タグ

ブックマーク / www.natureasia.com (10)

  • 微生物学:ヒトマイクロバイオームに関する言説には、証拠が欠けている | Nature Microbiology | Nature Portfolio

    ヒトのマイクロバイオームについて言われていることには確固たる証拠に基づかない不正確なものが含まれると論じるPerspectiveが、Nature Microbiologyに掲載される。著者らは、ヒトマイクロバイオームに関し、虚構や誤解がそのままずっと残っていたり、あるいは新たに生じたりしていると強調し、そういった事実関係の誤りについて概説している。 ヒトの腸内微生物相、特にこの複雑な微生物群集と健康や病気との関連については、研究が激増し、人々の関心が非常に高まっている。このような強い関心が誇大な宣伝につながり、一部の誤解を定着させてしまっている。微生物相について繰り返し語られているうちに、裏付けとなる強力な証拠がなくても、また元々の情報の出どころが曖昧なままでも、語られたことは事実であると考えられるようになってしまう。 Alan WalkerとLesley Hoylesは、ヒトマイクロバイ

    微生物学:ヒトマイクロバイオームに関する言説には、証拠が欠けている | Nature Microbiology | Nature Portfolio
    pollyanna
    pollyanna 2023/08/02
  • 編集長に聞く | Nature Food | Nature Portfolio

    世界料デー (World Food Day)を祝って、編集長のAnne Mullenに、自身のバックグラウンド、インスピレーション、そしてNature Food が今後の世界的な糧問題にどのように取り組むかについて聞きました。 毎年10月16日に祝われる世界料デーは、FAO設立の記念日です。 2019年のテーマは「Healthy Diets for a Zero Hunger World」であり、持続可能な開発目標2 (SDG2)「飢餓をゼロに」に向けた、消費者、民間セクター、政府による現実的な取り組みに焦点を当てています。糧システムの多くの利害関係者間のコミュニケーション、情報共有、および協調的行動は、この目標を達成するための鍵となります。 ―― Nature Food のような雑誌が、どうして今必要なのでしょうか? Anne Mullen: 品に関しては、農業科学や品科学、

    編集長に聞く | Nature Food | Nature Portfolio
    pollyanna
    pollyanna 2019/11/27
    Nature Food創刊、あまり話題になってない気がする。
  • 「歩行の起源」が軟骨魚類までさかのぼった! | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio

    軟骨魚類の一種であるガンギエイには、左右の腹鰭を器用に交互に動かし、まるで歩くようにして海底を進むものがいる。この鰭を詳しく調べると、哺乳類の歩行と同じ神経ネットワークで制御されていることが明らかになった。 イボガンギエイRaja clavataの幼魚。脚そっくりの腹鰭が見える。 Credit: David Fleetham/VW PICS/UIG via Getty Images ガンギエイは、サメや他のエイと同じ軟骨魚類に属する、比較的原始的な魚だ。ガンギエイの一種Leucoraja erinaceaは鰭を使って、まるで歩いているように、海底をはって移動することが知られている。そこで、ある神経科学者の研究チームが詳しく調べたところ、ガンギエイの「歩行」を制御する神経細胞や遺伝子は、哺乳類の歩行で使われるものと同じであることが明らかになった。2018年2月8日付でCell1に掲載されたこ

    「歩行の起源」が軟骨魚類までさかのぼった! | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio
  • イモムシには腸内細菌がいない? | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio

    イモムシやナナフシなど一部の昆虫の腸内には、共生細菌がいないらしい。また、わずかだが脊椎動物でもこうした例が報告されており、「腸内細菌は全ての動物で不可欠な存在」という近年定着しつつある概念に疑問を投げ掛けている。 タバコスズメガ(Manduca sexta)の幼虫。 Credit: lauraag/iStock / Getty Images Plus/Getty ヒトをはじめ多くの動物は、腸内細菌なくして健康な生活を送ることはできない。腸内に棲むこれらの微生物は、物を分解するだけでなく、免疫や代謝の調節、病原体の排除など宿主に有益な多様な役割を果たしているのだ。ところが最新の研究によれば、イモムシなどの一部の昆虫は、腸内に微生物がいなくても特に問題なく生きていけるらしい。近年、腸内細菌の重要性が次々と報告されているが、その存在自体が普遍的ではない可能性が出てきた。 コロラド大学ボールダ

    イモムシには腸内細菌がいない? | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio
    pollyanna
    pollyanna 2017/07/03
    "The curious case of the caterpillar's missing microbes" おおきなしゅごだなあ
  • 【遺伝】クマムシのゲノム塩基配列から明らかになった極限状態への適応 | Nature Communications | Nature Portfolio

    toggle navigation 日語 English 한국어 中文(简体) Nature Communications Journal home What's new 注目のハイライト おすすめのコンテンツ 著者インタビュー 投稿について 投稿案内 オンライン投稿 コンテンツの種類 編集過程 Journalについて Nature Communications について 編集部について お問い合わせ Nature Communications 創刊10周年

    【遺伝】クマムシのゲノム塩基配列から明らかになった極限状態への適応 | Nature Communications | Nature Portfolio
    pollyanna
    pollyanna 2016/09/21
  • Nature ハイライト:超遺伝子は遺伝子をどれだけ超えるのか? | Nature | Nature Portfolio

