はじめに 分からないことだらけなので、とりあえずrunしてlocalhostで見れるところまでをまとめました。 環境 Java 12(openjdk 12.0.1) IntelliJ IDEA 2019.2(無料版,Community で問題なし) Mac OS X 10.14.6 IntelliJ でプラグインを導入 IntelliJ のトップ(Welcome to IntelliJ IDEA)を開く 別のプロジェクトを開いている場合は、File -> Close Project で閉じる 右下 Configure -> Plugins を開く - Marketplace から**Spring Assistant**を検索で探し、Install - IntelliJ をリスタート プロジェクト作成 その1 Create New Project を選択 左側に先ほどインストールしたSpri
「Web開発用Javaフレームワーク」 Spring Boot2の紹介を致します. 以下はGoogleトレンドを使用した2019年現在(9/16)日から過去2年間の代表的なJavaフレームワークの人気となっています.  (本題として紹介したい為Spring Bootの検索方法が少しズルい気がしますが...) 上記からWeb開発用JavaフレームワークとしてSpring Bootが注目されていることがわかります. Webアプリケーションの土台として様々な設計思想・基盤があり,複数人でのチーム開発を基本とする昨今の開発スタイルにおいてフレームワークを使用す
サンプルアプリケーションの概要 サンプルアプリケーションは、図1に示す通り、郵便番号と住所データを提供する簡単なアプリケーションです。 今回は管理者を想定したWeb側からのアクセスに対してBasic認証と任意のヘッダ値をチェックする2種類のセキュリティ設定を行う方法について説明します。 通常、APIサーバの場合には、APIキーやAPIシークレットキーなどを用いてトークンをリクエストヘッダに設定するといった使い方が多いです。 図1:サンプルアプリケーションのイメージ Spring Security Web(1) Webでのセキュリティを扱う場合には、Filterなどを使って自分で作成することも可能ですが、セキュリティ関連のトレンドについていきながら安全なアプリケーションを維持するのは難しいことでもあります。 しかし、Spring Security Webを使えば簡単に図2に示すようにWebア
このページについて Spring Boot2 x Doma2で開発するにあたって少しだけハマったことがいくつかあったので備忘録として残しておこうと思います。 当方のスペック Spring Boot 2.1.7 Java11 IntelliJ 2018.3 DOMA doma-spring-boot-starter:1.1.1 MySQL 5.7 gradle 5.4.1 [DOMA4019] SQLファイルが クラスパスから見つかりませんでした 以下のようにSQLをファイルを正しいディレクトリ構成でおいてもこのエラーが出る場合があります。 例) -- SQLファイルの置く場所は間違っていない UserRepostory findOneメソッド src/main/xxx/domain/repository/UserResotiory.java src/main/resources/META-
InfoQとQConは両方とも、おそらく「イノベーター、アーリーアダプター、アーリーマジョリティステージ」に分類されるトピックに焦点を当てています。私たちがやろうとしているのは、Geoffrey Moore氏が初期の市場と呼んでいるものに適合する考えを明確にすることです。初期の市場では、顧客ベースは、チャンスや迫り来る問題を先読みしている技術の愛好家と先見の明のある人で構成されています。また、キャズムを越えてより広範な採用に向かうアイデアを探しています。この文脈では、採用曲線におけるテクノロジーの正確な位置は異なる可能性があるということは言っておかなければなりません。例として、Java 11はこの時点でサンフランシスコのベイエリア企業の間で広く採用されているかもしれませんが、他の場所ではそれほど広く採用されていないかもしれません。 2018年の内部Javaトレンドレポートが削減されて以来の
2019年7月15日にリリースした2.1の変更点をまとめました。 この変更では、既にEOLを迎えているSpring Boot 2.0.xへのサポートがなくなり、Spring Boot 2.1以上が必要になります。 なお、 mybatis-spring-boot-starterの使い方については、こちら(バージョン2.1対応済) mybatis-spring-boot-starter 1.3から2.0の変更点については、こちら mybatis-spring-boot-starter 1.2から1.3の変更点については、こちら mybatis-spring-boot-starter 1.1から1.2の変更点については、こちら mybatis-spring-boot-starter 1.0から1.1の変更点については、こちら も必要に応じて合わせてご覧下さい。 NOTE: ちなみに、mybati
概要 Spring Boot + Spring Retry によるサンプルプログラムで挙動を確認する @Retryable アノテーションにてリトライ対象の例外を include で指定する @Retryable アノテーションにてリトライ対象ではない例外を exclude で指定する @Recover で捕捉できない例外がある場合に ExhaustedRetryException が発生するのを確認する サンプルプログラムのソースコード一覧 ├── pom.xml └── src └── main └── java └── info └── maigo └── lab └── sample └── retry └── exhausted ├── HogeApplication.java ├── HogeController.java ├── HogeException.java ├──
JavaのOSSフレームワーク「Spring Framework」に関するヨーロッパ最大規模のイベントである「Spring I/O 2019」が5月16日、17日スペイン・バルセロナにて開催されました。7月31日(注1)にリリースが予定されているSpring Framework 5.2に関する話題や、Spring Framework 5.3以降に開発が予定されているトピック、Spring Cloudにおける周辺環境の変化への対応など、カンファレンスで取り上げられた主要な情報についてレポートします。 本記事のレポーター 岩塚卓弥、栗原伸豪(NTTソフトウェアイノベーションセンタ) 高須隼太、平栗勇人、細井貴史(NTTデータ) Spring I/Oとは Spring I/Oは、javaHispano(スペインのJavaユーザグループ)のメンバーであるSergi Almerさんがオーガナイザを務
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く