You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
hito:新章突入。長かった……。 あわしろいくや:一回の収録が四回分になるとは思いませんでしたな。 小林:前回の収録、後半の記憶がありません……。 ミズノ:酒に酔って暴れてましたね。がおーって。 編集S:リーダーまでついに壊れてどうしようかと……。 やまね:いつものこと、いつものこと。 編集S:ということで、今回のお題。「Ubuntuの派生ディストリビューションについて語れ」。 瀬尾浩史:ほっ、ちゃんと前回の予告の通りになってるペン。 hito:ここで予告と違うものやるとワケ分かんなくなりますからねー。 小林:ちなみに、ここでいう「派生ディストリビューション」というのは、「Ubuntuをベースに作られている、他のディストリビューション」のことですね。具体的には「Linux Mint」あたりが有名でしょうか。 編集S:編集的には、「そもそもなんで派生ディストリビューションとかあるの、ってと
I just installed RVM, but can't make it work. I have such line at the end of my .profile file: [[ -s "$HOME/.rvm/scripts/rvm" ]] && . "$HOME/.rvm/scripts/rvm" I tried to run source .profile and restarting terminal, but still, when I run rvm use 1.9.2 I'm getting: RVM is not a function, selecting rubies with 'rvm use ...' will not work. My system is Ubuntu 11.10.
タイトルの通り、ubuntuに現時点(2010/10/4)の最新版のrubyとrailsをインストールした際のメモです。 今回はserver版のubuntuで、特に何も入ってないので、まずはrubyのインストールから。 現時点の最新はruby1.9.2。 aptitudeでは入らないので、ソースからダウンロードしてコンパイルするかー・・・、って思ってたら、なんと最近はrvmというのがあるらしいじゃないですか。 rvmとは『Ruby Version Manager』の略で、rubyインタプリタ本体の管理用アプリケーションだとな。これを使うと、複数のバージョンのrubyインタプリタを共存させることができるとか。 インストールされたrubyは『~/.rvm/rubies/』以下に入る。その他、gemも同じような場所にまとめて保存されるらしく、ホームディレクトリ以下にインストールされるので、インス
仮想サーバひとつの管理権限をまるごともらえるさくらVPSが便利そうだったので契約してみた.これならレンタルサーバでは動かせないような高負荷のサービスも運用できそうだ. デフォルトのOSはCentOS 5.5 x86_64だったけど,カスタムOSとしてUbuntu 10.04 LTS amd64が利用可能だったのでそちらに切り替えて運用している. 備忘録として,Ubuntuのインストール手順とセキュリティ設定などについてまとめておく. 構成や設定について サーバ版Ubuntu 10.04を使う sshサーバのみ立ち上がった状態にする sshサーバのポート番号を変更する (例では22から12345に変更している) sshサーバは公開鍵認証のみ許可する ufwを使ってファイヤーウォールを設定し,sshのポートのみ開く ロケールをja_JP.UTF-8にする デフォルトエディタを変更する Ubun
この前、さくらVPSに入れているUbuntuのzshで ls とか cd とか打ったとき、変なエラーメッセージが出るようになった。原因不明。しょうがないのでzshをインストールしなおそうと、chsh してbashとかに切り替えずに sudo apt-get remove zsh してしまった。そこで混乱してしまって Ctrl + D しちゃったもんだからSSH閉じてしまって、なんとUbuntuにログインできなくなってしまった。 Ubuntuは root というアカウントがなくてなんでも sudo するか、 sudo su で無理矢理rootになるしかないので、rootでログインしてchshしてやるという救済手段がとれず、にっちもさっちもいかなくなってUbuntuを再インストールした。 ちょっと調べたら、こういうアクシデントを防ぐために、/etc/shells にzshを足さず、chshでデ
さくらのVPS ってデフォルトではファイアーウォールの設定何もされてないという記事をみて驚愕した。と、よく考えたら Ubuntu 10.04 LTS を再インストールしたから、どっちにしても初期状態だな。 とりあえず確かめた。 $ sudo iptables -L Chain INPUT (policy ACCEPT) target prot opt source destination Chain FORWARD (policy ACCEPT) target prot opt source destination Chain OUTPUT (policy ACCEPT) target prot opt source destination オウフ、デフォルトは空なのか…… iptables の設定めんどくせぇなーどうしようかなー、と思っていたら、どうも Ubuntu では ufw という
Phoronix recently published an article regarding a ~200 lines Linux Kernel patch that improves responsiveness under system strain. Well, Lennart Poettering, a RedHat developer replied to Linus Torvalds on a maling list with an alternative to this patch that does the same thing yet all you have to do is run 2 commands and paste 4 lines in your ~/.bashrc file. I know it sounds unbelievable, but appa
Look at you, hacker. A pathetic creature of meat and bone. How can you challenge a perfect, immortal machine? For creating my GameStore talk at LinuxWochen Wien I decided to use new and hip tool called Prezi. I’m not going to write about its features, you have to try and see for yourself. What I can say is that I really like the tool, but it has one big disadvantage – it’s written in Flash. During
GNOME上の各種アプリケーションには設定項目はそれほど多くは用意されておらず、一見シンプルにも見えるのだが、実際には別の設定システムにおいて変更できる色々な設定項目が用意されている場合が多い。これは慣れていないユーザと高度な設定を行いたいユーザのどちらにも優しい設計となっている。 (2015/1/7)本記事の内容はGNOME 2向けのものとなり、GNOME 3はもちろん、Mateデスクトップ環境(関連記事)でも設定には新しい機能が用いられているため、いずれにも当てはまらない。 GConfとその設定ツール GConf gconf-editorとgconftool 設定用ツールを使用する gTweakUI GNOME Configurator GConfとその設定ツール GConfGNOMEにはGConfという設定データベース/デーモンの仕組みが用意されている。設定の内容自体は[ホームディレ
