タグ

2017年5月9日のブックマーク (9件)

  • ヘッドホン付きで着脱も簡単 HTC Vive用「デラックスオーディオストラップ」日本で6月6日発売 価格は12,500円

    Home » ヘッドホン付きで着脱も簡単 HTC Vive用「デラックスオーディオストラップ」日で6月6日発売 価格は12,500円 ヘッドホン付きで着脱も簡単 HTC Vive用「デラックスオーディオストラップ」日で6月6日発売 価格は12,500円 5月8日から9日の期間中、ゲーム制作エンジン「Unity」の開発者イベントであるUnite2017が開催されています。 会場にて、6月に北米で発売予定とされていたHTC Vive用の利便性向上アクセサリ「Deluxe Audio Strap(デラックスオーディオストラップ)」が日での発売日が発表されました。発売日は北米と同じく6月6日、価格は12,500円(税込)です。 装着感を快適にするHTC Vive用アクセサリ VRヘッドマウントディスプレイ(VRHMD)であるHTC Viveは、装着用のバンドを頭に回したり、またOculus

    ヘッドホン付きで着脱も簡単 HTC Vive用「デラックスオーディオストラップ」日本で6月6日発売 価格は12,500円
  • 職場トイレが「男女共用」、コンビニに駆け込む女性も…法的にはアウト、罰則あり - 弁護士ドットコムニュース

    「職場のトイレが男女共用で、とても苦痛です」「トイレに行きたくても行けない状況でツライ」。インターネット上のQ&Aサイトには、そんな悩める女性たちの投稿がいくつも寄せられています。 ある投稿によると、彼女たちがつとめる会社が入るビルは、トイレが「男女共用」となっています。洋式の個室トイレが1つしかないパターンや、男性用小便器+共用の洋式個室があるパターンなどさまざまですが、いずれにせよ、誰がいつ、どのぐらいの時間、トイレに入ったか、周りにバレてしまうそうです。 ある投稿者は、男女共用であることがあまりに苦痛だったために、職場で水分をほとんど口にしなくなったそうです。もし、便意を催したら、昼休みに、職場から歩いて数分のコンビニまで行くようにしています。 会社に対して、男女別のトイレ設置などを求めることはできないのでしょうか。村松由紀子弁護士に聞きました。 ●「男性用と女性用に区別すること」と

    職場トイレが「男女共用」、コンビニに駆け込む女性も…法的にはアウト、罰則あり - 弁護士ドットコムニュース
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    pochi-p
    pochi-p 2017/05/09
    嫁/彼女/女友達/腐男子友達/家族親戚等からおつかいを頼まれてた場合、「転売ヤーでない証拠を示せ」ってかなりハードル高そう。
  • けものフレンズと向島警察署がコラボ!「盗み食いしてたサーバルちゃんが…」「犬のお巡りさんのフレンズ」

    警視庁広報課 @MPD_koho 【向島警察署】けものフレンズ×とりものフレンズ/向島署は、オレオレ詐欺の被害をなくすため人気テレビアニメ「けものフレンズ」とコラボしました。 5/9から1か月間、署内、管内鉄道駅及び墨田区内循環バス車内にポスターを掲示するほか、署でチラシと名刺の配布を行います。【すっごーい!】 pic.twitter.com/KDOYxk2XjF 2017-05-08 12:30:13

    けものフレンズと向島警察署がコラボ!「盗み食いしてたサーバルちゃんが…」「犬のお巡りさんのフレンズ」
    pochi-p
    pochi-p 2017/05/09
    サーバルちゃんとテワタサナイーヌさん
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    pochi-p
    pochi-p 2017/05/09
    「最初からその目的で作られた」と「発売当初からその目的で(勝手に)使われた」は全然別物なんだけど、このまとめで書かれてるのって後者なんだよね?
  • 某大手電機メーカーH製作所に伝わるエロ歌

