タグ

2016年1月7日のブックマーク (5件)

  • 痛SIMを「処女SIM」のまま使う方法を教えます:週間リスキー (1/2)

    ※週間リスキーはアックン・オッペンハイマーとやんちゃデジタルKidsたちがテクノロジーとサブカルチャーの交差点からお届けする、たいへんマニアックなコーナーとなっております。観賞用のSIMをお持ちでない方はご注意ください。 2015年末に開催されたコミックマーケット89で、IIJが業界初となる「痛SIM」を販売しました。パッケージにイラストの描かれた製品をIIJは過去に販売しましたが、今度の痛SIMはついにSIMカードそのものにイラストの入った「真の痛SIM」です。これはぜひ欲しい!でも、これには大きな問題がありますね。 IIJの痛SIM、3種類も出すなんて卑怯です。だって3枚買わなくちゃならないじゃないですか。しかも買ってからが大変。だって痛SIMをスマホで使おうと思ったら、SIMカード全体の台紙部分からICチップ部分を切り離さなくちゃならないでしょ。でも、そうしたらSIMの真ん中が抜けて

    痛SIMを「処女SIM」のまま使う方法を教えます:週間リスキー (1/2)
    point2000
    point2000 2016/01/07
    同じ柄を二枚買えばいいじゃん…/>切り離す前のSIMカードですが、リスキーでは“処女SIM”と呼ぶことに決まりました えっ
  • 月額0円から始まる「0 SIM by So-net」は単なる“オマケ”では終わらない(かもしれない)

    月額0円から始まる「0 SIM by So-net」は単なる“オマケ”では終わらない(かもしれない):ふぉーんなハナシ 「デジモノステーション」の2016年2月号に「コラボSIM」なる特別付録が付きました。条件付きながら月額0円から使えるということで、一部でプレミアムが付くほどの人気ぶりですが、開通手続きを進めてみると、後から一般販売する予感がするのです……。 2015年のクリスマスに発売された「デジモノステーション 2016年2月号」(エムオン・エンタテインメント刊)に、「コラボSIM」なるものが特別付録として付いてきました。このSIMカードは、デジモノステーションがソネットとコラボレーションして実現したもので、ソネットの「0 SIM by So-net」(以下、0 SIM)に、デジモノステーション(以下、デジモノ)独自の期間限定特典をプラスしたものです。 →500MB未満の通信が毎月無

    月額0円から始まる「0 SIM by So-net」は単なる“オマケ”では終わらない(かもしれない)
    point2000
    point2000 2016/01/07
    条件付きとは言え月額700円の音声プランなんてアツすぎるな…/なるほど、こういうのをフールペナルティ型ビジネスっていうのか…
  • 「サルの自撮り写真」の著作権はサルに認められるのか、ついに判決が下る - GIGAZINE

    写真家のデービッド・スレーター氏のカメラで、インドネシアのサルが興味位からシャッターを押したことで撮影された「サルの自撮り写真」の著作権は誰に帰属するのか、という問題が起こっていましたが、ついにアメリカの裁判所が「サルに著作権が認められるのか」について判決を言い渡しました。 Judge says monkey cannot own copyright to famous selfies | Ars Technica http://arstechnica.com/tech-policy/2016/01/judge-says-monkey-cannot-own-copyright-to-famous-selfies/ 写真家のデービッド・スレーター氏が撮影した写真がWikipediaに掲載されたことで、スレーター氏が「サルの写真の著作権は自分にある」と主張し、写真の取り下げを求めていました。

    「サルの自撮り写真」の著作権はサルに認められるのか、ついに判決が下る - GIGAZINE
    point2000
    point2000 2016/01/07
    >アメリカ著作権事務所は「『自然・動物・植物によって偶然生まれた作品』に対しては著作権が発生しない」と判断しており、スレーター氏にも著作権が認められない可能性が高い パブドメ行きで。
  • ソフトバンク、月額2,900円 / 1GBデータの新プランを4月以降の提供 | juggly.cn

    point2000
    point2000 2016/01/07
    電話代も入れると4900円からか…やっぱたいして安くなってないな
  • シンプルレイアウトでサクッと簡単に世界中の都市の時刻を表示できるWebサービス「Time.is」

    海外旅行の際に腕時計を現地の時刻に合わせるために、その都市の標準時を調べるサービスは多々ありますが、簡単に世界中のさまざまな都市の標準時を検索・登録でき、ワンクリックでシンプルで見やすく時刻を表示できる「Time.is」が非常に便利です。 Time.is - 正確な時刻、どんな時間帯でも http://time.is/ Time.isの使い方は、上記URLをクリックしてTime.isのページを開くだけ。ネットワークから取得した位置情報を使って、自分がいる場所の時刻や日の出、日の入りの時刻が表示されます。 Time.isは1ページにずらりと情報が表示されるので、基的にはたてスクロールして、情報を確認できます。 表示される情報は、「時間帯」と…… 各地との時差を示す「Time difference」と…… 地図情報と…… その国の主要都市名。なお、主要都市名は人口規模ごとに大きさを変えて表示

    シンプルレイアウトでサクッと簡単に世界中の都市の時刻を表示できるWebサービス「Time.is」
    point2000
    point2000 2016/01/07
    クッキー☆実況補助サービスという印象しかない