Eclipse プラグイン開発チュートリアル¶ このドキュメントは2011/01/28に行われた「Eclipse プラグイン開発セミナー in 名古屋」で使われたプラグイン開発チュートリアルです。プラグイン開発をした事のない初心者の方にプラグイン開発とはどういったものかを、一通り学ぶ事を目的としています。 プラグインを作成してみたい方はこのチュートリアルを元にプラグイン開発を体験してみるとよいでしょう。 目次:
Eclipse プラグイン開発チュートリアル¶ このドキュメントは2011/01/28に行われた「Eclipse プラグイン開発セミナー in 名古屋」で使われたプラグイン開発チュートリアルです。プラグイン開発をした事のない初心者の方にプラグイン開発とはどういったものかを、一通り学ぶ事を目的としています。 プラグインを作成してみたい方はこのチュートリアルを元にプラグイン開発を体験してみるとよいでしょう。 目次:
さらに詳細な情報は、TestNG公式サイトのドキュメント(英語)を参照してください。特に注目する属性は、groupsとdependsOnXXXです。 テストを簡単にグループ分けできる「groups」属性 groups属性には、テストが所属するグループを任意の文字列で指定します。groups属性を使うと、テストを簡単にグループ分けできます。1つのテストを複数のグループに入れることもできます。 ブログやソーシャルブックマークでのタグ付けのようなイメージです。 テスト間の“依存”関係とは? そして、dependsOnXXX属性を使うと、テスト間に“依存”関係を作ることができます。属性の使い方の前に、テスト間の“依存”関係について考えてみましょう。 例えば、データベースに接続し、SQL文を発行するSampleDaoクラスがあるとします。SampleDaoには、データベースに接続するconnect(
株式会社DTS ネットワーク事業本部 プロジェクトマネージャ。Javaを中心にフレームワーク開発や開発プロセス定義など幅広く活躍中。StrutsIDEコミッタ。著書「まるごとEclipse! Vol.1」(発行:インプレスコミュニケーションズ)。 昨今では,ますますテスト工程が重要視されるようになっています。品質の高いソフトウエアを効率的に開発することが,保守・管理コストの低減につながり,最終的なコスト削減を生むからです。 単体テスト工程では,「JUnit」フレームワークがデファクト・スタンダードです。これにより,効率的にテスト・ケース(テスト用のコードを書いたクラス)を作成し,何度でも繰り返し実行できます。単体テストを何度でも繰り返し実行できることは,短期開発で高品質を保つためには欠かせない要素です。 しかし,このようにJUnitフレームワークが品質向上に大きく貢献している半面,カバレッ
EclipseでScalaプログラミングを始めるための基礎知識:スケーラブルで関数型でオブジェクト指向なScala入門(1)(1/3 ページ) 人気の「Scala」を一から学ぼう 最近、私の周りでもScalaに関する話題が増えてきました。Twitterやブログ、技術系のニュースサイトでは毎日のようにScalaに関連する話を見かけます。 また、筆者が現在携わっているプロジェクトでも実際にScalaを用いて開発しています。いままではJavaで開発をすることが多かったのですが、それよりも簡潔で柔軟性のある記述が可能であり、Scalaでの開発は非常に生産性が高いと感じています。 本連載は、Scalaの特徴を紹介し、基本構文や関数、クラスなど、Scalaの基本的な機能について解説していきます。何らかのプログラミング言語を学んだことがあり、プログラミングの基本的なことが分かる人を対象としています。特に
ちょっと前にTogetterで作成したまとめに対して大きな反響をいただきました。 SIerは自動化する対象が違っているのでは? - Togetter これは、私が Continuous Delivery: Reliable Software Releases through Build, Test, and Deployment Automation (Addison-Wesley Signature Series (Fowler)) 作者: Jez Humble,David Farley出版社/メーカー: Addison-Wesley Professional発売日: 2010/07/27メディア: ハードカバー購入: 3人 クリック: 141回この商品を含むブログ (23件) を見るを読み始めて、ふとつぶやいた をきっかけに始まったTL上での議論をまとめたものです。この本は、7月に行わ
0x00. はじめに 筆者はJava製のWAF(Web Application Firewall)、Guardian@JUMPERZ.NETの開発とメンテナンスを行っている。元は自社のシステムを守るために(そして半分趣味で)作ったものだが、数年前にこれをコアのエンジンとしてさらに拡張し、SaaS型の商用サービス「Scutum(スキュータム)」を立ち上げた。 その後順調に顧客を獲得することができ、システムリソース的にも増強が必要となる段階などを経験した。Google、mixiやはてな等、さまざまな大規模サイトのインフラエンジニアの方々がインフラ設計に関する考え方などをインターネット上で公開してくれているおかげで、初期のシステム設計時に「将来的にスケールアウト可能なシステム構成にしておくこと」が重要であるということがわかっていた。その教えに従っていたおかげで、リソースの逼迫(ちなみに今回はCP
