
This blog post centers on a vulnerability that was recently discovered related to the HTTP/2 protocol. Under certain conditions, this vulnerability can be exploited to execute a denial-of-service attack on NGINX Open Source, NGINX Plus, and related products that implement the server-side portion of the HTTP/2 specification. To protect your systems from this attack, we’re recommending an immediate
軽量なWebサーバのNGINXが、QUICとHTTP/3に対応するテクニカルプレビューを発表しました。 Introducing a Technology Preview of #NGINX Support for #QUIC and #HTTP3 https://t.co/BEFSH96Emy pic.twitter.com/cxHB8e4C9x — nginx web server (@nginxorg) June 10, 2020 Nginxのブログに投稿された記事「Introducing a Technology Preview of NGINX Support for QUIC and HTTP/3」から引用します。 We are pleased to announce the technology preview of QUIC+HTTP/3 for NGINX at a spe
Introducing a Technology Preview of NGINX Support for QUIC and HTTP/3 We are pleased to announce the technology preview of QUIC+HTTP/3 for NGINX at a special open source repository. This is pre‑release software, based on the IETF QUIC draft and is maintained in a development branch, isolated from the stable and mainline branches. The release is the culmination of several months of initial developm
jwilder nginx-proxy + letsencrypt-nginx-proxy-companion + Flask + uwsgiでHTTPS対応のWebサービスを作り、更にQualysでA+を取るFlaskDockerdocker-composenginx-proxyLet’sEncrypt JQueryとPythonを勉強しながらGCP上でWebサービスを公開するまでという記事から始めたのだが、このアーキテクチャを作るのもなかなかハードルが高かった。 NginxとFlaskの初期の設定から説明してみたい。 localhostとpublic domainの両方で試せるようにdocker-compose.ymlを分けて作ったものをGitHubに置いている。 https://github.com/legacyworld/nginx-proxy-test 環境 まずはドメインのない
つい最近(2019/10)CloudFlareがQUIC対応のQuicheをNginxで利用出来るパッチを公開したりHTTP-over-QUICがHTTP/3に改名したりで、HTTP/3がかなりアツくなってきています。 このビッグウェーブに乗るべく、CloudFlareのQuicheパッチを適用したNginxを用意して、NLB越しでQUICを喋ってみたいと思います。 もこ@札幌オフィスです。 つい最近、(2019/10)CloudFlareがQUIC対応のQuicheをNginxで利用出来るパッチを公開したりHTTP-over-QUICがHTTP/3に改名したりで、HTTP/3がかなりアツくなってきています。 このビッグウェーブに乗るべく、CloudFlareのQuicheパッチを適用したNginxを用意して、NLB越しでHTTP/3を喋ってみたいと思います。 NLBを利用してHTTP/3
2020/060/01 追記 nginx公式版が提供されました。こちらを御覧ください asnokaze.hatenablog.com NginxをHTTP/3対応させるパッチがCloudflareから提供されました (CloudflareのHTTP/3ライブラリ Quicheを利用しています。現状ではHTTP/3ドラフト23版の対応になります) github.com 基本的に、書いてるとおりにやればビルドできるのですが、無事HTTP/3しゃべるところまで確認できました ビルド rustインストールしておく $ curl https://sh.rustup.rs -sSf | sh $ source $HOME/.cargo/env書いてあるとおり $ curl -O https://nginx.org/download/nginx-1.16.1.tar.gz $ tar xzvf ngin
nginx ("engine x") is an HTTP web server, reverse proxy, content cache, load balancer, TCP/UDP proxy server, and mail proxy server. Originally written by Igor Sysoev and distributed under the 2-clause BSD License. Known for flexibility and high performance with low resource utilization, nginx is: the world's most popular web server [Netcraft]; consistently one of the most popular Docker images [Da
4月12日、「nginx 1.0」が公開された。高速性や軽量さを特徴とするWebサーバーで、2010年12月以来の安定版リリースとなる。 nginxはロシアの開発者Igor Sysoev氏が、当時勤務していたロシアの検索・ポータルサイトRambler用に作成したHTTPサーバー。リバースプロキシやIMAP/POP3プロキシの機能も持つ。2004年10月にバージョン0.1を公開しており、Netcraftの2010年4月Webサーバー調査でのシェアは6%強(第4位)となっている。 HTTPサーバー機能としては、静的ファイルとインデックスファイルの処理、自動インデックス作成、SSL/TLSのサポート、FastCGIサポートなどの基本的機能に加え、名前ベースとIPベースの仮想サーバー、キープアライブとパイプライン接続のサポート、柔軟な設定とオンラインでの再設定とアップグレード、3xx-5xxエラー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く