
Datadogは2024年4月17日(現地時間)に、「State of DevSecOps 2024」と題された分析レポートを公開した。同レポートは、数千のアプリケーションやコンテナイメージ、クラウド環境のセキュリティ評価をまとめたものだ。 Javaは他のプログラミング言語と比較してどのくらいリスクがあるのか? 同レポートによって、Javaアプリケーションは他のプログラミング言語に比べてサードパーティーの脆弱(ぜいじゃく)性の影響を受けやすいことや自動セキュリティスキャナーによって実行されるサイバー攻撃の大部分は無害であることなどが明らかになった。 Datadogが発表したレポートの概要は以下の通りだ。 Javaアプリケーションは、サードパーティーの脆弱性の影響を最も受けている。Javaサービスの90%がサードパーティーのライブラリーによってもたらされた1つ以上の重大または深刻度の高い脆弱
というブログを書こうとしたら、すでにあった。 Dependency Injectionでやりたいことはモジュールimport - きしだのHatena 依存性の注入って要するにimportなので。 まず、DIコンテナを実装してみるとどういうものかがわかりやすくなります。 このときの結論はこんな感じ。 DIコンテナというのは、Javaのリフレクションやバイトコード操作、ThreadLocalといった、あまり美しくない部分を覆い隠してきれいなコードでアプリケーションを構築するための仕組み 作って理解するDIコンテナ - きしだのHatena 言語機能の補完なので、他の言語で同様に便利とは限らないわけですね。 わかりやすい例として、DIコンテナの現実的に便利なのはAOPを利用した宣言的トランザクションやログです。これはAspectJのように言語機能としてAOPが用意されていれば不要になります。
2024年1月30日、Java on Visual Studio Code(Java開発者向けVSCode拡張)がアップデートされた。Java 21のサポートが大幅に強化されただけでなく、新しいテストカバレッジのユーザー体験改善や信頼性向上のアップデートが含まれている。 2024年1月30日、Java on Visual Studio Code(Java開発者向けVSCode拡張)がアップデートされた。Java 21のサポートが大幅に強化されただけでなく、新しいテストカバレッジのユーザー体験改善や信頼性向上のアップデートが含まれている。 Java 21のサポート強化 昨年12月に共有されたロードマップに基づき、JDK 21サポートが拡充されている。サポートされている機能と進行中の機能の一覧はこちら。残りの機能にも引き続き取り組むとともに、近日中にアップデートが予定されている。 テストカバレ
開発ツールのIntelliJ IDEAやプログラミング言語Kotlinなどの開発元として知られるJetBrainsは、世界中の開発者を対象とした調査結果「The State of Developer Ecosystem 2023」を公開しました。 調査結果は196の国と地域の2万6348人の開発者からの回答を基に作成されました。 内容には多くの結果が含まれていますが、注目されそうなポイントをいくつかまとめました。 48%が4年制大学卒、77%がChatGPTを利用 回答者の約半数(48%)が、4年制の大学を卒業した「学士」で、19%は大学で学んだものの学士は得られず、17%が大学院を卒業した「修士」だと回答しています。
Java仕様の決定に関わるエグゼクティブコミッティに「日本Javaユーザーグループ」の選出が確定。立候補理由や今後の活動を聞いた Javaはその仕様策定の過程で、Javaに関係する企業やJUG(Java User Group)と呼ばれるコミュニティなどの組織、個人開発者などが多数参加し議論が行われるJCP(Java Community Process)と呼ばれるプロセスがあります。 Javaが長い間、発展と進化を遂げてきた理由に、このオープン性があります。 このJCPの中で、特に仕様策定の推進や決定の役割を担うのがExecutive Committee(エグゼクティブコミッティ/執行委員。以下、JCP EC)です。 そして今年、2023年のJCP ECの選挙に日本Javaユーザーグループ(以下JJUG)が立候補し、先月(11月)に発表された選挙結果によって、JJUGがJCP ECに選出され
ITシステムを効率良く開発するには、実装する機能に合わせたプログラミング言語の選定が重要になる。現在、多種多様なプログラミング言語が存在するが、言語によって実装しやすい機能が異なるためだ。 システムの機能が多岐にわたる中、日経クロステックの読者はどのような言語を利用しているのか。これを確かめるため、日経クロステックではアンケート調査「プログラミング言語利用実態調査2023」を実施した。調査期間は2023年9月21日~10月18日。358人から回答を得た。 Pythonが首位をキープ アンケートではまず、現在使っているプログラミング言語を3つまで挙げてもらった。利用言語の第1位は「Python」だった。回答者358人うち45.3%の162人が使っているという結果だった。 「あなたが現在使っているプログラミング言語は何ですか」という設問に対する回答の内訳。最大3つ選択してもらった。グラフには回
ダウンロードはこちら プログラミング言語の「Java」は1990年代に登場して以来、開発者に支持され続けてきた。高いセキュリティや長期的な管理が必要なアプリケーションの開発にも使われるJavaは、これからもアプリケーション開発において重要な役割を果たすと考えられる。 新しいプログラミング言語が次々と生まれる中、なぜJavaは人気を維持できているのか。端的に言うと、Javaは…… 中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。 「Java」が人気言語であり続ける5つの理由 Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
[速報]古いJavaや.NETのコードを最新のJavaにAIが自動変換する「Amazon Q Code Transformation」、AWSが発表。AWS re:Invent 2023 Amazon Web Services(AWS)は、ラスベガスで開催中のイベント「AWS re:Invent 2023」の基調講演で、生成AIを用いて多様なAIサービスを提供する「Amazon Q」を発表。Amazon Qの機能の一部として、古いJavaや.NETのコードを最新のJavaや.NET対応に自動変換する「Amazon Q Code Transformation」を合わせて発表しました。 参考:[速報]AWS、Copilot対抗となる「Amazon Q」発表。生成AIによるシステム開発支援や業務支援など、多様なAIサービスを提供。AWS re:Invent 2023 Amazon Q Code
