ブックマーク / zariganitosh.hatenablog.jp (14)

  • そのアプリケーションを選択する理由と解決までの軌跡 その2 - ザリガニが見ていた...。

    長過ぎて日記が途中で切れてしまったので、その1から続き。 動画プレーヤー アプリ名 利用者数 どんなアプリ? 分類 MPlayerX 6 動画プレーヤー 動画プレーヤー VLC 6 動画プレーヤー 動画プレーヤー Perian(開発終了) 1 Quicktimeで閲覧可能な動画を拡張するシステム環境設定 動画プレーヤー 動画の種類によっては、OSX標準のままでは見られないものがある。 MacBookで見られない動画があると悔しいので、以下の3つは必携のアプリ。 Perian(2011年7月のバージョン1.2.3で開発終了) Niceplayer.app(Perianが代替アプリとして推奨) VLC.app flv(フラッシュビデオ) ところで、MavericksになってOSX標準ではQTKitを使わなくなったようだ。 QuickTime Player(X)では、flvをmovに変換してから

    そのアプリケーションを選択する理由と解決までの軌跡 その2 - ザリガニが見ていた...。
    poafag
    poafag 2014/02/19
  • そのアプリケーションを選択する理由と解決までの軌跡 その1 - ザリガニが見ていた...。

    とってもおもしろい統計が公開されていた。(感謝です!) みんなのMacにインストールされているアプリ 2013 - Macの手書き説明書 2013.zip - File Shared from Box(上記統計の元となった全データ) ブログページにあるのは利用者3人以上の条件で抽出した64アプリ。元データは利用者1名までの全361アプリ。この統計が素晴らしいのは、個人的な主観がまったく入っていないこと。 はてなブックマークで2013年に話題になった[まとめ][Mac]でタグ付けされているエントリを漁ってNumbersで利用者数を調べてみました。 自分も便利なアプリケーションを常日頃探し続けているので、アプリのまとめ記事を読むことが多い。しかし、まとめ記事を書いた方の好みや利用環境の違いによって、自分にとっては使う必要のないアプリも多かったりする。 一方、2013年にブログで取り上げられたア

    poafag
    poafag 2014/02/19
  • Retinaのほんとうの力 - ザリガニが見ていた...。

    今までMacBook Pro Retinaについて語るとき、常にその基準は解像度とスクロールの滑らかさばかりに囚われていた。 そもそものRetina=網膜ディスプレイの名前の由来が、人間の目(網膜)が識別できる1画素の限界を超えたきめ細かさであるため、どのような曲線も決してギザギザにならずに滑らかに表現できるディスプレイ、と思っていた節がある。だから、離れて見れば大差ないとか、iPadのRetina、非Retinaの差もそれほど感じないとか、そんな視点でばかり見つめていた。 その認識は間違っている訳ではないのだけど、MacBook Pro Retinaの魅力はそれだけではなかったのだ。もっと遥かに大事な観点が抜け落ちていたのだ! それは色である。 色の濃さ Retinaの色は濃い!赤は深紅の赤であり、空はこんなに青かったのか!と感動する青であり、緑は新緑の生命の力を感じる緑になる。もちろん

    Retinaのほんとうの力 - ザリガニが見ていた...。
    poafag
    poafag 2013/02/19
    retina ディスプレイ
  • 通知センターを一時的にオフにする非通知タイマー - ザリガニが見ていた...。

    通知センターはいろいろなことを伝えてくれて便利なのだけど、目の前に集中して作業しておくべきことが山ほどあるのに、頻発する通知の魅力に負けて余計なことばかりしてしまうことって、よくある。結局、肝心の作業がなかなか捗らない...。(そうです、意志の弱い自分が悪いのです) そんな時は、通知センターをOFFにしてしまう。(メニューバー右端の通知センターのアイコンをoption-クリック)そうすれば、次の日まで通知センターは黙っていてくれる。でも、OFFにしておくのは1、2時間くらいがいい。そのままうっかり次の日までOFFにしてしまうと、貴重なチャンスを逃してしまう気もして、心配になる。(iPhoneもあるから、杞憂かもしれないけど) というわけで、通知センターを一時的にOFFにしておくタイマーを、お決まりのAppleScriptで作ってみた! 参考ページ AppleScripting Notifi

    通知センターを一時的にオフにする非通知タイマー - ザリガニが見ていた...。
    poafag
    poafag 2013/02/07
    通知センター オフ タイマー
  • シンプルなモデルで具体的に考えて理解する方法 - ザリガニが見ていた...。

    新入社員として初めて配属された先は、とある巨大店舗の経理部だった。経理部はいくつかの課に分かれており、さらに課はいくつかの係に分かれている。自分が担当するのは、その中の一つの係である。 新入社員というのは、良くも悪くも前提知識がまったくない。自分が担当する係の仕事内容も分からないし、その係が経理全体の中でどのような役割を担っているのかさえ分かっていないのだ。 それにしても、巨大店舗の売り場では色々なことが起こる。伝票を処理するルールというのは決まっているのだけど、そのルールから外れてしまうのが常である。こちらの想像を超えた予想外のミスをどのように修正すれば良いのか、新入社員であっても電話をでたら、容赦なく問い合わせてくる。(電話の向こうでは、こちらが新入社員かどうかなんて、分からないのだから) 新入社員がそのような問い合わせを受けても答えられるはずもなく、必死で問い合わせの内容をメモして、