    報告者:masyama (20010707)(掲示板より転載) 前を開いて さあ乗って 乗った途端に グッといいキモチ 上へ下へと 上下する これが○○のエレベーター ねぇ 乗って乗って 草を掻き分け 突き進む 土手の周りを チョイと撫でまわし 奥へ奥へと 突き進む これが○○のブルドーザー ねぇ 突いて突いて どんな綺麗な 娘でも 服をはだけて 肌摺り寄せて 瞳を閉じて 息止める これが○○のレントゲン ねぇ 撮って撮って バカですねぇ~。 追加情報(20010822) メールにて、追加情報が寄せられました。 報告者:RPCみちのく支部長 20数年前、中学生の頃友人から聞いて、現在まで語りべとして伝えておりますが、私の知っているバージョンは少々異なります (1)あなたの林檎は大きくて 僕のバナナはちょいと小さいが 入れて回せば汁が出る これが○○のジューサーさ さあ入れて入れて (2)前

  • 一部のQuick Charge 3.0対応USB Type-C ACアダプタはケーブルを破損させる恐れがある

    リバーシブルな形状であることや、今までのUSB端子よりも大きな電気を扱える(≒充電が早くなる)といったメリットがあるため、2016年に入ってから急速にAndroidスマートフォンでの採用例が増えています。 USB Type-Cを採用している機種としてはXperia XZやXperia X Compact、ZenFone 3などが挙げられます。 Quick Chargeとは Quick Chargeとは、アメリカのQualcommという会社が策定した急速充電の規格です。 QualcommのチップはAndroidスマートフォンで圧倒的なシェアを誇っており、日でも大半のAndroidスマートフォンがQualcommのチップを採用しています。 Qualcommのチップを採用するメリットは色々ありますが、その中の1つに “Quick Chargeという急速充電の規格に対応させることができる” とい

    一部のQuick Charge 3.0対応USB Type-C ACアダプタはケーブルを破損させる恐れがある
    pochi-p
    pochi-p 2017/05/09
    「商売上規格外の領域にも手を出す(安全には留意する)」と「規格と安全性を無視する」は全然別物ですヨネー。尼も自社ケーブル売り出しだけでなくA●KEY追放とかすれば効果的なのに。
  • 運転免許証を「お財布に入れておく」という人がいてビックリした

    リンク twitter.com シロマ (@whitemage) | Twitter The latest Tweets from シロマ (@whitemage). ガールスカウト、FFXI&14、アマチュア無線をしている生命体 5618 です。コールサインは JO3KPS です。2010年春にオートバイの免許を取り BMW R1200RT を買って無線機つけて乗っています。山歩きや遠くにお出かけ&温泉するのが好きな緑のエージェントです。なかよくしてね!. 東京都武蔵野市(吉祥寺) 1 シロマ @whitemage そういえば、運転免許証を「お財布に入れておく」という人がいてビックリした記憶があります。運転免許証ってお金に何も関係ないよね…。お財布はクレカやポイントカードとかの決済に使う物を入れるわけで、運転免許なんて無関係。それがお財布に入れるくらいならお弁当箱に入れても同じ感じ。 2

    運転免許証を「お財布に入れておく」という人がいてビックリした
    pochi-p
    pochi-p 2017/05/09
    「財布に免許証と鍵をセットで入れるとセキュリティ上問題」って話とは全然違った…。 / 無くすとマズイ(故に大事に持つ&忘れ物に注意する)具合が財布と弁当箱で全然違うのだが…。
  • 「目前に迫った50ccバイクの滅亡」のファクトチェック - hexcapの日記

    池田直渡「週刊モータージャーナル」:目前に迫った50ccバイクの滅亡 http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1705/08/news040.html なかなかに間違いだらけの文章なので、ファクトチェックと称して事実関係を確認していく。 違うところがあれば指摘してほしい。 1ページ 1980年代、二輪車は多くの若者にとって今よりも身近な存在だった。多くの若者は16歳になるとバイクの免許を取り、排気量をステップアップしながら18歳を迎え、やがてクルマに乗り換える。それはごく普通の若者のライフスタイルだったのだ。 正しい。 ただし「1980年代」つまり第二次バイクブームまでのライフスタイルであり以降の時代にはマッチしない。 2017年現在、このような価値観を持つのは暴走族くらいである。(共同危険型暴走族) 1985年の二輪車の保有台数は約1820万

    「目前に迫った50ccバイクの滅亡」のファクトチェック - hexcapの日記