オブジェクト指向言語の話をするときに便利なように、Javaを中心にプログラミング言語をまとめてみました。 Javaに影響与えるか、Javaから影響を受けるか、という感じですね。 Simula オブジェクト指向はここから始まったと言われています。 クラス、オブジェクト、継承、仮想関数(多態)といった、オブジェクト指向の基本要素が備わっていました。 ただし、「オブジェクト指向」という言葉は生まれていません。 Smalltalk Simulaから発想を得て「オブジェクト指向」という言葉を生んだのはアラン・ケイでした。 しかし、モデルとしてはSimulaとは異なりメッセージングを主体としたものでした。また、アラン・ケイの「オブジェクト指向」はプログラミングのパラダイムだけではなく、人がコンピュータをどのように扱うかというメタファであり、ダイナブックというハードウェアやそのユーザーインタフェースを含
JavaとJavaScriptが違うことをビジネスサイドに伝える例 受講生の方にも、コンサル先の社長にも、わかり易い例はいくつ有っても足りない インドとインドネシアぐらい違う:両方とも国名で、名前に「インド」が含まれていますが、地理的位置、文化、言語などが全く異なります。同様に、JavaとJavaScriptは両方ともプログラミング言語ですが、構文、用途、動作環境などが全く異なります。 メロンとメロンパンぐらい違う:両方とも食べ物で、名前に「メロン」が含まれていますが、一つは果物で、もう一つはパンです。同様に、JavaとJavaScriptは両方ともプログラミング言語ですが、Javaは一般的にサーバーサイドやデスクトップアプリケーションで使用され、JavaScriptは主にウェブブラウザ内で動作するスクリプト言語です。 カエルとカエルアンコウぐらい違う:両方とも動物で、名前に「カエル」が含
2025/03/24 追記 Java 24 以降では、仮想スレッドでも、従来の synchronized と同じような動作をするようになったため、この記事に記載のような、ピンニング回避のために ReentrantLock などを使用する必要はありません。 JEP 491: Synchronize Virtual Threads without Pinning https://openjdk.org/jeps/491 仮想スレッドと synchronized Java 21 では高スケーラビリティを実現するためのイノベーションとして、仮想スレッドが正式に導入されました。しかし、言語機能としてのロック機構 synchronized キーワードは、1 つ以上の仮想スレッドが動作する従来のプラットフォームスレッド (キャリアスレッド) に対して作用するため、仮想スレッドがキャリからアンマウントでき
はじめまして!バックエンドエンジニアのnnhkrnkと申します! 先日組み込み系エンジニアの友人と話していた際、C言語ではメモリをユーザが意図的に開放しないとメモリリークが起きるということを初めて知りました。 自分は普段Javaを書いてますが、メモリを意識してコーディングをしたことはほとんどありません。どのような仕組みになっているのか気になったため、Javaにおけるメモリ解放について調べてみました! メモリ解放は誰がやっているのか メモリ解放の仕組み 4種類のメモリ領域 ヒープ領域の詳細 ガベージコレクション マイナーGC フルGC おわりに 参考 メモリ解放は誰がやっているのか CやC++ではユーザが意図的にメモリ管理をする必要がありました。JavaではJVMがその役割を担っています。メモリの使用や解放を自動で行ってくれるため、ユーザがメモリを意識せずにコーディングできるというわけです。
世界 30 億の Java エンジニア向けに、Java 言語仕様・JVM仕様のバージョンごとの差分を見れるページを作りました。 The Java Language Specification diffs The Java Virtual Machine Specification diffs ぜひご利用ください! なにこれ? Java の各バージョンごとの言語仕様・JVM仕様はこちらのページで公開されています。 Java Language and Virtual Machine Specifications ただ、バージョンごとの変更点がありませんでした1。 そこで、各ページからテキストを抜き出して2、GitHub 上で差分が見れるようにしました。 更新について 細かい誤字脱字の変更とかを除いた差分が作れるとより良いのですが、そうすると今後の更新に手間がかかってしまいまそうでした。 それよ
こんにちは。 定期的な記事投稿を目指して再開したQiita。やっぱり間が飽きがちですが、気を取り直して本日はAWS EC2環境の最新OSでJavaをインストールする方法についてご紹介します。 今回インストールするJavaはAWSが提供する無料のJavaランタイムで、複数のバージョンをインストールして切り替える方法についても合わせてご紹介します。 STEP 0 ところでAWSのJavaランタイムって何? この記事では、Amazon CorrettoのことをAWSのJavaランタイムと表現しました。 Amazon Correttoについては本家サイトをご覧いただくのが一番早いですが、無料のOpen Java Development Ket(JDK)です。Amazonが社内の本番サービスに使用していてJava SE標準と互換性があるとのことで、導入しやすそうです。 本家サイトはこちら↓ STEP
オラクル、Java開発を効率化するVSCode用拡張機能「Oracle Java Platform Extension for Visual Studio Code」を公開 New Oracle open source project released! Oracle Java Platform extension brings full featured @Java development (edit-compile-debug & test cycle) for Maven and Gradle projects to VS Code. Get started: https://t.co/knjeFPRY1Q Learn more: https://t.co/77SIeky3cE#OracleOSS pic.twitter.com/whXIKFsBHV — Oracle Open So
How to Compute Without Looking: A Sneak Peek into Secure Multi-Party Computation This article shows how you can compute a function across multiple parties that do not trust each other without forcing them to share their individual inputs. This technique can be used to split secrets among parties, perform logical operations, or count votes in a way that ensures data privacy is preserved.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く