    シンプルなモデルで具体的に考えて理解する方法 - ザリガニが見ていた...。
    poafag
    poafag 2012/10/03
    ザリガニ
  • コマンドから引き出すGUIの機能 - ザリガニが見ていた...。

    OSXが素晴らしいGUI環境を提供してくれるのだから、わざわざコマンド操作を覚えるまでもないと考えていた。ところが、OSXGUI環境を素早く・便利に使いこなすためには、キー操作を組み合わせたショートカットが必須*1である。そして、ショートカットとは何かを考えれば、キー入力以外の何者でもなく、突き詰めればコマンド入力と大差ないことに気付く。 Finderからcommand-Nで新規ウィンドウをを開くのも、ターミナルでlsと入力するのも、キー入力のタッチ数は同じである。 Quicksilverなんて、高度な入力補完機能付きのターミナルのようなものかもしれない。 つまり、GUIはコマンド入力と組み合わせることで、最大の効率化を図れるのである。 ところで、OSXGUI操作にはそれに対応するコマンドが用意されていることが多い。(どちかというと、コマンドが先でそれにGUIを着せた結果なのかもしれな

    コマンドから引き出すGUIの機能 - ザリガニが見ていた...。
    poafag
    poafag 2010/07/14
    mac osx コマンド
  • モニタを閉じてスリープ中のMacBookをリモート操作できる環境にする - ザリガニが見ていた...。

    MacBookのモニタを閉じると普通はスリープする。スリープしたMacBookは、Wake on LAN あるいは Wake on Demand の仕組みを利用して呼び覚ますことができるが、モニタを閉じた状態ではそれも不可能。 そんな不便を解消してくれるのがInsomnia。Insomniaが有効な状態であれば、OSX標準のスリープを無効にしてくれる。モニタを閉じてもスリープしない。 しかし、閉じた状態で稼働し続けるのも省エネに反するので、そんな時はInsomniaのシステムスリープを実行してからモニタを閉じれば、モニタを閉じた状態で Wake on LAN あるいは Wake on Demand に反応するMacBookになる。理想的な環境だ。 でも、いつもの習慣で、Insomniaのシステムスリープを忘れてモニタを閉じてしまうと、MacBookは永遠と稼働し続けることになってしまう..

    モニタを閉じてスリープ中のMacBookをリモート操作できる環境にする - ザリガニが見ていた...。
    poafag
    poafag 2010/01/14
    macbook スリーブ wake on lan
  • Rubyのハッシュテーブルの仕組みを徹底的に理解する - ザリガニが見ていた...。

    ハッシュとは 一般的に理解すると抽象的で分かり難くなってしまうが、ハッシュとは、あるデータから、一定の計算をして求めた、目的に沿った数値、と思っている。それでは、どのような目的に利用されるのか?自分の知識で考えてみた。 暗号化 webアプリケーション等で、パスワードをDBに保存する時、生のパスワードをハッシュに変換して保存する。 Digest::SHA1.hexdigest等で求めたハッシュから、元のデータを復元するのが非常に困難という特性を利用する。 保存しているパスワードハッシュが、たとえ漏洩したとしても、不正利用を防止できる。 パスワードを照合するときも、ハッシュに変換して、保存しているパスワードハッシュと一致するかどうかで判断する。 同等の確認 長い文字列データを比較する時、全ての文字が等しいかチェックするのは非常に時間がかかる。 しかし、長い文字列データをハッシュに変換しておき、

    Rubyのハッシュテーブルの仕組みを徹底的に理解する - ザリガニが見ていた...。
    poafag
    poafag 2009/07/17
    ハッシュテーブル
  • Automatorで高度な画像フィルターを利用して、その便利さに気付く - ザリガニが見ていた...。

    今まで、Automator(オートメーター)のことを見くびっていた。Automatorっていうのは、OSX 10.4の頃から登場した棒を斜めに持ったロボット君だ。アプリケーションフォルダの中にいるはず。きっと、準備万端、いつでも指示通り動けるように今か、今かと待機していると思う。にもかかわらず、ほとんど使ったことがなかった...。 過去何度か、試しに起動して、適当に弄って、よく分からずに閉じる、ということを繰り返しただけ。よく分からない時の自分への言い訳は、「どうせApple Scriptが機能限定で見栄えよく使えるようになっただけだろうから、余分なことは覚えなくてもいいや。」ぐらいに考えていた。(自分勝手な思い込み) ところが、Automatorに真剣に取り組んでみると、「何だかこれはちょっと凄いことになっているぞ!」ということに気付いたのだった。 画像フィルタを試す ワークフローの作成

    Automatorで高度な画像フィルターを利用して、その便利さに気付く - ザリガニが見ていた...。
    poafag
    poafag 2009/05/16
    Automator 画像 フィルタ モザイク 色々
  • "プレビュー.app" の底力 - ザリガニが見ていた...。

