iOS オールスターズ 2 で Swift らしさをたっぷり語ってきました。 とにかく楽しい理想的な空間で、たくさんの嬉しさが得られる会だったように思います。

iOS オールスターズ 2 で Swift らしさをたっぷり語ってきました。 とにかく楽しい理想的な空間で、たくさんの嬉しさが得られる会だったように思います。
Containerization Framework は Apple の OSS で提供される Mac 上で直接 Linux コンテナイメージの作成、ダウンロード、実行ができる API およびツールです。 キーノートでは一切触れられなかったけど、Newsroom の記事にこっそり載っており、Inductor さんのツイートで気づきました。 Containerization Framework The Containerization framework enables developers to create, download, or run Linux container images directly on Mac. It’s built on an open-source framework optimized for Apple silicon and provides secu
Apple、Xcodeで使われているビルドエンジン「Swift Build」をオープンソースで公開。WindowsとLinuxもサポートへ Appleの発表を読み解くと、Swift Buildをオープンソース化する狙いは2つあるようです。 1つは、Swiftのエコシステムにおいて、XcodeのビルドエンジンであるSwift Buildと、Swift Package Managerに搭載されているビルドエンジンという2つの異なるビルドエンジンが存在していた状態を、Swift Buildに統一することです。 これには比較的単純なビルドエンジンであるSwift Package Managerのビルドエンジンを高機能なSwift Buildに置き換えることで、Swiftエコシステムのビルドエンジンを今後さらに発展させていくための優れた基盤となることも含まれています。 そしてもう1つは、Swift
はじめに N予備校 iOSアプリ開発チームに所属しているcoffmarkです。 iOSチームではSwiftUIを使って開発を進めています。 SwiftUI導入までの経緯については、ブログ記事(N予備校iOSアプリへ SwiftUI を導入するまでの道のりについて)で説明しています。 SwiftUI導入を進めていく中で、導入後に改善した点がいくつかあります。 今回はその中でもViewState列挙体を使ったSwiftUIの状態管理についてお話しします。 前提 (プロジェクト構成・SwiftUI実装方針のおさらい) N予備校 iOSアプリチームでは以下のような構成でiOSアプリを開発しています。 詳細はブログ記事(iOSチームではリファレンスレポジトリを運用しています)をご覧ください。 大まかな概要としては下記の通りのプロジェクト構成・SwiftUI実装方針です。 プロジェクト構成 RxSwi
Appleは次期開発環境として年内にも登場予定の「Xcode 16」に、自然言語のプロンプトによる指示を基にSwift言語のコードを生成する「Swift Assist」を搭載することを明らかにしました。 マイクロソフトのGitHub CopilotやGoogleのGemini Code Assist、AWSのAmazon Q Developerなど、主要なクラウドベンダが生成AIをベースにした自然言語によるコード生成機能を提供し始めています。 AppleのSwift Assistは同社のクラウド上で実行されると説明しており、これらクラウドベンダのコード生成機能と競合する位置づけになると見られます。 自然言語で指示するとコードを自動生成 下記はAppleが公開したSwift Assistのデモ動画の一部です。 Xcodeの画面に書きかけのコードと、下部のプロンプト入力欄に「Create li
※本サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。 Appleが、WWDC24において「Apple プラットフォームでの機械学習の詳細」を公開しています。 Appleのオンデバイス機械学習チームのAnil Katti氏は、AppleのOSやアプリケーションの多くの革新的な機能の根底には、高度な機械学習とAIモデルがあります。空間コンピューティングのためのジェスチャー認識、画像キャプチャのポートレートモード、健康のためのECGと心拍数のモニタリング。これらの機能はすべて機械学習とAIによって実現されており、これらの機能を支えるモデルはすべてデバイス上で動作すると説明しています。 今年のリリースでは「Apple Intelligence」がアプリやシステム全体の新機能をパワーアップさせ、エキサイティングな進化をも
