タグ

2013年2月12日のブックマーク (9件)

  • MIAU : 一般財団法人 インターネットユーザー協会

    Movements for Internet Active Users (MIAU) は、 インターネットやデジタル機器等の、技術発展や利用者の利便性に関わる分野における、意見の表明・知識の普及 などの活動を行うことを目的とするユーザー協会です。 組織概要へ

    MIAU : 一般財団法人 インターネットユーザー協会
    polistes
    polistes 2013/02/12
    一般社団法人インターネットユーザー協会
  • http://atnd.org/events/36842

    polistes
    polistes 2013/02/12
  • コンピュータの世界が終わる日

    Y2Kも2012年12月21日もクリアしたことだし、そろそろコンピュータの世界が終わる日を丸しておきますかね。 今のOS使い続けると、それはズバリ... 西暦292,277,026,596年12月4日15:30:08 UCT に訪れます。名付けてY292,277,026K問題。 コンピュータは地球人類の生活に欠かせません。そして銀行から医療・救命、配電網、衛星、インターネット、iPhoneAndroid携帯に至るまで大半を動かしているのがUnix。そのUnixのタイムスタンプが64ビットの符号付整数の限界を超えるのが、この西暦292,277,026,596年12月4日15:30:08 UCTなのです。 西暦292,277,026,596年まで長生きできる端末もないですけどね。携帯にケースつけ忘れて死ぬとかじゃなく、その頃には地球そのものがもうないんです。今から7,900,000,000年

    コンピュータの世界が終わる日
    polistes
    polistes 2013/02/12
  • 世界一の樹木やCMで有名な木など一度は見たい世界の巨木・奇木16種

    世界で最も背が高い木、世界最大の巨木、世界最古の木、世界で最も太い木など、“死ぬまでに見たい”世界の巨木・奇木16種類をトリップアドバイザーがまとめています。 死ぬまでに見たい 世界の気になる巨木・奇木 16 [トリップアドバイザー Bucket List] http://www.tripadvisor.jp/TripNews-a_ctr.Bigtrees ◆1:オアフ島モアナルア・ガーデンズ・パークのモンキーポッド モアナルア・ガーデンズ・パークという名前ではピンとこなくても、日では非常に有名なのがこの木。日立グループのCMで「この木なんの木気になる木」という歌(日立の樹)の背景に登場している樹で、1984年以降はずっとCMに起用されています。 日立製作所CM 「日立の樹」全集 - YouTube ◆2:ソコトラ島の竜血樹 イエメンのソコトラ島は「インド洋のガラパゴス」と呼ばれるほどに

    世界一の樹木やCMで有名な木など一度は見たい世界の巨木・奇木16種
    polistes
    polistes 2013/02/12
  • 薬も男女別でなくてはならない

    polistes
    polistes 2013/02/12
  • ミルクと紅茶の関係から推測する統計学の可能性 | ライフハッカー・ジャパン

    根っから数字が苦手なので、「統計学」なんて言葉を耳にしただけで無意識のうちに「拒否」という単語で武装してしまいます。 ところが、『統計学が最強の学問である』(西内啓著、ダイヤモンド社)を読んでみたら、気持ちが少しだけ変化しました。難しい計算や数式のかわりにエピソードなどをふんだんに盛り込み、統計学の基礎から重要性までをわかりやすく解説しているから。そしてなにより興味深いのは、統計学をビジネスに活かすための考え方が紹介されていることです。 データをビジネスに使うための「3つの問い」(59ページより) データ分析において重要なのは、「果たしてその解析はかけたコスト以上の利益を自社にもたらすような判断につながるのだろうか?」という視点だと著者はいいます。キレイな集計グラフを作ることのみを生業にしているようなコンサルタントなどから「解析結果」を見せられると「なんとなく現状を把握した気になる」もの。

    ミルクと紅茶の関係から推測する統計学の可能性 | ライフハッカー・ジャパン
    polistes
    polistes 2013/02/12
  • ストリートビューで屋久島登山

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    ストリートビューで屋久島登山
    polistes
    polistes 2013/02/12
  • 2013年広告・PR業界注目のキーワードは?--必然だった「戦略PR」への注目

    2013年がいよいよ幕を開けた。2011年の東日大震災以降、ますます多様化する消費者のインサイト、スマートフォン普及の加速、実名性ソーシャルメディアの大躍進。 昨年ほぼ話題を独占した感のある「LINE」は、とうとう登録ユーザー数が1億人を突破した。 なんとも躍動感のある中スタートする2013年だが、広告・PR、マーケティング、メディア業界において注目すべきキーワードはいったい何だろうか? 今回のコラムはそれをテーマに、調査データも交えた僕の考えを話してみよう。 「宣伝会議」新年号に掲載された、「2013年 注目しているマーケティングキーワード」の調査結果では、「2013年に注目している」「2013年に 注力したい」キーワードともに、1位は「OtoO (Onlime to Offline)」が選出された。 2位が「戦略PR」。次いで3位が「ターゲティング広告」、4位が「ソーシャルリスニング

    2013年広告・PR業界注目のキーワードは?--必然だった「戦略PR」への注目
    polistes
    polistes 2013/02/12
  • クックパッドが提案する“農家と消費者”をつなぐ流通の新たな形

    国内最大級のレシピサイトを運営するクックパッド。同社は2012年7月から野菜の定期宅配サービス「やさい便」を提供している。といっても、クックパッドが自社で材を販売する訳ではなく、ユーザーと農家が野菜を売買できる“マーケットプレイス”としての場を提供するものだ。 このサービスの特徴は、小規模な農家でも気軽に出店できること。生産可能な範囲で野菜を売買できるため、これまでは生産量が少なく既存の市場に参入できなかった農家も、PCひとつで全国の消費者に野菜を販売できるようになる。複数の農家がそれぞれの野菜を持ち寄って1件の店舗として出店することも可能だという。 「従来の経済規模を求める流通では多様性は失われていくが、ネットはその逆。1日5箱しか出荷できない人でもニーズさえあれば売れるし、そういうところの方が美味しい材があったりする。既存の流通には乗りづらい、けれど美味しいというものを誰でも買える

    クックパッドが提案する“農家と消費者”をつなぐ流通の新たな形
    polistes
    polistes 2013/02/12