UnityでAndroidの機能を拡張する2つの手法とは:Unityで楽々スマホ用3Dアプリ開発入門(2)(1/3 ページ) UnityはAndroidの機能を自由に拡張できる! 前回の「iOSアプリのAndroid移植も簡単なUnityの基礎知識」では、「Unity」の概要や使い方、Unityの機能を拡張するプラグイン、リモートデバッグツールなどを紹介しました。 開発コストだけでなく移植コストを最小限に抑えてくれるUnityですが、よくあるマルチOS対応のソリューションでは、逆に個別のOSごとの個別実装ができない、あるいは難しいという点があったりします。 特にネイティブコードとの連携、ネイティブデバイスとの連携などが最たるものです。しかしUnityでは、この問題を解決する方法を提供しています。 今回はUnityが提供しているネイティブコードとの連携手段として、以下の2つの方法についてサン
au/KDDIの技術情報サイトEZfactoryには、2011年秋冬モデル以降にEZwebの仕様変更がある旨表示されています。セキュリティ上の問題の可能性もあるため以下に報告します。 EZfactoryトップページでの告知内容 EZfactoryトップページには、2011年秋冬モデルでの変更を以下のように要約しています。 ※お知らせ※ EZブラウザは、2011年秋冬モデルにて、EZサーバを含め、「機能」及び「ネットワーク環境」の見直しを行ないます。 これによる主な変更点は以下のとおりです。 <主な変更点> ・EZサーバの言語変換機能が削除され、HDMLが非サポートとなる。 ・EZブラウザ、PCサイトビューアーのIPアドレス帯域が統一される。 今後EZブラウザ向けコンテンツを作成する場合は、XHTML Basicを推奨します。 http://www.au.kddi.com/ezfactory
ちょっと久々のJavaネタですが、 前から書き溜めていた、文字コードやエンコードについてのノウハウを書きます。 今回は、詳細な説明に入る前に、前提になる知識や用語について説明しておきます。 文字コードとエンコードって違うの? 新人くん「では、HTMLの文字コードはUTF-8でお願いします」 先輩社員「文字コードじゃなくてエンコーディングでしょ?」 新人くん「えっ。あぁ、はい、それで」 文字コードとエンコード(エンコーディング)を混同して使ったりすると、 ちょっと原理主義的な人に怒られたりするんですけど、 大まかに言えば、「文字コード」は文字に割り当てられた「数字」のことで、 「エンコード」は文字と数字をマッピングする「方式」のことだと捉えていれば、大きくは外れません。 ただ、「文字コード」という言葉は、「数字」「方式」の両方で使われるほか、 文字一覧を示す「Charset」という意味で使わ
EclipseユーザのためのNetBeans入門記事です。NetBeans 5.0は、非常にシンプルでありながら高機能の開発環境であり、特にJavaをこれから始める人にお勧めです。上級者にとっても、重宝する機能が付いています。本稿では、まず最初に、NetBeansの機能面をユーザーの立場でEclipseと比較し、順々にNetBeansのプラグインの作り方にせまっていきたいと思います。 はじめに この記事は、Eclipseのプラグイン開発を行った経験のある人が、NetBeansでも同じようなプラグインを開発しようと思ったときに、一番最初に読んでもらえると良い内容を書いています。 NetBeansのPluginモジュールは、http://platform.netbeans.org/から入手可能です。 お勧めの読み方は、まずは、いろいろとPluginモジュールのサンプルソースコードのチュートリア
Java Programming Language Googleの20%プロジェクトからJava向けの新しい技術「cofoja (Contracts for Java)」が公開された。既存の実装に大きく手を加えることなく、デバッグをより簡単にしてくれる効果が期待できる。バグは些細なコードが起こすものだったりするが、それを追跡して発見するのは時に困難を極める。これは問題が発生した箇所と、実際にバグがある箇所が大きく離れていることが理由になっていることもある。問題発生箇所とバグ発生箇所を近くにまとめることができれば、それだけバグ発見も取り組みやすくなる。 cofojaはこれを簡単に実現するための技術。インタフェースに制約表現を追加可能にするところがポイントとなっており、クラスの実装に手を加えなくてもインタフェースに制約表記を追加することで実行時にチェックできるようになる。ブログに掲載されている
