タグ

2008年11月28日のブックマーク (10件)

  • 初でえと♥ @pentadou.com

    pollyanna
    pollyanna 2008/11/28
    O隅せんせいっっっ・・・!!
  • 【1】「ワークライフバランス社員」が会社を救う?:日経ビジネスオンライン

    3月末、都内にあるニフティの社社長室で、ちょっと変わった光景が見られた。和田一也社長が子どもたちと名刺交換していたのだ。小さな子どもは戸惑いながら片手で名刺を渡し、中学生くらいになると大人のようにきちんと挨拶しながら両手で名刺交換する。その後、順繰りに社長の椅子に座り、社長と一緒に記念撮影をした。 よく見ると社長の名刺には「わだ・かずや」とふりがながふってある。小学生にも読めるようにという配慮からだ。そして名刺の下の部分には「ニフティ ファミリーデイ 2008年3月27日」と印刷されている。この日のため、特別に作られた名刺なのだ。 当日は30組70名の家族が訪れ、社内はいつもとまるで違う雰囲気に包まれた。社員の家族は職場を見学し、子供たちはスタンプラリーやビンゴ大会を楽しんだ。 山盛りのお菓子と飲み物を用意した部屋があったり、着ぐるみが歩き回っていたり、子供が喜ぶしかけが至る所に見られた

    【1】「ワークライフバランス社員」が会社を救う?:日経ビジネスオンライン
    pollyanna
    pollyanna 2008/11/28
    上から制度が与えられるのを待つのではなく、社員が自らワーキンググループをつくって、会社の雰囲気を引っ張っていっているところが素晴らしい。なるほどなー。連載の今後にも期待!
  • 取材相手以外からの変な抗議に対しては - 産学連携取材日記

  • [日記]オカンの愛情

    「お椀、ちゃんと片付けなさい!ヒロシ!」 「ハイハーイ、うるせーなぁ」 「ヒロシ、お母さんはあんたのことを思って言ってるのよ」 「うぜーよ!余計なお世話だよーーーーーっだ、ベーーーーーーだ」 「ヒロシ」 「うっせー!!!バーカバーカ!!」<そして逃げる ってやりとりが、ばーちゃん家いったとき、叔母とその息子(小学生)の間であった。 オイオイ、うぜーガキだな…まあでもガキなんてあんなもんか… とか思って見ていた俺。 次の日ばーちゃんを手伝い、姉が皿とかを洗っていた。今日新たな親戚がくるっていうから、俺は倉庫からテーブルを出すのを手伝った。テーブルをリビング(和室だが)に持ってくると、姉がヒロシに昨日の叔母のようなことを言っている真っ最中であった。 「ヒロシ、ちゃんと片付けておいてよそれ」 「ハイハーイ、うるせーなぁ」 「うるせーなぁじゃねーだろオイ」 「ハイハイ、あんたのこと思って言ってるー

    [日記]オカンの愛情
    pollyanna
    pollyanna 2008/11/28
    いろんな人間に囲まれて育つのがいいよなー。
  • はてなのアカウント名教えて? - 北の大地から送る物欲日記

    「新しいiMacがやって来た! - 北の大地から送る物欲日記」で新しいiMacの設定を一通り終えた後の話。 数年前の正月に遡って 実家でPCを使う様になってからしばらく経ち、実家に帰省してたある日、母から「メールの返信書いて欲しいんだけど」とお願いごとをされました。最初は、PCで文字入力がうまくできないので代わりに代打して欲しいという、携帯電話でもよくある話だと思ったのですが、どうやら話を詳しく聞くとそれだけではない様子。 どうやら、返信に何を書けばいいのか日語が思い付かない、という、もっと根的な問題でした。 母は学校を卒業した後、文章を書くということをほとんどしないまま50代後半まで生きて来た人で、その30年以上にも及ぶ文章を書いてなかった期間のブランク故に日語の文章の書き方を忘れてしまった、と。(人談) メールの返信の件は、適当に内容を相談しつつ適当に代打して返信したのだけど、