AppleがmacOS 15 SequoiaやiOS/iPadOS 18、visionOS 2に新しい「パスワード」アプリを導入すると発表しています。詳細は以下から。 Appleは現地時間2024年06月10日に開催した、世界開発者会議WWDC24の基調講演の中で、今年の秋にもリリースを予定している次期「macOS 15 Sequoia」では、現在Safariやシステム設定に実装されているパスワード管理機能が「パスワード (Passwords.app)」というスタンドアローンアプリとして導入されると発表しましたが、 このパスワードアプリは、Wi-Fiやアプリ、Webサイトのログインパスワード、認証コード、パスワードの共有、Sign in with Apple、パスキーに対応するだけでなく、以下のような機能に対応しているそうです。 SwiftUIですべてのプラットフォームに対応 Appleが
Xcode 15.3ではSwift 5.10に対応している。Swift 5.10の次はSwift 6.0と言われており、順当にいけばXcode 16.0で採用されるだろう。Swift 6.0ではいくつかの機能がデフォルトで有効となり、これまでのSwiftの書き方ではエラーになってしまい、開発の現場では混乱が予想される。 例年通りであればXcodeのメジャーアップデートは9月で、一昨日Xcode 15.3がリリースされたばかりなので気が早いとは思うが、Xcode 16.0へのアップデート時にスムーズに移行できるように、また問題が発生しないように早めに対応しておきたい。 Swift 5.8以降、今後デフォルトで有効になる機能を「先行的に有効する機能」が存在している。Xcode 15.3でも利用が可能なので、この機能を使ってあらかじめSwift 6の機能に先行して対応しておくとよいだろう。 例の
Xcodeの高速ダウンロードや管理が可能なオープンソースのXcodeバージョン管理ツール「Xcodes App v2.0 beta 1」がリリースされています。詳細は以下から。 Xcodesシリーズはカナダのソフトウェア会社Robots & Pencilsが2019年からオープンソースで開発しているコマンドラインツールで、Appleの統合開発環境「Xcode」のダウンロードやインストール、バージョン管理(切り替え)が可能ですが、このxcodesコマンドをGUI化した「Xcodes.app」のバージョン2.0 Beta 1が公開されています。 このXcodes.appを開発しているMatt Kiazykさんによると、Xcodes.app v2.0ではAppleがXcode 15から行っている、XcodeアプリとmacOSやiOS、iPadOS, watchOS, tvOS, visionOS
GitHub Actions で iOS アプリをビルドするときの Xcode のインクリメンタルビルドを有効にするためのキャッシュ設定について解説します。 CI でのビルドで Xcode のインクリメンタルビルドが使えるようになれば、毎回 CI 上でフルビルドし40分程度かかっていたプロジェクトが、差分のみのビルドでビルド時間が5分に短縮されたりすることが期待できます。 環境 この記事では、以下の環境で調査・検証した結果を記載しています。 ローカル環境 macOS Ventura 13.5.1 Xcode 14.3.1 (14E300c) APFS (Encrypted / Case Insentive) GitHub Actions 環境 macos-latest macOS Monterey 12.6.8 Xcode 14.2.0 (14C18) 結論 結論としては xcode-ca
visionOSのサンプルをシミュレーターで動かしてみたり新規プロジェクトを作成してみたりすると、結構新しい概念や用語がいろいろと登場していることに気付く。 基礎概念や用語は早めに理解しておいた方が良いだろうということで、WWDC23のセッション "Get started with building apps for spatial computing" の冒頭と後半にあった解説を整理した。 なお、引用表記と画像は基本的に"Get started with building apps for spatial computing"より。 Elementsウィンドウ各アプリは、1つまたは複数のウィンドウを持つことができる。 SwiftUIでSceneを用いて構築でき、 2Dと3Dコンテンツを混在させることができる。 ユーザーが自由に拡大縮小や再配置を行える。 ボリュームボリュームは3Dコンテン
