自動的に移動しない場合はをクリックしてください。
こんにちは、アメブロのフロントエンドエンジニアのときです。 アメブロでは2017年4月に、PC/SPブラウザの閲覧面のhttps化対応を行いました。 今回は、大規模サービスにおけるhttps化のフロントエンドの対応についてお話しさせていただきます。 ※現在は、https、httpどちらからでもアクセスができる状態で、徐々にhttps一本に移行し、「常時https化」を目標としています。 https化って何がいいの? まず、既存のサービスをhttps化することで、サービスやユーザにはどういった影響があるのでしょうか。 メリットとデメリットをかいつまんでご説明します。 メリット セキュリティ強化、信頼性アピール SEO向上 最新の技術を取り入れることができるようになる セキュリティ強化、信頼性アピール 直接的なメリットとしてはやはり、HTTPS通信のみでサイトを配信することによる、セキュリティ
こんにちは。サイバーエージェントのAmeba Ownd(アメーバ・オウンド)というサービスでエンジニアをしている@fushikkyです。 最近までフロントエンドの開発を担当していましたが、現在はサーバーサイドを担当しています。ですが今回はVRの話をします。 今流行りのVRをAmeba Owndで作られたWebサイトに適用して、「WebサイトのVR化」をエイプリルフールの施策として試みた事についてまとめます。施策の売りとしては、「自分の作ったWebサイトが自動でVR化される」というところですね。 Ameba Owndは、無料でオシャレなホームページやブログが開設できるホームページビルダーです。ポートフォリオやネットショップ作成など用途は幅広いので、興味のある方はよかったら使ってみてください。 https://www.amebaownd.com/ さて、Ameba Owndでは例年エイプリルフ
FRESH! でサーバサイドエンジニアをしています @hori_ryota です。 今回は FRESH! における Web パフォーマンス改善の一環として、静的アセット配信の効率化に取り組みました。 実装工数が少なくそれなりに高い効果を上げられたので、参考になれば幸いです。 概要(やったこと) 今回は CI を含めた開発フロー、インフラ整備の領域で Web のパフォーマンス改善に貢献できればいいなと思い、以下の改善を行いました。割りと新しい(前例が少ない)技術を上手いこと取り入れられたかなーと思っています。 Cache-Control の Immutable Extension の適用 Cache-Control: Immutable は、 Conditional GET (リロード時に有効なキャシュを持っていてもサーバに更新確認をするリクエスト。 304 のステータスコードが返る)を防ぐ
You can read this post in English. みなさんこんにちは、FRESH! でフロントエンドの開発している鈴木(sutiwo)です。 前回は、FRESH!におけるPCブラウザのFlash脱却という HLS の Web プレイヤーについて記事を書きました。 今回はスマートフォン・ PC でのブラウザに関するパフォーマンス改善の取り組みとその結果についてお知らせします。 まずクライアントサイドのパフォーマンス改善を行うにあたり、弊社の Web Initiative Center* から 1000ch 氏に加わっていただきどのようなことを目標とするか議論しました。 * Web プロダクトの品質向上とWeb技術を使ったチャレンジを目的に設立された弊社の組織 議論の様子 議論を行った後、今回の改善で以下のことに取り組むことが決まりました。 Service Worker で
みなさん、はじめまして。サイバーエージェントの映像配信プラットフォーム、 FRESH!で開発ディレクターをしている上野(@chihi_u)と申します。 FRESH!は2016年1月にサービス提供を開始しました。 2017年3月現在、チャンネル数は約2,500あり、24時間ライブ配信をしています。 FRESH!には立ち上げから参加していますが、ディレクターとしてサービス開発に関わることになったのは、FRESH!が初めてでした。 (それまではプロデューサーとして、また違った目線でサービス開発に携わっていました。その目線の違いの話は長くなるので、別の機会にお話できればと思います。) この記事では、初めて開発ディレクターとしてチームに携わり、新米ディレクターとして試行錯誤しながら感じた、 「こういうコミュニケーションを取ると、うまくいくことが多いかも」 をまとめたいと思います。 FRESH!の開発