    はてなのアカウント名教えて? - 北の大地から送る物欲日記
    pollyanna
    pollyanna 2008/11/28
    ほのぼのした。
  • 悪人を倒せば世界が平和になるという映画は作らない――宮崎駿監督、映画哲学を語る(前編)

    悪人を倒せば世界が平和になるという映画は作らない――宮崎駿監督、映画哲学を語る(前編):“ポニョ”を作りながら考えていたこと(1/4 ページ) 「悪人をやっつければ世界が平和になるという映画は作りません」 『風の谷のナウシカ』『もののけ姫』などのアニメーション映画を手掛けた宮崎駿監督が11月20日、東京・有楽町の日外国特派員協会に登場し、講演を行った。 『千と千尋の神隠し』が2003年にアカデミー賞長編アニメーション部門作品賞を獲得するなど、宮崎監督は海外でも評価が高い。内外から200人以上の記者が集まり、10分間の講演後には1時間以上も質問が投げかけられた。時には笑いながら、時には真剣な顔で宮崎監督は、最新作の『崖の上のポニョ』や現代社会に対する不安、自らの映画哲学などについて語った。 以下、宮崎監督のメッセージをご紹介しよう。 ポニョと同時に保育園も作った 私たちが作った『(崖の上の

    悪人を倒せば世界が平和になるという映画は作らない――宮崎駿監督、映画哲学を語る(前編)
  • 教育医事新聞にホメオパシージャパンの記事が載ったようです - NATROMのブログ

    ホメオパシー ジャパンのサイトより。 ■『教育医事新聞』2008/11/25 No.291に、とらこ先生のインタビュー記事「欧米では伝統、自己治癒力呼び覚ます ホメオパシー療法」が掲載されました。(2008/11/15)*1 (ホメオパシー ジャパン) 記事の内容は、主にホメオパシージャパン会長である由井寅子氏へのインタビュー。「欧米では伝統、自己治癒力呼び覚ます ホメオパシー療法」との見出し。ホメオパシーに懐疑的な記述は一切ない。記事は、「養護の先生がホメオパシーを学び、使うことで、多くの子どもたちが救われるでしょう」という由井寅子氏の言葉で終わる。 病気は「症状を出し切る」 薬は使わず砂糖玉をとる これがたとえば毎日新聞の記事だったら不思議はないのだが、「教育医事新聞」と名乗っているからには、医学の専門家も編集者にいるだろうに、どうしたことか。記事の下の方にホメオパシー出版の広告が載っ

    教育医事新聞にホメオパシージャパンの記事が載ったようです - NATROMのブログ
    pollyanna
    pollyanna 2008/11/28
    こういうのが学校の「保健だより」とかでマジで配られないことを祈る。
  • 煩悩問答 | 坊主めくり

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    煩悩問答 | 坊主めくり
    pollyanna
    pollyanna 2008/11/28
    素敵すぎる。
  • 育児板拾い読み@2ch あとち はい落ちた!

    24時間母親をこき使うベイベへ愛の報復 3 anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1202458112/l50 555 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/11/26(水) 15:04:25 ID:YB2kYokN むう、ようやく席について冷め切った味噌汁に ありつこうとした母に何か物言いたげだな。 何だ?言ってみろ。白飯が不服だとでも言うのか。 「のりがいいのー!!のり!!」 なんとキーキーと喧しい小猿め。怒髪天を突く母に松岡修造が降臨だ。 母(修造)「何?何かして欲しい時はキーキー言うの?!」 小娘「……のり…」 母(修造)「のり?のりが何?くっつけたいの?ちゃんと言わないと伝わらないよ!」 小娘「…のりがたべたいです…」 母(修造)「もっと大きな声で!下向いてちゃ判んないよ!」 小娘「のりがたべたいです!」 母(修造)

    pollyanna
    pollyanna 2008/11/28
    今度使う。
  • 頭のよい人はむしろ、ひらがなを多用する:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    頭のよい人はむしろ、ひらがなを多用する:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)
    pollyanna
    pollyanna 2008/11/28
    田辺聖子さんが、そのへんうまいなあと思う。あんまりうますぎると、独特の「くせ」になって鼻につくから、ほどほどがいいですね。