ブックマーク / icon.jp (228)

  • teenage engineeringから、“歌う木製人形”「choir」が登場…… 合唱やMIDIキーボードからのリアルタイム歌唱にも対応

    teenage engineering「choir」 teenage engineeringから、またまたユニークな製品が発売になりました。日販売が開始された「choir」は、クワイア音源を内蔵した“歌う木製人形”。世界各地の民謡などプリセットされた22の楽曲を歌い上げるほか、BluetoothでMIDIキーボードを接続することにより、リアルタイムに音程や子音/母音などをコントロールすることも可能になっています。もちろんスピーカーやバッテリーも搭載し、満充電で最大4時間の連続歌唱に対応。外観や声質が異なる8種類のバリエーションが用意され、複数の「choir」をBluetooth接続すれば、合唱団として美しいハーモニーを奏でることも可能になっています(最大16体の合唱に対応)。 teenage engineeringの創始者であり代表であるジェスパー(Jesper Kouthoofd)氏は

    teenage engineeringから、“歌う木製人形”「choir」が登場…… 合唱やMIDIキーボードからのリアルタイム歌唱にも対応
    politru
    politru 2022/11/11
    また奇妙なものを。でもこれの内蔵音源をVOCALOID vとかに変更できるのであればめちゃほしいな。
  • 無償のオーディオ編集ソフト Audacityが3.2.0にアップデート…… VST3とリアルタイム・プラグイン処理に対応、Mac版はAppleシリコンをサポート

    Audacity 3.2.0 2000年にリリースされたAudacityは、マルチ・プラットフォームの高機能オーディオ・エディターとして、世界中で定番となっているソフトウェアです。GNU General Public License(バージョン3)のもと、オープンソースのソフトウェアとしてリリースされており、バイナリはMacWindowsLinuxに対応。昨年は10年ぶりとなるメジャー・バージョン・アップが実施され、大きな話題になりました。 今回リリースされたバージョン3.2.0では、待望のVST3対応を果たし、さらにVST3/LV2/LADSPA/AUの各プラグインはリアルタイムで使用することも可能に。また、Mac版はAppleシリコン(M1/M2チップ)にネイティブ対応し、その高い処理能力の恩恵を享受できるようになりました。その他、ユーザー・インターフェースの改善やバグ・フィクスな

    無償のオーディオ編集ソフト Audacityが3.2.0にアップデート…… VST3とリアルタイム・プラグイン処理に対応、Mac版はAppleシリコンをサポート
    politru
    politru 2022/09/28
    えっ!!!まじか!まだサポートされてるのか???すげぇ……………。フリーなのに……………
  • Aphex Twinのアイディアを具現化したサンプル加工ソフト、「samplebrain」が無償公開…… サンプルを別のサンプルの音響特性に一致させて再生

    エイフェックス・ツイン(Aphex Twin)ことリチャード・D・ジェームス(Richard D. James)が、オリジナルのサンプル・マッシュアップ・ソフトウェア「samplebrain(サンプルブレイン)」を公開。大きな注目を集めています。 「samplebrain」 GitLabで公開された「samplebrain」は、あのリチャード・D・ジェームスがデザインしたサンプル・マッシュアップ・ソフトウェア。実際に開発を手がけているのは、デイヴ・グリフィス(Dave Griffiths) というプログラマーで、GitLabではソース・ファイルのほか、Mac(Intel/M1)/Windows用のバイナリも配布されています。気になるのがこのソフトウェアの信ぴょう性(当にリチャード・D・ジェームスが関わっているのか?という点)ですが、あるユーザーがWarp Recordsに問い合わせたとこ

    Aphex Twinのアイディアを具現化したサンプル加工ソフト、「samplebrain」が無償公開…… サンプルを別のサンプルの音響特性に一致させて再生
    politru
    politru 2022/09/24
    ほー
  • 今週土曜日、大規模なシンセサイザーの祭典『SYNTH FEST 2021』が開催…… 小室哲哉氏出演のトーク・イベントやライブ、歴代EOS&ビンテージ・シンセの展示も

