タグ

2008年9月30日のブックマーク (4件)

  • DiGRA Japanが見る,研究対象としての「同人ゲーム」〜「QoH」「月姫」以降のヒット作とニコ動,海外作品を通じて,ゲームコミュニティの有り様を考える

    DiGRA Japanが見る,研究対象としての「同人ゲーム」〜「QoH」「月姫」以降のヒット作とニコ動,海外作品を通じて,ゲームコミュニティの有り様を考える 編集部:佐々山薫郁 会場となった東京大学郷キャンパスには,若手を中心に,ゲーム開発者が多く集まった 日デジタルゲーム学会(DiGRA Japan,以下アルファベット表記)は,毎月末の金曜日に開催している月例の公開講座として,「同人ゲーム」を取り上げるシリーズ「同人ゲームの潮流」をスタートさせた。 第1回のタイトルは「同人ゲームの潮流(1)『同人ゲームの過去、現在、未来』」。初回ということで,その歴史を振り返る部分に重点が置かれ,さながら「過去から現在までの話題作を紹介する場」になってしまった部分は否めないが,そのなかから,要点をまとめてみることにしたい。 冒頭で挨拶に立った,モバイル&ゲームスタジオ代表取締役会長,DiGRA Ja

    DiGRA Japanが見る,研究対象としての「同人ゲーム」〜「QoH」「月姫」以降のヒット作とニコ動,海外作品を通じて,ゲームコミュニティの有り様を考える
  • 【牛丼】吉野家の牛丼を作ろうよ!【レシピ】 - アルカン速報

    6 名前:ぱくぱく名無しさん :2004/03/01(月) 22:15662 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 04/02/16 04:45 >SE121さんと>>622さんのアレンジで作ってみました。 かなりイイ感じで出来ました。 今まで醤油クサイのを作っていた私からしたら目からウロコの 出来ばえでした。85%吉野家です。 ただ、このレシピにはない水の量と玉葱のすりおろし、あとワインの量 に手を加えたいと思います。 この汁の量ではアクとか油ヌキをしているとかなりツユが無くなるのです。 そリ2黷ニ、私の行ったスーパーでは時期的にかどうか国産牛しか無かったので すが、2mmの厚さの国産牛バラでは牛の味の強%ウが強すぎます。 なんとかして、ショートプレートだとかなりB゚づいくのだろうと思いました。 では、レシピです。 663 名前: 662 投稿日: 04/02/16 04:46 吉野家牛

  • 運転中にケンカしやすいのって、なぜ? - エキサイトニュース

    車の運転中におこるケンカって、多くありませんか。 友人・知人の話でも、「車に乗っているとき、連れとケンカになって」といった話はよく耳にする。 「車の中でケンカになって、刑事ドラマばりに運転中の車からとびおりてやった!」なんて物騒なエピソードを持つ人もいる。 また、誰かの車に乗せてもらったはいいが、目の前で、運転席と助手席の恋人同士・夫婦同士のバトルが勃発!……なんて光景を見ることも、しばしば。 自分はあいにくペーパードライバーで、運転する人の気持ちがあまりわからないだけに、「車の中 ではなぜバトルがこんなにも起こるんだろう」と不思議に思っていた。 車内という密室が、なんとなくイライラを生み出すのか。でも、密室であるだけに、愛が育まれたって良さそうなもんなのに。 多くのドライバーを取材してきた自動車ライターの小池りょう子さんに聞いてみた。 「私自身も毎日のように運転していますし、いろいろなド

    運転中にケンカしやすいのって、なぜ? - エキサイトニュース
  • Google法務責任者が語る、「ストリートビュー」のプライバシー問題

    「ストリートビューは魔法のようだ。東京にいる今も、ニューヨークの街並みを見られる。うちの子どもも、友人の家を訪ねる際に場所を確認するのに使っている」とウォーカー氏 「既存の法規制に合わない新サービスには法的リスクやクレームが付きものだが、Googleは世界中の法律や文化を尊重している」――米Google副社長で法務責任者のケント・ウォーカー氏が来日して都内で会見し、同社のプライバシー問題に関する取り組みについて語った。 記者からの質問は「Googleマップ」の「ストリートビュー」問題に集中。ウォーカー氏は「まだ始まったばかりのサービスでさまざまなクレームがあるが、ユーザーの意見を反映して改善していきたい」と話した。 ストリートビューは、車に搭載した360度カメラで撮影した主要都市の街路の詳細な画像を、Googleマップから閲覧できるというもの。米国で5月にスタートし、日では8月に始まった

    Google法務責任者が語る、「ストリートビュー」のプライバシー問題
    pochi-p
    pochi-p 2008/09/30
    「公道しか通らないようトレーニング」←まず常識をトレーニングして / 「人の顔がより多く写ってしまう」←ホントに顔ぼかせるなら低くすりゃいい / 「日本法人に人いるの?」「何故88文字?」って聞いてよ>マスコミ