    (Leopard Preview.app's potential) アプリケーションの名前こそ「プレビュー」だが、すでに機能は「レタッチ」レベルなのであった! The application's name is "Preview", but the function is "retouch" level! スクリーンショット(Screen capture) ウィンドウの影なし撮影ができる。(command-shift-4 & spaceの影あり撮影と使い分けると便利) "File >> Grab >> Window" is without shadow.(Properly, we can use that "command-shift-4 & space" is with shadow.) タイマー撮影ができる。 "File >> Grab >> Timed Screen" command

    "プレビュー.app" の底力 - ザリガニが見ていた...。
    poafag
    poafag 2009/01/24
    プレビュー 編集
  • MinimumMenu 0.1について - ザリガニが見ていた...。

    ここ最近コツコツと作っていたminuプロジェクトCocoaアプリケーション)を、せっかくなので公開することにしました。 使い方 MinimumMenu(日語環境:ミニマムメニュー)は、メニューバー右側のアイコンのメニュー*1が、文字メニューと重なって隠れてしまう場合に重宝します。 マウスカーソルをスクリーンの一番上に移動すると、水色のラインが発光します。 それを一回クリックすると、文字メニューが最小になり、アイコンのメニューを表示するスペースが最大になります。 もう一度クリックすると、直前のアプリケーションに戻ります。 文字メニューが最小の時、メニューバーには短縮名で Minu(日語環境:ミニュー)と表示されます。(以下、「Minu」と表記することにします。) アプリケーションとしての機能は上記の通りで、見ての通りほとんど何もしません。Minuがアクティブになる直前にアプリケーション

    MinimumMenu 0.1について - ザリガニが見ていた...。
    poafag
    poafag 2008/11/03
    メニューバー
  • 新規購入したMacBookにインストールしたApple以外のソフトウェア - ザリガニが見ていた...。

    僕のMacができるまで | Macの手書き説明書さんの記事に触発されて、いつか自分でも似たようなことを書き留めておきたいと思っていた。MacBookを新規購入したので、今こそ、そのチャンス!(こういうことって、当り前の環境として使ってしまっていると、何をインストールしていたか忘れてしまう。新規インストールする時に改めてその便利さを再確認することが多い。) インストール前のいい訳 PathFinderというOSの操作感をそっくり代替してしまうような素晴らしいソフトウェアもあるが、日常的にはOSXのFinderを利用している。*1 メールとWEBブラウザについても、(機能拡張するソフトウェアはインストールしているが)OSX標準のMailとSafariをメインに利用するようにしている。そうすると、MobileMe(.mac)を利用してメール設定やブックマークをあっという間に同期できる便利さに惹か

    新規購入したMacBookにインストールしたApple以外のソフトウェア - ザリガニが見ていた...。
    poafag
    poafag 2008/11/03
    via brazil ソフト まとめ
  • Rails2.0.2を使ってみる - ザリガニが見ていた...。

    form_forのことなどを調べているうちに、Rails1.1.6、1.2.6、そして2.0.2とバージョンアップを重ねるごとに、便利なヘルパメソッドもますます充実していることに気付いた。(sum、label、div_for、content_tag_for...)そろそろRails2.0.2環境も触っておかないと...という思いになった。そこで、1アクションで複数のモデルを同時に保存するこの日記のサンプルを、試しにRails2.0.2環境で動かしてみることに。 Railsのアップデート まずは、Railsのアップデート。gemを使って以下のようにやってみた。gemの使い方さえ分かれば簡単だ。*1 RubyGems の使い方 - WebOS Goodiesがとても参考になりました。感謝です。 # Rubyパッケージ管理ソフトgemのアップデート $ sudo gem update --sys

    Rails2.0.2を使ってみる - ザリガニが見ていた...。
    poafag
    poafag 2008/09/10
    rails バージョン 共存 使い分け gem
  • MacBookのあらゆるウィンドウをキー操作で自在に操るために(AppleScript + Quicksilver) - ザリガニが見ていた...。

    MacOSXのバージョンも10.5.3になり着々と洗練されてきたが、ウィンドウ操作だけはどうしても不満が残る。この不満はOSXになって以来、自分の中でずっと続いている。 キー操作またはマウスクリック一発で、ウィンドウを画面いっぱいまで最大化する方法がないこと。 確か...OS9の頃は「オプションキー + ズームボタンクリック」で画面いっぱいまで最大化できた記憶がある。(かなりのアプリケーションが対応してくれていた気がする。そして、もう一度押すと直前のウィンドウサイズに戻る。この繰り返しが非常に使い勝手が良かった。)自分の経験では、ノートパソコンの狭い画面では、常にウィンドウを最大化したい欲求があり、ドラッグ&ドロップの操作の時だけ一時的にウィンドウを小さくするような使い方が多い。ExposeやSpacesが利用できる今の環境では、最大化しておきたい欲求はさらに高まる。 それなのにズームボタ

    MacBookのあらゆるウィンドウをキー操作で自在に操るために(AppleScript + Quicksilver) - ザリガニが見ていた...。
    poafag
    poafag 2008/06/20
    quicksilver  window操作  最大化など  applescript
  • 1