    東京・銀座のPLUSTOKYO(12Fのラウンジ・フロア)で開催される『SYNTH FEST 2021』は、トーク・セッション、プレゼンテーション、セミナー、メーカー各社の製品展示など、盛りだくさんの内容で行われるシンセサイザーのイベント。イベント・ステージには、小室哲哉氏や神前暁氏、土橋安騎夫氏、松武秀樹氏など豪華なアーティストが登壇予定で、浅田祐介氏がプロデュースする東京電子倶楽部のライブ・パフォーマンスも行われます。主催はJSPA(日シンセサイザープロフェッショナルアーツ)で、当日は第一線のプロがシンセサイザーやDAWの相談にのってくれる“シンセ&DAWコンシェルジュ”(!)も行われるとのこと。JSPA会員所有の貴重なシンセサイザーが展示される“ビンテージシンセ・ミュージアム”や、小室哲哉氏の出演を記念したヤマハ EOSの歴代機種の展示なども予定されているとのことです。 2021年

    今週土曜日、大規模なシンセサイザーの祭典『SYNTH FEST 2021』が開催…… 小室哲哉氏出演のトーク・イベントやライブ、歴代EOS&ビンテージ・シンセの展示も
    politru
    politru 2021/12/09
    いいなぁ。こういうイベントをVRで見てみたいな
  • イトケンに訊く、トイ楽器とPro Toolsを駆使した『子ども音楽』の制作術 〜 子ども向け番組で活躍する“ダメ音源”とは?

    イトケンに訊く、トイ楽器とPro Toolsを駆使した『子ども音楽』の制作術 〜 子ども向け番組で活躍する“ダメ音源”とは? 大友良英や蓮沼執太フィル、柴田聡子 in FIRE、栗コーダーポップスオーケストラなどの活動で知られる、ドラマー/マルチ・プレーヤー/作編曲家のイトケン。ソロ名義のアルバムもこれまで3枚発表し、トイ楽器を多用した遊び心とユーモアあふれる作風は、国内外で高く評価されています。また、NHKの幼児・子ども向け番組の音楽を長年手がけていることでも知られ、2021年度も『いないいないばあっ!』の2つのコーナーの音楽とインターミッションを担当。少し前に話題になった子ども向けオモチャ、『マグネタクト アニマル』のプロモーション音楽を手がけたのも氏で、今や日を代表する“子ども音楽クリエイター”の一人と言っていいでしょう。そこでICONでは、2016年のインタビュー以来、約5年ぶり

    イトケンに訊く、トイ楽器とPro Toolsを駆使した『子ども音楽』の制作術 〜 子ども向け番組で活躍する“ダメ音源”とは?
    politru
    politru 2021/10/29
    すごい好きだ。子供向けの音楽。
  • Google、Google 検索にクロマチック・チューナー機能を搭載…… Webブラウザ上で楽器や声のチューニングが可能に

    Google Tuner 今年の『National Carry A Tune Week』(2001年にスタートしたアメリカの“メモリアル・ソング”を選定する9.11の追悼イベント)を記念してGoogleがリリースしたのは、Webブラウザ上で機能するクロマチック・チューナー。チューナーは、Google 検索で“google tuner”を検索するだけで表示され、デバイスの音声入力を使ってそのままチューニングすることができます。機能的には極めてシンプルですが、視認性は抜群。Webブラウザ上で瞬時に使うことができるので、ちょっとしたときに重宝しそうです。

    Google、Google 検索にクロマチック・チューナー機能を搭載…… Webブラウザ上で楽器や声のチューニングが可能に
    politru
    politru 2021/10/09
    『Webブラウザ上で瞬時に使うことができるので、ちょっとしたときに重宝しそうです。』ちょっとした時にブラウザ上でチューニング…するか…な…
  • Raspberry Pi 4をEurorack化するためのキット「EuroRPi」が発売…… DAWや音源として使用できるラズパイ・モジュラーシンセ