Ubuntu 10.04 "Lucid Lynx" インストール個人的ノート Ubuntu 10.04 "Lucid Lynx" インストール、追加インストール、設定、調整の個人的ノート UbuntuとはDebianベースの Linux ディストリビューションである。豊富なパッケージによりソフト ウェアのインストールやアップデートがとても簡単。なかなか新しい安定版が 出ないDebianよりずっと速い、半年ごとの新バージョンリリース。最近注目の Linuxディストリビューションである。 10.04 は2010年4月30日リリース。 Ubuntuの特徴として、rootユーザが存在しない。rootに関連する作業はす べて sudo を用いて行う。 Ubuntu インストール、追加インストールと設定 前バージョンからのアップグレード| インストールCD isoイメージファイルの取得| ISOイメー
Mozc - Google日本語入力のオープンソース版 Google日本語入力のオープンソース版が公開されました。 → http://googlejapan.blogspot.com/2010/05/google_10.html → http://code.google.com/p/mozc/ 嬉しいことにLinuxで使えます! しかし、残念ながらGoogleが収集した大規模語彙データは入っていません。マニアックな固有名詞の変換が一番の売りなのに…仕方ないか、Googleの大事な財産だもんね。 Ubuntu(Debian)とFedora(CentOS・Scientific Linux)用のパッケージを作ってみました。 → IKOINOBA APT/YUM repository リポジトリを追加して「ibus-mozc」をインストールすれば必要パッケージが落ちてきます。 (ここでは取り上げま
Binary package hint: impressive I am using the impressive presentation package and ever since I installed karmic it dies when I run my ooimpress presentations exported to pdf. It works for other pdf files I found in various package manuals but does not work on ooimpress generated pdf. ---------------------------------------- The error message: user@pc:~$ impressive test.pdf Welcome to Impressive v
日本語版Ubuntuをインストールすると,GNOMEのデスクトップディレクトリ名が「デスクトップ」になる.日本語のディレクトリ名はターミナル等で非常に扱いづらいため,これを英語表記に戻す. ターミナルを開き,以下のコマンドを実行する. $ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-updateダイアログが表示されるので,「Don't ask me this again」をチェックし,「Update Names」をクリックすればOK.「デスクトップ」以外の「画像」「音楽」などのディレクトリも英語表記になる. 参考:Ubuntu日本語フォーラム / ディレクトリ名が変更しても元に戻ってしまいます http://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=7185
Ubuntu 10.04 LTS リリース Ubuntu 10.04 LTSが、2010.4.30にリリースされました。 Ubuntu 10.04は、2年に1度のLTS(Long Term Support, サポート期間は3年)なので、Ubuntu 9.10からのアップグレードではなく、ISOイメージからインストールディスクを作成して、クリーンインストールします。 Ubuntu 10.04 LTSのインストールCDを作成して、ハードディスクにクリーンインストールするときの手順です。 Ubuntu 10.04 LTSのISOイメージをダウンロード Download Ubuntuのサイトから、ISOイメージをダウンロードします。 http://www.ubuntu.com/getubuntu/download 「Download location:」には「United States」を選びまし
いよいよあと2日で正式版Ubuntu 10.4がリリースされます。 10.4では、いくつもの仕様変更がありますが、その中の一つに8.10(Hardy)で取り入れられたHALによるハードウェア設定の見直しがあります。 そのため、利用しているPCによっては、10.4にアップグレード後に、ブラウジング中のセンタースクロールが利用できなくなるかもしれません。 私の場合、過去のエントリ『Ubuntu 8.10(intrepid) on ThinkPad X61 でセンタースクロールを使う』にて、トラックポイントを押したまま、トラックポイント・センターボタンでスクロールさせる方法を紹介していましたが、これはHALの設定に追加していたものでしたので、今回の仕様変更により、これが動作しなくなります。 そのため、8.04(Hardy)以前のようにxorgにて設定しなければなりません。 現状、正式版はまだリリ
RVM (Ruby Version Manager) is a hot tool which makes switching between Rubys (1.8.6, 1.8.7, 1.9.1, JRuby, you name it) as simple as `rvm use 1.9.1`. However, on Ubuntu, you may hit trouble when using the openssl package for any non-system provided Ruby version. Fixing openssl for Rvm-provided Ruby's On Ubuntu, apt is most commonly used to administrate Ruby. Using apt, openssl is a separate package
以前のをアップデート. 0. rootになる. % sudo su - # export GEM_HOME=/var/lib/gems/1.81. rubygems-update-1.3.2.gem*1をダウンロード. # wget http://rubyforge.org/frs/download.php/55065/rubygems-update-1.3.2.gem2. /usr/bin/gem を書き換える require 'rubygems' require 'rubygems/gem_runner' Gem.manage_gems 3. gem install # gem install rubygems-update-1.3.2.gem4. update_rubygems で update する # /var/lib/gems/1.8/bin/update_rubygems5.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く