターセプタとは 前回の記事でも紹介しましたが、以前Struts 2入門にてCodezine:Struts 2入門(4)~インターセプタという仕組み~で取り上げているように、Actionクラスの前後に処理を挟むことができるものです。その仕
Apache Struts is a free, open-source, MVC framework for creating elegant, modern Java web applications. It favors convention over configuration, is extensible using a plugin architecture, and ships with plugins to support REST, AJAX and JSON. Download Technology Primer Apache Struts 7.0.3 GA Apache Struts 7.0.3 GA has been released on 03 March 2025. Read more in Announcement or in Version notes Ap
Logback Project Logback is intended as a successor to the popular log4j project, picking up where log4j 1.x leaves off. Logback's architecture is quite generic so as to apply under different circumstances. At present time, logback is divided into three modules, logback-core, logback-classic and logback-access. The logback-core module lays the groundwork for the other two modules. The logback-class
Simple Logging Facade for Java (SLF4J) The Simple Logging Facade for Java (SLF4J) serves as a simple facade or abstraction for various logging frameworks (e.g. java.util.logging, logback, log4j) allowing the end user to plug in the desired logging framework at deployment time. Before you adopt SLF4J, we recommend that you read the concise SLF4J user manual. Note that SLF4J-enabling your library im
Google App Engineで作ったアプリからGoogle Calendarのデータを使いたかったりしたので、調べてみた。 最初AutuSub認証でやろうと思ってたんだけどなんか、違うと思って、OAuthでやることにした。AuthSubとOAuthの役割って同じなんだろうか。OAuthはオープンな仕様で、AuthSubはそうじゃないってだけ? ちなみに、OAuthはコンシューマとサービスプロバイダとユーザという3つのアクターが登場する。今回、自分の立場はコンシューマになる。サービスプロバイダがGoogleで、ユーザはコンシューマが作ったサービスとサービスプロバイダの利用者だ。 以下のサイトがOAuthについてわかりやすく説明されてる。 第1回 OAuthとは?―OAuthの概念とOAuthでできること:ゼロから学ぶOAuth|gihyo.jp … 技術評論社 また、OAuthではサー
せっかく JAX-RS を使っているのに、WEBアプリだけというのもアレなんで、WEBサービスのサンプルをつくってみた。=>http://recopoint.appspot.com/resources/shops 操作 メソッド リソース 店舗の一覧を表示 GET /resources/shops 店舗を作成 POST /resources/shops 店舗を表示 GET /resources/shops/{店舗名} 店舗を変更 PUT /resources/shops/{店舗名} 店舗を削除 DELETE /resources/shops/{店舗名} ※追記:cURLを使って正常系をひと通り動かした結果を追記した。 WEBサービス部分は以下のとおり。 import javax.ws.rs.DELETE; import javax.ws.rs.POST; import javax.ws.r
Google App Engineのsession情報はDatastoreを使っているため若干遅い。セッションを使わないアプリならセッションを無効にしておいた方が良い。 appengine-web.xmlにてfalseする ※デフォルト(sessions-enabledの記述がない場合)ではセッションは無効になっている。 Datastoreを使うということはDatastoreTimeoutExceptionが発生する可能性があるということ。なので極力切っておいたほうがいいようだ。 あと、jspはセッションがデフォルトでは有効になっているようなので無効にしておいた方がよい。 <%@page pageEncoding="UTF-8" session="false"%>今日のエントリは全部twitterの情報メモ。 追記 いくつかtwitterでツッコミを頂けたのでjspのセッション無効が意味が
はじめに JavaScriptと連携した開発では、クライアントとサーバ間のデータのやり取りもAjaxを使い、ページ遷移することなく行われます。Vaadinではさらに一歩進められ、Javaのアプリケーションの中でやり取りする感覚でデータを扱うことができます。 もちろん、従来から行われているような「サーブレットにアクセスしてデータを取ってくる」というような方法も可能です。しかしそれよりも、データをモデルとして用意し、オブジェクティブに扱う方法がよりVaadinらしいスタイルと言えるでしょう。 対象読者 Javaで手ごろなフレームワークを探している技術者 最近のフレームワークをごくざっと理解しておきたい方 Web開発の手法がどうも気に入らない、と常々考えているJavaプログラマ 外部からのデータ取得 まずは、コンテナへの表示を外部から取得してみましょう。コンテナを多用するようになってくると、そこ
はじめに フレームワークと言うと、多くの人は「アプリケーション全体を設計するもの」というイメージでとらえているかもしれません。しかし、もちろんそれだけがフレームワークではありません。例えばHibernateのように特定の機能に特化したものも存在します。 最近になって見られるようになってきたのが、「Ajax利用のためのフレームワーク」です。例えば、「Google Web Toolkit(GWT)」などのことです。Javaを使って、Ajax利用のWebアプリケーションを構築するフレームワークです。素のHTMLだけでは実現できないリッチなGUIを、JavaScriptの複雑なコードを書くことなく実現できるフレームワークとして、GWTは広く使われつつあります。 これまで、サーバーサイドのことばかり考えていた感のあるフレームワークの世界に、こうした「クライアントサイドの構築」を重視したものが登場する
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く