タグ

2009年7月16日のブックマーク (7件)

  • 「美人記者」急増の危うさ……“体当たり”取材の功罪

    相場英雄(あいば・ひでお)氏のプロフィール 1967年新潟県生まれ。1989年時事通信社入社、経済速報メディアの編集に携わったあと、1995年から日銀金融記者クラブで外為、金利、デリバティブ問題などを担当。その後兜記者クラブで外資系金融機関、株式市況を担当。2005年、『デフォルト(債務不履行)』(角川文庫)で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞、作家デビュー。2006年末に同社退社、執筆活動に。著書に『株価操縦』(ダイヤモンド社)、『ファンクション7』(講談社)、『偽装通貨』(東京書籍)、『みちのく麺い記者・宮沢賢一郎 奥会津三泣き 因習の殺意』(小学館文庫)、『みちのく麺い記者・宮沢賢一郎 佐渡・酒田殺人航路』(双葉社)、漫画原作『フラグマン』(小学館ビッグコミックオリジナル増刊)連載中。 最近、政・財・官の要人を取り囲む大手メディア記者たちの間に、ある異変が起きているのをご存じだ

    「美人記者」急増の危うさ……“体当たり”取材の功罪
    pollyanna
    pollyanna 2009/07/16
    ネタ引いたもん勝ちなんだったら、「独自ルートで」接触してネタとれなかった筆者は、結局のところ負けでは?「個人を糾弾するつもりはない」っていうけど、こういう話題のときはきちんと個人名を挙げるべきだろう。
  • どんとおいしい築地のお店。 - あったらしくるえるはてなくしょん

    いろいろおいしかったり面白いお店がたくさんある築地市場ですが、そのなかで我が家のお気に入りを。 づけ丼と、親子丼をべに行く事が多いです。場内のお店は混み過ぎなのであんまり行きません。朝から外っていいよね。どっちもべてるときは口数が減るお店です。 まぐろどんぶり 瀬川 まぐろどんぶり瀬川 (まぐろどんぶり せがわ) - 築地市場/海鮮丼 [べログ] ちょっと遅めにオープンして、ちょっと早めに閉まっちゃう、あんまり商売っ気のないお店です。ときどき営業日かなと思わせてしまってたりします。女将さんがまぐろのづけ丼をこさえてくれてる間に、ちょっとグループ魂の暴れるに動くと書いて暴動ですみたいな人が、茶こしで華麗に寿司やのお茶をいれてくれます。あの若旦那? がかなりクドカンに似てるんだよね。 で、ここのまぐろどんぶりがすごいおいしい。よく雑誌とかにも出てるのですが、一度行く価値はあると思います

    どんとおいしい築地のお店。 - あったらしくるえるはてなくしょん
    pollyanna
    pollyanna 2009/07/16
    絶対行く。
  • kagawaのTwitter発言まとめ

    将来が不安という状態は実は案外心地いいものなのです。「将来」が「来年」等のわりと具体的な日時になったとたんにとてもやばくなりますが。

    pollyanna
    pollyanna 2009/07/16
    なんだこりゃ。
  • 日経BP知財Awareness −標準化された著作権管理技術でコンテンツの流通が活発化−日経BP知財Awareness特別対談〜デジタル・コンテンツの流通を促進する著作権法のあり方(2)

    小西氏:「コンテンツを流通させることによって得た利益を権利者に還元する」というのはビジネス・スキームであり,法律ではなく契約によって処理すべき問題だと思う。コンテンツ利用に関する契約実務の上ではどうなっているのか。 櫻井氏:“映画コンテンツ”の場合,著作権法は,著作者が映画製作者に対し映画の著作物の制作に参加することを約束している場合には,著作権が映画製作者に帰属するものと規定し権利の集中化を図っているが,脚家,作詞家・作曲家などはこのような権利集中の対象外である。また,権利者のうち実演家については“ワンチャンス主義”によって2次利用に著作隣接権が及ばないが,人格権は有したままである。そのため,権利処理はかならずしも容易ではない。 仮に権利処理ができた場合や,新しい法律が制定され或いは法改正がなされた場合を考えると,現在は各デジタル・コンテンツにIDを与えることによって,利用条件など

  • 東京新聞:女性の登用進んだが… 男女共同参画社会基本法10年 橋本ヒロ子さんに聞く:暮らし(TOKYO Web)

    政治や企業、家庭などあらゆる場面で、女性も男性も平等に権利と責任を分かち合うことを規定した男女共同参画社会基法が、六月で施行十年を迎えた。十文字学園女子大社会情報学部教授の橋ヒロ子さんに十年の歩みと課題などについて聞いた。 (野村由美子) 男性も女性も家庭と仕事が両方できるようにという内容が法律に書かれたのは初めて。女性政策担当部局が各自治体に整備され、男女平等を進めるための条例制定が進み、千葉県以外の全都道府県を初め、四分の一に近い市区町村で作られている。六割近い自治体で基計画も策定された。多くの自治体で女性センターが作られ、地域の女性団体も力を付けてきた。直接的ではないがDV防止法(二〇〇一年施行)制定の追い風になった。 男女間格差解消のため、一方に積極的に参画の機会を提供する「積極的改善措置」が書かれたのも大きい。都道府県職員の管理職を見ても、法施行時に3・9%だった女性割合が

    pollyanna
    pollyanna 2009/07/16
    「国際的には、男女間格差を示すジェンダーギャップ指数で日本の順位が年々落ちている(昨年百三十カ国中九十八位)。女性の参画を示すジェンダーエンパワーメント指数でも同じ(百八カ国中五十八位)」
  • Gazing at the Celestial Blue 「自由」ってどういうものなのか、よく解らない

    このところ読み返している何冊かの内の一つで、遙洋子さんが男女共同参画社会基法をこんな風に表現していた。これはみんなで平等になりましょう。で、平等というのはね、という法律だった。そして気づいたことがある。それは、平等というのは、平等を定義しなければならないほど、人は平等がなにかわからないということだった。「平等はいいことだ」はわかっていても、じゃあ、なにが「平等?」と聞かれて、いったいどれぐらいの人がそれにこたえられるだろう。(略) なにが平等かを定義することとはつまり、なにが平等でないかを指摘することから始まる。 そうして、2001年の正月に、遙さんはこの法律に関するテレビ番組に出演し、旧知の番組スタッフに問われたいう。「で……どうしたらよろしいのん?」 「え?」 「いや、だから、基法の理念はわかるんですが、で、……僕らどうしたらよろしいの?」 彼らは下請けのスタッフだった。つまり、市

    pollyanna
    pollyanna 2009/07/16
    昨日、娘が「○○くんはおとこのこだからつよいんだよ。むすめちゃんはおんなのこだから、ちからもちじゃないの」と言い出して衝撃を受けた。せめて将来、「これはおかしいぞ」と娘が思ったときには支えになりたい。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    pollyanna
    pollyanna 2009/07/16
    ちょw