KyashでiOSエンジニアをしている@nekowenです。 今回はiOSチーム内で以前から取り組んでいたライブラリ管理のSwiftPMへの完全移行を果たしたため、その経緯と結果について公開します。 なぜSwiftPMに移行したのか KyashではSwiftPM導入以前はCarthageとCocoaPodsを併用していましたが、どちらもツールの導入が必要で、事前にコマンドを叩いてライブラリをFetch、あるいはビルドする必要がありました。 またCarthageなどはビルド時間の観点から事前ビルドしたFrameworkをgitで管理していたこともあり、ライブラリの更新時はPRが毎回大量のdiffで埋まっている状態で、レビューがしづらいといった課題もありました。 そんな中、Xcode 11からSwiftPMが直接扱えるようになりました。外部ツールの導入が一切不要になるため導入・管理コストを減ら
株式会社Ubie、プロダクト開発スペシャリスト・医師の原瀬です。 今回は、今注目されているChatGPTを使って、ごく初歩的なiOSアプリを作ってみたので、ここにまとめてみました。ChatGPTの凄さは既に様々な場所で取り扱われていますが、百聞は一見にしかず、ということで実際に自分で触ってわかったこと、感じたことを共有したいと思います。 私自身はヘルステックベンチャーで勤務していますが、バックグラウンドは医師でコーディングやSwiftも全くの未経験です。 ちなみに、自分の経験したことをそのまま書き出したい、という気持ちがあるので、このnoteの作成には一切ChatGPTを使っていません。 なぜアプリを作ってみようと思ったのかそもそも、なぜエンジニアリソースが豊富な環境の中、自分自身でアプリを作ってみようと思ったのか。「単純な興味です」と言ってしまえばそれまでかもしれませんが、以前から感じて
テキストフィールド付きのアラートを表示させる機会があったので、UIKitとSwiftUIでの方法を調べてみました。 環境 Xcode 13.3 iOS 15.4 テキストフィールド付きアラートを表示 UIKit デモ このようなアラートを作成しました。 コード import UIKit class ViewController: UIViewController { @IBOutlet private weak var inputtedLabel: UILabel! @IBAction private func showAlertWithTextField() { var textFieldOnAlert = UITextField() let alert = UIAlertController(title: "テキスト入力", message: nil, preferredStyle:
iOSエンジニアを大募集!建設×テックで建設業界をリードするアプリの開発に興味ありませんか? スパイダープラス株式会社 @spiderplus I want to hear a detailed ■スパイダープラスについて 私たちスパイダープラスは、ICT事業とエンジニアリング事業を軸に、建設業における業務効率化や、的確なソリューションを提供しています。 当社は2021/3/30に東証マザーズへ上場いたしました。建設テック、建設DX銘柄としては世界で初めての上場企業です。 自社サービスである、現場業務をラクにして“働く“にもっと「楽しい」を創造する図面管理・情報共有システム『SPIDERPLUS』は、紙図面をなくし、現場の業務効率化を追求するために生まれた建設業向けアプリです。 建設業界をより魅力的な業界に推し進め、様々な業務効率の最大化を可能とするサービスとして、約900社の企業に導入い
4月にミラティブに入社したiOS開発者の福山 (@fokotate)です。ミラティブにはゲーム好きな人が多いためか、積みゲー消化が急速に進んでいます。 今回は珍しいケースかと思いますが、他社のiOSプロジェクトでも起こりえる問題に対処することができたので共有させてください。 2022/06/09 ✍️追記: Xcode 14 beta 1で確認したところ、以下の問題はほぼ解決しているようでした。AppleにFeedbackを送ったところ同様の報告が複数あり、対応していただけたようです。 Mirrativ iOS開発の問題点 Mirrativ iOS開発ではSwiftGenを使い、多言語対応ファイルLocalizable.stringsをswiftファイルに変換しています。これによって文言をコードに挿入するときに、Xcodeのコード入力の自動補完が使えるようになりタイピングミスがなくなり、コ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く