OpenFRESHは生放送動画配信プラットフォーム FRESH! を便利に利用するための開発者向けプロジェクトです。 現在β公開中 ¶ 現在、OpenFRESH APIはβ公開中です。一部のAPIにはアクセストークンが必要ですが、FRESH!の配信用アカウントを保持しているユーザーであればアクセストークンを取得することができます。 エンドポイントは https://openapi.freshlive.tv です。 更新履歴 ¶2017.05.05 ¶ FRESH!のアップデートにより、ユーザー名を記名したコメントの投稿ができるようなります GET /v1/comments のレスポンスに username(ユーザー名) を追加 POST /v1/comments のリクエストパラメータに isSigned(記名投稿フラグ) を追加 2017.03.13 ¶ OpenFRESH API 初稿
本題の前に、退職の経緯など。 2015年9月17日に3年数ヶ月ほど働いたサイバーエージェントを退職しました。 大企業で働く経験を得つつも、多くのプロジェクトチームに関わり、その中では、これまでとはまた違うチーム開発の経験、自身の技術力や管理能力の幅も広がりました。 何よりも多くの人と関わりを持てたのはサイバーエージェントにいたからだと思いますし、なかでもFrontrendの存在は、これからの自分において重要なものになりました。 退職については、特にサイバーエージェントに不満があるとかでもなく、単純に次のステップに、というだけです。お世辞でもなく、働く環境も良いと思ってますし、もっと若ければ、もう少し働いてたかもしれません。 さて、その次のステップどうするか、というところで、辞める前から何人かの人に相談をさせてもらいました。フリーランス、起業など考えたりもしましたが、結論として表題の通りです
こんにちは、新卒2年目になりました、エンジニアののびすけです。 今回は「INTERVIEWS」という業界有名人のあの人に会いに行く、インタビュー企画の初回になります。 第1回「btrax」のCEO Brandonさん 記念すべき第1回目は、「btrax」のCEO「Brandon」さん(写真左)です。 人物紹介:Brandon K. Hill さん 北海道札幌市出身の日米ハーフ。高校卒業まで日本で育ち、1997年にアメリカサンフランシスコへ移住。サンフランシスコ州立大学デザイン科を卒業し、現在はサンフランシスコに本社のある日米市場向けBranding/Marketing会社「btrax」のCEO。主要クライアントはカルビーやDeNA、CyberAgent、TOTO、JETRO、伊藤忠商事、Expedia、TripAdvisorなど。2010年よりほぼ毎週日本から米国進出を希望する企業からの相
AgularJS に対する気持ち 所感といいつつ、主に自分がつらさとして感じていることを書く。所感シリーズとしては jQueryについての所感 も併せて読みたい。 この学習曲線の中でいうと、たぶん今の自分は Very Cool! の頂点から降りている最中くらいだと思う。そして、マサカリをふりかぶった諸兄にひとつだけ言いたいのは、共感脳を養った方がモテるということだ。 チキンハート的弁解: 以下はAngularJSに関するつらさを述べることに専念するために、美点を挙げていないだけであってAngularJSを全方位的に貶めたり、何かと比べて明確にクソだというような意図はない。 画像は AngularJS: The Best Parts · Anand Mani Sankar からの引用。X軸にある www.bennadel.com は AngularJS 大好きさん。 辛1. $scope が
tDiaryのWiki記法を忘れ始めた今日この頃。おげんこ? Frontrend in Kanazawa 『10年先のため、今身につけたいこと』 - Frontrend in Kanazawa | Doorkeeper Frontrendはみんな知ってると思うけど、とりあえずリンクを用意。 Frontrend powered by CyberAgent, Inc. 今回の内容はCyberAgent x DMM.comラボの2本立て。ちょっと異色で内容が多岐に渡っていてとても面白かったと思う。 リアルタイムのトレンド10年近く実際に生き残ってきた方法緩いルールの中でどう設計を改善し、良くしていくべきか画面の外を含めた改善の話ユーザーとは、デザインとはこれを2000円、学生に至っては無料で聞くことができるんだから、お得としか言いようがない。 というのは本当にそう思ってるんだけど、実際には全部真
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く