WEB+DB PRESS本誌では久しぶりとなる連載インタビュー企画。新型コロナ禍のさなか対面での取材を避け、リモートで行います。ホストは関満徳が務めます。記念すべき第1回目のゲストとしてお迎えしたのは、Node.js日本ユーザグループ代表理事の古川陽介氏です。 古川氏は、日本トップクラスのJavaScriptエンジニアとして知られ、大学院を卒業後、数社での勤務を経て、社員のマネジメントとWebアプリケーション作成用のユーティリティツールやフレームワークの開発を担当されています。その傍ら、Japan Node.js Association代表理事として、国内外のカンファレンスへの登壇、Node.jsの勉強会やイベント運営など積極的に活動されています。 古川 陽介(FURUKAWA Yosuke)さん(株)リクルートテクノロジーズでマネージャーとしてアプリ基盤の改善や運用、開発支援ツールの
日本のミスターインターネット、村井純さんが座長を務める「Trusted Web推進協議会」の資料がGitHubで公開されました! 経産省に続き、スマートでエンジニアにも優しい進め方がうれしいですね。 「Trusted Web 推進協議会の公開ドキュメント」 forked by Code for Sabae Markdownや、RDFなど人にも機械判読しやすくなるよう資料を書き直すプロジェクト、はじめました。 こちら元資料のPDFと、Markdown化した議事次第見比べてみてください。 # [Trusted Web 推進協議会](https://www.kantei.go.jp/jp/singi/digitalmarket/trusted_web/index.html) (第1回) ## 日時 令和2年10月15日 10:00-12:00 ## 場所 通信システムを用いた遠隔開催 ## 議事
ES6風Hashリテラルとは ここで言う「ES6風Hashリテラル」というのは、ES6(ES2015)でobject property shorthandとして導入された省略記法です。 最近のJavaScriptを使っている人なら見慣れた記法ですね。Rubyでもこういう風に書けると便利そう、と思う人はもちろんいるわけで、この記法を取り入れるべく過去にもbugs.ruby-lang.orgで提案がありました。が、残念ながら今のところrejectされたままです。 Feature #11105 ES6-like hash literals https://bugs.ruby-lang.org/issues/11105 Feature #15236 add support for hash shorthand https://bugs.ruby-lang.org/issues/15236 似た記法
#Thanks to Google sponsorship, I was able to go through webpack-merge↗ issues and add first-class support for TypeScript to it. I ended up dropping smart merging from the package as it became impossible to handle all the special cases related to it. Instead, there are now utilities that give you control over details. One last typing related issue↗ remains and it has something to do with the way we
今回は @Keisuke69が同僚の栗山さんをゲストに主にJavaScript周りの話をしています。音質に関しては依然として手探り。 (注1)なお、読み方について収録時はRyan Dahl自身がそう発音していたとのことからDenoの読み方はデノだって話をしていますが、その後コミュニティで正式な読み方はディノ(/di no/)に落ち着いたそうなので今後はディノが正しいです。 https://github.com/denoland/deno/issues/5707 Ryan Dahl自身もその後はディノと発音するようにしていました。 https://www.youtube.com/watch?v=1gIiZfSbEAE#t=20 フィードバックetc はぜひ #nanashipo でお願いします。 栗山さんの自己紹介(0:00)JS界隈で最近気になったこと(1:58)Next.jsIncrem
こんにちは。フロントエンドエキスパートの平野(@shisama_)です。 フロントエンドエキスパートチームでは業務時間の 30 % の時間で技術探究を行っています。 今回は探究した技術の中から Node.js の ES Modules(以下 ESM)についてと Dual Package (CommonJS/ES Modules) に対応した npm パッケージの開発について紹介します。 ES Modules の特徴 ESM はブラウザ互換 ESM は Strict モード ESM は非同期 ESM は静的解析可能 Node.js の ESM 対応について Dual Package(CJS/ESM)に対応した npm パッケージの開発 Conditional Exports によるファイルの指定 .mjs と .cjs require など CJS 特有の機能を使う ESMから CJS ファ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? openbaseとは https://openbase.io Find and compare open-source packages with user reviews, categorization, and unparalleled insights about packages' popularity, reliability, activity, and more. 手を抜いてdeeplでw ユーザーレビュー、カテゴリ分け、パッケージの人気、信頼性、アクティビティなどについての他の追随を許さない洞察力で、オープンソースパッケ
Guides, Usage, Tutorials, Reference & Playground Looking for or ?a project from orta therox, and the Danger org contributors. What is Danger JS? Danger runs during your CI process, and gives teams the chance to automate common code review chores. This provides another logical step in your build, through this Danger can help lint your rote tasks in daily code review. You can use Danger to codify yo
社内のノウハウ蓄積やソフトウェアの説明書としてWikiを導入する場合、Confluenceなどの有料サービスが第一候補としてあげられますが、決して安くはないライセンス料金を支払う必要があります。無料で利用できるオープンソースソフトウェア「Wiki.js」は、Dockerで手軽に構築でき、権限管理や外部サービスの連携も可能な、無料とは思えないほど多機能なWikiシステムです。 Wiki.js https://wiki.js.org/ Wiki.jsはDockerイメージが公開されているので、今回はLinux上のDockerでWiki.jsを構築してみます。まずは下記コマンドを実行してDockerとDocker Composeを導入。 curl -fsSL get.docker.com -o get-docker.sh sudo sh get-docker.sh sudo curl -L "h
データのビジュアライズはとても大きな問題です。ツールによって使い勝手がばらばらで、簡単に使えるものもあれば、とても複雑なものもあります。データ量によって選択肢が変わり、最適な表示方法も異なります。 今回紹介するdanfo.jsは、とても簡単に使えるデータビジュアライズソフトウェアです。 danfo.jsの使い方 danfo.jsの実行例です。データをとってきて、それを3つのパターンでビジュアライズしています。 const df = await dfd.read_csv("https://raw.githubusercontent.com/plotly/datasets/master/finance-charts-apple.csv") df['AAPL.Open'].plot("div1").box() //makes a box plot df.plot("div2").table()
Rollbar – We move fast and fix things because of Rollbar. Resolve errors in minutes. Deploy with confidence. Learn more at rollbar.com/changelog. Raygun – With Raygun Error and Performance Monitoring you have all the information you need at your fingertips to quickly find and fix errors and performance issues across your tech stack down to the line of code. Get started with a free 14-day trial, he
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く