    Deftaudio「EuroRPi」(完成バージョン) 「EuroRPi」は、5インチのLCDタッチスクリーンを備えたRaspberry Pi 4を、Eurorackモジュールとして使用するためのDIYキット。横幅26HPのアルミニウム製フロント・パネルと、電源変換/オーディオDAC/MIDI入出力用のシールド(拡張ボード)『Synth Kit I/O』の2つのコンポーネントで構成されます。フロント・パネルは、USB端子用のホールが2つ、3.5mm端子用のホールが4つ開けられており、『Synth Kit I/O』のオーディオ出力やMIDI入出力を前面に出すことが可能。『Synth Kit I/O』のオーディオ用DAコンバーターには、最高192kHzに対応したBurr Brown製の5102Aが採用されています。

    Raspberry Pi 4をEurorack化するためのキット「EuroRPi」が発売…… DAWや音源として使用できるラズパイ・モジュラーシンセ
    politru
    politru 2021/10/02
    凄い
  • IK Multimedia、スマホやデジタル一眼でXLRマイク入力を実現する便利デバイス、「iRig Pre 2」を発表…… 流行のClubhouseでも活躍

    IK Multimedia、スマホやデジタル一眼でXLRマイク入力を実現する便利デバイス、「iRig Pre 2」を発表…… 流行のClubhouseでも活躍 IK Multimedia「iRig Pre 2」 ニッチながら、とても便利なデバイスが間もなく登場します。国内では来月販売が開始される「iRig Pre 2」は、手のひらサイズの高品位なマイク・プリアンプ。小型ながら入力端子はXLRが採用され、+48Vのファンタム電源供給にも対応しているため、コンデンサー・マイクを接続することもできます。出力端子は4極仕様のミニ・ジャックで、4極ヘッドセット端子を備えたスマートフォン/タブレットをはじめ、3極マイク入力端子を装備したデジタル一眼レフ・カメラなどにダイレクトに接続することが可能(ヘッドフォン端子のないiPhoneで使用する場合は、AppleのLightning – 3.5 mmヘッド

    IK Multimedia、スマホやデジタル一眼でXLRマイク入力を実現する便利デバイス、「iRig Pre 2」を発表…… 流行のClubhouseでも活躍
    politru
    politru 2021/02/18
    『市場想定価格は6,800円前後(税別)』え!安い!なんか欲しくなる値段だな
  • KORG Germany、シンセ業界の著名人たちが調理レシピを紹介した電子書籍、『The Pyjama Cookbook』を無償で公開

    そんな”KORG Germany”が日、最初のプロダクトとなる『The Pyjama Cookbook』をリリース。『The Pyjama Cookbook』は、音楽業界/楽器業界の著名人約30名がお気に入りの調理法を紹介したレシピ(!)であり、PDF形式の電子書籍として無償で配布されています。高橋氏は『The Pyjama Cookbook』の巻頭で、このようなレシピを作った目的について以下のように語っています。 『The Pyjama Cookbook』の目的は、この尋常ではない日々に皆の連帯感を高め、友情が励みになることを願い、音楽のあらゆる部分に携わる友人たちでお気に入りのレシピをシェアすることにあります。まぁ、単に笑えるものでもあるので、楽しんでください。 お気に入りの調理法を紹介しているのは高橋氏とマクシミリアン・レスト氏のほか、スザンヌ・チアーニ(Suzanne Cia

    KORG Germany、シンセ業界の著名人たちが調理レシピを紹介した電子書籍、『The Pyjama Cookbook』を無償で公開
    politru
    politru 2020/05/21
    (ふむふむ…何かの隠語かな?)って読んでいったらマジモンの料理本やんけ
  • Image-Line、FL Studioの新バージョン 20.7をリリース…… 本格的なミュージック・ビデオ制作も可能に