    有毒種のベニモンアゲハ(上)とその翅紋様を模倣している無毒種のシロオビアゲハ(下)。 Credit: Krushnamegh Kunte (上); Khew Sin Khoo(下) Credit: Krushnamegh Kunte (上); Khew Sin Khoo(下) 一部のチョウでは、雌雄のどちらか一方のみ(普通は雌)が、毒を持つチョウの翅の紋様に擬態する。1960年代に、この現象は「超遺伝子」の制御下にあると考えられるようになった。さらに最近になって、超遺伝子は密接に連鎖した遺伝子からなるクラスターで、各遺伝子は翅の擬態紋様形成のそれぞれ別の面に影響しているのではないかという説が出てきた。しかし今回、M Kronforstたちは意外な結果を報告している。よく知られた超遺伝子擬態の例であるシロオビアゲハ(Papilio polytes)では、超遺伝子が実は単一の遺伝子であることが

    Nature ハイライト:超遺伝子は遺伝子をどれだけ超えるのか? | Nature | Nature Portfolio
    pollyanna
    pollyanna 2015/03/10
    1年前
  • 「出逢いの演出家」に徹して脳の発生を再現 | Nature ダイジェスト | Nature Publishing Group

    「出逢いの演出家」に徹して脳の発生を再現 ブックマーク THE BRAINMAKER Nature ダイジェスト Vol. 9 No. 11 | doi : 10.1038/ndigest.2012.121104 原文:Nature (2012-08-23) | doi: 10.1038/488444a | 英語の原文 試験管内で眼や脳の一部を作り出した笹井芳樹は、「幹細胞が何になりたいか」を汲み取る特別な才覚を持つ。 2010年12月、ロンドン大学ユニバーシティカレッジ(英国)の眼科医Robin Aliは、いつものように科学論文の査読をしていたところ、たちまち興奮を覚えた。「私は部屋の中を駆け回り、持っていた原稿を振り回しました」と彼は振り返る。その論文には、胚性幹細胞(ES細胞;着床前の胚に由来する、分化多能性を持つ幹細胞)の塊から、丸い盃状の網膜組織ができたことが報告されていたの

    「出逢いの演出家」に徹して脳の発生を再現 | Nature ダイジェスト | Nature Publishing Group
    pollyanna
    pollyanna 2014/08/06
  • 【遺伝】ゲノム解析によって判明したシロアリの社会構成の遺伝的基盤 | Nature Communications | Nature Portfolio

    湿材シロアリの全ゲノム塩基配列について報告する論文が、今週、掲載される。今回の研究では、シロアリ個体群における複雑な社会構造の形成に影響を与えた可能性のある遺伝子が明確に示されており、こうした遺伝子がシロアリとその近縁種において進化した過程に関する手掛かりをもたらしている。 シロアリは、少数の個体が繁殖し、大多数の個体が採餌と防衛、介卵養育の任務を負うという社会構成を特徴としている。この種の社会構成は、真社会性と呼ばれ、膜翅目種(アリ、ミツバチ、スズメバチなど)とシロアリ類で観察されている。今回、Jurgen Liebigたちは、真社会性の遺伝的基盤を解明するため、ネバダオオシロアリ(Zootermopsis nevadensis)のゲノムの塩基配列を解読し、そのデータと真社会性の膜翅目種を対象とした過去の研究結果を比較した。 今回の研究で、シロアリ類と膜翅目種とを比較した場合、精子産生と

    【遺伝】ゲノム解析によって判明したシロアリの社会構成の遺伝的基盤 | Nature Communications | Nature Portfolio
    pollyanna
    pollyanna 2014/05/22
  • 雌雄のニワトリの脳を入れかえることで、 脳の性差に関する新たな知見を得た! | 特集記事 | Nature Careers | Nature Portfolio

    ヒトを含むほ乳類には雌と雄の性があり、生殖器の構造と機能、性行動、身体や臓器の大きさなどに違いがみられる。こうした性差は、卵巣や精巣などの生殖腺から分泌される性ホルモンがもたらすとされる。一方で、脳の構造や機能にも性差がみられ、やはり性ホルモンの作用によると考えられてきた。ところが今回、北里大学 一般教育部(大学院医療系研究科 兼務)の浜崎浩子教授らの研究チームは、この定説を部分的に覆す研究成果を得た。雌と雄のニワトリ胚の脳を入れかえる実験により、性特異的な神経回路の一部が、性ホルモンの影響を受けないことを突き止めたのである。 トリの性別は、ZとWからなる性染色体の型によって遺伝的に決められる。Z染色体を2もつ個体は雄になり、Z染色体とW染色体を1ずつもつ個体は雌になる。ただし、雄も雌も、発生のごく初期には「同じ生殖腺原基」をもち、その後の過程において、雌では生殖腺が卵巣へ、雄では精巣

    雌雄のニワトリの脳を入れかえることで、 脳の性差に関する新たな知見を得た! | 特集記事 | Nature Careers | Nature Portfolio
    pollyanna
    pollyanna 2013/03/19
    ほほー
  • 海洋生物にしのび寄る放射能汚染 :: Nature News

    Nature 472, 145-146 (2011年4月14日号) | doi:10.1038/472145a 海洋生物にしのび寄る放射能汚染 損傷した福島第一原子力発電所から海への放射性物質の流出が続いている。生態系への影響を見きわめるには、できるだけ早い時期に広い範囲で海洋調査を実施する必要があるだろう。 Quirin Schiermeier 「太平洋は広い」―これは、福島第一原子力発電所から放射性物質が海に流出していることが明らかになって以来、何度も繰り返されている言葉だ。 海に流出した放射性物質が高度に希釈されることについて、異論はない。それでも研究者たちは、福島周辺の海域の生態系が受ける被害を評価するために、できるだけ早い時期に海洋調査を開始する必要があると考えている。今回の放射能汚染が、海洋生物にただちに悪影響を及ぼすとは考えにくい。だが、半減期の長い放射性物質は物連鎖を通し

    pollyanna
    pollyanna 2011/05/09
    気になる
  • 1