タグ

d3とグラフに関するpochi-mkのブックマーク (2)

  • D3.jsをつかってData-Drivenにリッチなグラフやチャートを作成しよう - Tech-Sketch

    Webやスマートデバイス、センサーなどあらゆるものから情報を収集出来るようになり、世の中には膨大なデータが溢れかえっています。 また、ビッグデータやデータサイエンティストといったキーワードに注目が集まり、データ活用への期待が高まっています。しかし、単純に収集したデータはそのままでは見づらく、そこから意味を汲み取るのは困難です。 そこで、データの見せ方や伝え方が重要になってきます。 インフォグラフィックスやデータビジュアライゼーションといったキーワードにも注目が集まりつつありますね。 記事ではD3.jsというJavaScriptのライブラリを利用し、このブログ(Teck-Sketch)のはてなブックマーク数や、世界の国別の人口の比較を視覚的に分かりやすく表現していきたいと思います。 インフォグラフィックス?データビジュアライゼーション? キーワードとしてインフォグラフィックスとデータビ

    pochi-mk
    pochi-mk 2013/09/03
    今の自分の業務にはあまり適用範囲がない、と決めつけてたけど、何事も試さないとわからない(発想がわかない)ので、何かやってみよ。
  • D3.js入門(棒グラフをつくってみる) - ヘウレーカを廻って

    D3.jsとは D3.jsというJavaScripのライブラリをご存知でしょうか。 http://ja.d3js.info/ (日語の公式サイト) csvや配列などのデータをもとに、グラフを描画することができるライブラリです。 グラフなどは、公式サイトを見ていただければわかる通り、比較的簡単に自由度の高く、綺麗な図が描画可能です。 日ではまだ認知度はあまり高くないですが、海外では既に多くの事例があり、GithubのYour Contributions(コミット回数が表示される図)などでも使われています。 データ・ドリブン JavaScriptといえば、マウス操作などのイベントが中心となって処理が行われるため、イベント駆動言語などと言われたりしますが、D3という名前は”Data Driven Document”の略であり、データをもとにドキュメントや図を描画します。 データ・ビジュアライ

    D3.js入門(棒グラフをつくってみる) - ヘウレーカを廻って
  • 1