    今回リリースされた20.7の目玉は、何と言ってもFL Studioのユニークなフィーチャーの一つであるミュージック・ビデオ作成機能の強化。FL Studioには、音から映像を生成する『ZGameEditor Visualizer』というプラグインが搭載されていますが、その機能が全面的にブラッシュアップされました。ミュージック・ビデオ作成のスタート・ポイントとなるテンプレートは、使いものになる素材が多数用意され、映像/画像コンテンツのダウンロード・サービス“Pexels”の統合により、FL Studio内で新しい素材を調達することも可能に。ビデオのアスペクト比は16:9(HD/4K/8K)に加えて、縦型の9:16や正方形の1:1などにも対応し、InstagramなどのSNSに最適化した映像も作成できるようになりました。加えてユーザー・インターフェースも改良されており、映像の上に載せるテキスト

    Image-Line、FL Studioの新バージョン 20.7をリリース…… 本格的なミュージック・ビデオ制作も可能に
    politru
    politru 2020/05/19
    すげー。まだアップデートしてるのか
  • 1970年代のオーディオ機器のような外観のデスクトップ・シンセ、Blind Monk Instruments「Navigator」が発売

    フル・アナログ回路の倍音生成モジュール、Harmonic Multiplierで注目を集めたアメリカ・ノースカロライナのモジュラー・メーカー、Blind Monk Instruments。同社が新たに販売を開始した「Navigator」は、デスクトップ・スタイルの4ボイス・アナログ・シンセサイザーで、1970〜1980年代のオーディオ機器のようなソリッドなデザインが特徴です。オシレーターにはピッチが安定したDCOが採用されていますが、ボイスごとのデチューンにも対応しているため、アナログ・シンセサイザーらしい厚みのあるサウンドも作ることが可能。音源部はボイスごとに、DCO(×2)+サブ・オシレーター、2ポール・ローパス・フィルター(×2)、ADSRエンベロープ(×2)、LFO(×3)という構成で、DCOは鋸波/二連鋸波/矩形波/矩形波+鋸波といった波形を選択できるほか、リング・モジュレーショ

    1970年代のオーディオ機器のような外観のデスクトップ・シンセ、Blind Monk Instruments「Navigator」が発売
    politru
    politru 2020/01/04
    かっけぇ
  • ローランド、無償の音楽制作ソフト、「Zenbeats」をリリース…… iOS/Android/Mac/Windowsに対応

    ローランドが新製品、「Zenbeats(ゼンビーツ)」を発表。「Zenbeats」は、iOS/AndroidMacWindowsに対応したマルチ・プラットホームの音楽制作ソフトウェアで、日から無料で(!)ダウンロードすることができます。 Mac版「Zenbeats」 誰もが手軽に曲作りを楽しめることを目標に開発されたという「Zenbeats」は、シンプルで使いやすいユーザー・インターフェースを備えた新感覚の音楽制作ソフトウェア。多数用意された“ループ”をタイムラインに沿って並べるだけで、初心者でも簡単にオリジナルの楽曲を作ることができます。もちろん、ソフトウェア音源やシーケンサー、エフェクトといった機能も備えているので、自分でフレーズ/パターンを入力することも可能。長尺のオーディオを扱うことができる『オーディオ・エディター』や、ピアノ・ロール画面でメロディーを入力できる『ノート・エデ

    ローランド、無償の音楽制作ソフト、「Zenbeats」をリリース…… iOS/Android/Mac/Windowsに対応
    politru
    politru 2019/09/18
    あ、なるほど。これは出先で浮かんだアイデアを家に帰って編集できるDAWって事なんだな。確かに、今マルチプラットホームはcubaseとfl-studioが代表だっけ?
  • IK Multimedia、人気のSyntronikを約75%OFFの8,310円で販売するプロモを開始…… 3月4日まで

    サンプリングとモデリングを組み合わせた先進のハイブリッド設計によって、ヴィンテージ・シンセサイザーのサウンド/振る舞いを忠実に再現したソフトウェア・インストゥルメント、「Syntronik」。2019年3月4日まで実施される今回のプロモーションでは、通常価格35,630円の「Syntronik」を約75%OFFの8,310円で購入することができます(価格はすべて税込)。なお、「Syntronik」の開発者インタビューはこちらに掲載されていますので、ぜひチェックしてみてください。