moblはEclipse上で開発し、HTML5/CSS/JavaScript/画像を生成するスマートフォン向けプログラミング言語。 moblはJava製のオープンソース・ソフトウェア。スマートフォンの人気がとても高い。特にWebKitのモバイル版を組み込んでいるものが殆どで(iOS/Android/Palm Pre/Blackberryなど)HTML5の恩恵にあずかりやすいのが良い。 開発環境はEclipse そんなHTML5のパワーを使えば、まるでネイティブアプリのような動作をさせることも可能になっている。そのためのスマートフォン向けライブラリは数多くあれど、moblは一味も二味も違う。完全に専用言語でスマートフォン向けWebアプリケーションを開発できる。 moblはEclipse用のプラグインを配布しており、それをインストールした後プロジェクトを作成する。使うのはmoblという拡張子の
「詳細設計書」と呼ばれるドキュメントがあります。各処理の入出力や処理概要を記載した文章です。 入力: 「性別と身長のペア」のリスト 出力: 男性の平均身長」と「女性の平均身長」の差 処理概要: 変数「男性の合計身長」「女性の合計身長」「男性の人数」「女性の人数」を 0 で初期化する 入力を受け取る 入力されたリストから要素を読み込む 入力されたリストの要素数だけ以下を繰り返す 要素を1つ読み込み、条件分岐する もし要素が男性なら、変数「男性の合計身長」に身長を加算し、変数「男性の人数」を1増加させる もし要素が女性なら、変数「女性の合計身長」に身長を加算し、変数「女性の人数」を1増加させる 次の要素を読み込む 「男性の合計身長」÷「男性の人数」−「女性の合計身長」÷「女性の人数」を、変数「計算結果」に代入する 出力する イメージとしては、こんな感じ。各社それぞれ、どんな詳細設計書を書いてい
自称Javaが出来る人でも設計書をまともに書けない。先週は社内の諸事情からプログラミングをする機会を得た。 既にプロパーによってプログラム設計書は記載済で、製造工程以後を担当というもの。 早速プログラム設計書を見てみると…。会員No登録チェックメソッド(引数int型で会員番号):戻り値はなしtry-catch宣言をする。try-catch宣言をする。try-catch宣言をする。Connection conn = new Connection();PreparedStatement pstm = new PreparedStatement();ResultSet rs = new ResultSet();DBに接続する。pstm = conn.prepareStatement(strSQL);pstm.setString(1, 会員番号);pstm.executeUpdate();conn
AndroidのフレームワークにはAndroidを強く特徴付けるIntentという仕組みがある。 IntentはActivityやServiceといった実行単位のコンポーネントを起動する場合に利用される。 プログラマはstartActivityやstartServiceといった関数を用いてActivityとServiceの起動を命ずるが、このとき引数にIntentを使うことにより実行対象を指定する。 Intentが優れているのはこの指定方法にある。 Intentは明示的にクラス名を指定することにより明らかに実行されるコンポーネントを指定することが可能だ。 しかし、より優れたIntentの利用方法は暗黙的なIntentの利用である。 暗黙的なIntentを用いることにより、直接実行コンポーネントを指定する必要がなくなる。 これによりコンポーネント間の結合はより緩やかな疎結合となる。 呼出元の
2018/7/1 重要なお知らせ JSONIC はリポジトリを GitHub に移動させるとともに、今後機能強化が行われることがないメンテナンスモードに移行します。Java 新バージョンで動作できなくなった場合への対応は要望があれば考えますが、可能であれば、機能、パフォーマンス共に優れた jackson への移行をおすすめいたします。 JSONICとは JSONICは、Java用のシンプルかつ高機能なJSONエンコーダー/デコーダーライブラリです。 Java用のJSONライブラリはすでに多数存在しますが、JSONICはRFC 7159に従った正式なJSON形式でのデコード/エンコードを行いながらも、プログラミング言語に依存する情報をJSON内に含めることなくPOJO(Plain Old Java Object)と自然な変換を行える点に特徴があります。 使い方も非常に簡単です。 import
この記事は、http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20090612/1244772658 の「Ctrl+1とCtrl+Spaceうんぬん」の話にインスパイアされて書いた。Eclipse可愛いよ。Eclipse。 記事長いから、さくっと読み飛ばして、アニメーションgifがあるところから読んでも十分訳にたつと思う。 あと、新人さんとかに写経させるのもいいかも。というか、半分ぐらいうちの新人に勉強のためと思って書いたから。で、実際に写経させて役にたった。 Java は Eclipse などの IDE も含めて言語というか、環境というか…だと僕は思ってる。Commons, Maven なども含めたい(まぁ、そのあたりは、CPANも含めてperlだろ。とか、これは否定する人だらけだろうけど、Rails=rubyということを言う人もいるよね)。 少なくとも僕は、Eclipse
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く