    IK Multimedia、人気のSyntronikを約75%OFFの8,310円で販売するプロモを開始…… 3月4日まで
    politru
    politru 2019/02/22
    え!マジかよ。
  • エムアイセブン、創立15周年を記念した特別セールを開始…… Studio Oneが半額、最大77%OFFのアウトレット・セールも

    エムアイセブン、創立15周年を記念した特別セールを開始…… Studio Oneが半額、最大77%OFFのアウトレット・セールも きょう2019年2月14日で、創立15周年を迎えたエムアイセブンジャパン。それを記念して、1日限りのスペシャル・セールを開始しています。 今回のスペシャル・セールでは、人気のPreSonus Studio One 4(ダウンロード版)がなんと50%OFFで販売中(先着1,000名限定)。最上位版のProfessionalやバージョン・アップ/アップグレードも対象で、販売価格は2,740円からとなっています。また、オーディオ・インターフェースやコントロール・サーフェースなどのハードウェア製品も、最大38%OFFで販売中(各50台限定)。その他、GenelecやZynaptiq、Cycling ’74、MakeMusic Finale、Blue Microphone

    エムアイセブン、創立15周年を記念した特別セールを開始…… Studio Oneが半額、最大77%OFFのアウトレット・セールも
    politru
    politru 2019/02/14
    おう。びっくりした。アップグレードも半額になるのか。今、ノータイムでポチってしまったわ。最近作ってないのに・・・・
  • ローランド、Amazon Alexaに対応した“声で操作できる”電子キーボード、「GO:PIANO with Alexa Built-in」を発表

    GO:PIANOシリーズの最新モデルとなる「GO:PIANO with Alexa Built-in」は、Amazonの“Alexa”に対応した電子キーボード。“Alexa”は、Amazonのスマート・スピーカー Echoシリーズの基盤となっているクラウド・ベースの音声サービスで、「GO:PIANO with Alexa Built-in」は様々な操作を人間の声で実行できるようになっています。具体的には、演奏の録音/再生や拍子の変更、基準ピッチの変更、音域の変更などを声で操作することが可能。さらには『音当てゲーム』などのゲーム機能も搭載し、演奏を録音してクラウドに保存する機能なども備えているとのことです。 スピーカーを内蔵しているため、演奏しないときもEchoシリーズのように(スマート・スピーカーのように)使用することもできる「GO:PIANO with Alexa Built-in」。発

    ローランド、Amazon Alexaに対応した“声で操作できる”電子キーボード、「GO:PIANO with Alexa Built-in」を発表
    politru
    politru 2019/01/07
    『音当てゲームなどのゲーム機能も搭載』なにそれ。素敵
  • エレクトリ、Behringerの輸入代理店業務を開始すると発表 - ICON

    コンパクト・エフェクターからシンセサイザー、さらにはプロ用コンソールまで、幅広い製品ラインナップで日でも高い人気を誇るBehringer。少しの間、日には代理店が無い状態が続いていましたが、今後はエレクトリが同業務を行うとのことです。同社による製品の出荷は、2018年9月上旬から行われるとのこと。詳しくは、エレクトリのWebサイトをご覧ください。

    エレクトリ、Behringerの輸入代理店業務を開始すると発表 - ICON
    politru
    politru 2018/08/01
    お!きたか!
  • Image-Line、新世代DAWソフト「FL Studio 20」をリリース! 遂にMacにもネイティブ対応!

    Image-Line日、FL Studioの新バージョン「FL Studio 20」をリリース。このバージョンから待望のMac版が提供されるようになり、バージョン・ナンバーは同ソフトの20周年を記念して、一気に“20”まで引き上げられました。 「FL Studio 20」の目玉は、何と言ってもMac環境のネイティブ・サポート。Mac版は、macOS 10.11以降をサポートした64bitアプリケーションで、VST/AUフォーマットのプラグインもサポートします。また、Windows版で作成されたプロジェクトと完全に互換性があり(サード・パーティー製プラグインを使用したプロジェクトも互換)、ユーザーはMac版とWindows版の両方をアンロックすることが可能。もちろん、引き続きLifetime Free Updateが提供されます。 日リリースされた「FL Studio 20」の主な特徴

    Image-Line、新世代DAWソフト「FL Studio 20」をリリース! 遂にMacにもネイティブ対応!
    politru
    politru 2018/05/22
    うっそ。俺のFLちゃんまだ12なんだけど!って思ったら、20周年なのか。おめでたい。switchに対応待ってる。
  • 製品開発ストーリー #41:コルグ KORG Gadget for Nintendo Switch 〜 開発メンバーが語り尽くす、世界初の“対戦型DAW”のすべて

    製品開発ストーリー #41:コルグ KORG Gadget for Nintendo Switch 〜 開発メンバーが語り尽くす、世界初の“対戦型DAW”のすべて 世界中で話題沸騰の「KORG Gadget for Nintendo Switch」のダウンロード販売が、いよいよ日(2018年4月26日)始まりました。コルグの新製品「KORG Gadget for Nintendo Switch」は、人気の音楽制作ソフト KORG GadgetのNintendo Switch対応バージョン。ガジェット(ソフト音源)を使った直感的な曲作りを、Nintendo Switchで実現した画期的なソフトです。「KORG Gadget for Nintendo Switch」がおもしろいのは、iOS版/Mac版にはないゲーム機ならではの機能が備わっているところ。例えば、加速度センサー/ジャイロ・センサ

    製品開発ストーリー #41:コルグ KORG Gadget for Nintendo Switch 〜 開発メンバーが語り尽くす、世界初の“対戦型DAW”のすべて
    politru
    politru 2018/04/26
    image-line待ってる。待ってるよ。fl-studio出してくれるの待ってるよ
  • コルグ、「KORG Gadget for Nintendo Switch」の発売を記念し、オリジナル・マンガ『スーパー作曲ボーイ ガジェ太』の連載を開始

    日、2018年4月26日(木)に発売されることがアナウンスされた「KORG Gadget for Nintendo Switch」。その発売を記念して、オリジナル・マンガ『スーパー作曲ボーイ ガジェ太』の連載がスタートしました。 『スーパー作曲ボーイ ガジェ太』は、同ソフトの開発者である佐野電磁氏(DETUNE)原作のオリジナル・マンガ(作画はいがり氏)。「KORG Gadget for Nintendo Switch」の特設サイトで読むことができます。「KORG Gadget for Nintendo Switch」が気になっている方は、ぜひチェックしてみてください。

    コルグ、「KORG Gadget for Nintendo Switch」の発売を記念し、オリジナル・マンガ『スーパー作曲ボーイ ガジェ太』の連載を開始
    politru
    politru 2018/04/19
    連載???????
  • コルグ、「KORG Gadget for Nintendo Switch」を4月26日に発売するとアナウンス! 世界初の“対戦型DAW”

    昨秋の『M3』や今年1月の『The NAMM Show』でお披露目され、大きな話題を呼んだ「KORG Gadget for Nintendo Switch」。その名のとおり、人気の音楽制作ソフトウェア「KORG Gadget」のNintendo Switch対応バージョンです(「KORG Gadget」の開発者インタビュー記事はこちら)。ユーザー・インターフェースはiOS版/Mac版と基的に同じで、厳選されたガジェット(音源)を16種類収録。Nintendo Switch版ならではの機能として、“Joy-Con”(コントローラー)でガジェットを操作/演奏したり、複数人(最大4人)で同時に曲作りを行うことも可能になっています。

    コルグ、「KORG Gadget for Nintendo Switch」を4月26日に発売するとアナウンス! 世界初の“対戦型DAW”
    politru
    politru 2018/04/19
    ohm studioっていうdawが似たような機能あったな。ネット上でプロジェクト共有できるみたいな。そろそろスイッチ買おうかなぁ