タグ

educationと勉強に関するpom2eのブックマーク (6)

  • 専門的な文章を読むには訓練が必要という当たり前だがあまり知られていないこと|Colorless Green Ideas

    専門家はお互いにとって理解しやすくするために、専門用語を使って文章を書く。こうした専門的な文章を理解するにはしっかりとした訓練が必要である。 はじめに 西日新聞のウェブサイトに掲載されたコラムに次のような文章があった。 ネット上に公開された大学などの論文にある「解釈的文脈」「モダリティ辞」「ディアスポラ」「語用論」って何? 高度な論文でなければ注目されず、不勉強と冷笑されもするだろうが、難解な言葉で自己陶酔する世界観が学術界に広がっていないだろうか。 来、研究は人、社会に役立つべきものと思うが、ネット上の論文には個人的な知的遊戯に浸っている物が少なからず散見される。 田端良成 (2014年3月23日)「STAP細胞をめぐる一連の大騒動」『西日新聞』 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/desk/article/77391 この指摘は妥当なものでない。研究

    pom2e
    pom2e 2014/04/24
    理系で研究室に配属されればわかると思うけれど,論文って相当わかってる分野でない限り何書いてあるかちんぷんかんぷん.ましてや一般の人が読むものではないし,そんなバックグラウンドまで説明してたら枚数が何枚
  • 6歳の長男とお風呂に入りながら話したこと、ないし「調べなければ分からないこと」と「考えれば分かること」: 不倒城

    帰り際に次女が深く寝入ったので、奥様が次女を寝かしつけている間に、私が長男6歳・長女2歳をお風呂に入れた。わしゃわしゃと体を洗わせ、わしゃわしゃと頭を洗い、容赦なくざばーーっと流した後湯船に放り込むだけの簡単なお仕事である。 その時長男と話した内容が、妙に刺さったというか、えらく真剣に聞いていたので、割と適したたとえ話だったかなーと思い、記録代わりに会話のログを残しておく。 発端は、太陽や木星の大きさについて話していたことだった。 息子「ねーパパ、もくせいって一番大きいの?太陽より大きいの?」 私「地球よりずっと大きいけど、太陽程は大きくないよ。太陽は、太陽系で一番大きい」 息子「太陽は木星の何倍くらい大きいの?千倍くらい?」 私「んーー、球の大きさ(半径のつもりで言っている)だけなら10倍とかそれくらいじゃないのかな?重さはもっとずっと太陽の方が重いけど」 息子「大きいのと重いのは違うの

    pom2e
    pom2e 2014/02/01
    すごくよく分かるし,考えればわかることなのか自分では解決できないことなのかっていうのは大学院生になっても大事なところである私は六歳児なのかもしれない.
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    pom2e
    pom2e 2014/01/05
    勉強した方がいいですよね.今の私が言えることでもありませんが.
  • ある強豪校に見る「受験かサッカーか」の二者択一時代の終焉(小澤一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    冬の風物詩の一つとなっている『選手権』こと、全国高校サッカー選手権大会の都道府県予選がすでにスタートしており、この週末も全国各地で熱戦が繰り広げられている。13日には東京都大会2回戦が行われ、注目校、シード校が登場した。激戦の東京都大会でも最大の注目は、近年サッカーの競技力、実績のみならず、主力選手も高い学力を兼ね備え「文武両道」を高いレベルで実践する國學院久我山高校だ。 私立の強豪校として「スポーツ推薦」制度なるものは存在するが、サッカー部としての枠は一学年一桁で、進学校らしく高い評定平均が求められる。つまり、「サッカーが上手い」だけでは入学できない学校でありながら、今年の選手権東京都Bブロックでも優勝候補の筆頭として周囲から一目置かれる存在だ。 ■「サッカーだけ」を頼りに大学進学する選手はゼロ國學院久我山にとって初戦となる13日の都立駒場高校戦は、点差こそ2-1ながら内容的には快勝。李

    ある強豪校に見る「受験かサッカーか」の二者択一時代の終焉(小澤一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    pom2e
    pom2e 2013/10/25
    サッカーのほうが,野球に比べてほんとに選択肢が多いよなと思う.高野連のせいですかね.
  • ペーパーテストをなくしても社会は変わらない

    政府の教育再生実行会議が「大学の二次試験から学科試験をなくし、面接など人物評価にシフトする」というプランを検討しているという。いわゆる"ガリ勉"タイプだけではなく幅広い人材を受け入れるのが目的らしい。 筆者自身の考えを言っておくと、「多様な人材を受け入れる」という方向性自体は正しいと思う。企業にせよ教育機関にせよ、組織として発展していくためには、それは必要不可欠なものだ。ただ、だからといって敷居を低くするだけでは問題は解決しない。というわけで、簡単に論点をまとめておこう。 「昔から一貫してバカ」が混じるようになるだけ 昔から日の企業と大学の間ではある論争が続いていた。 企業「日の大学はぜんぜん使えない」 大学「企業が大学教育をぜんぜん尊重しないからだ」 使えないから無視するのか。無視するから使えない(ように見える)のか。筆者は昔から一貫して「ほぼ全面的に企業が悪い」という意見である。

    ペーパーテストをなくしても社会は変わらない
    pom2e
    pom2e 2013/10/20
    大学と企業の流れの問題点がかなり的を射ていると感じました.
  • 奨学金を自己責任の問題にすると日本が滅ぶ - 技術教師ブログ

    もう若者にホームレスになれと言っているとしか思えないのでまとめてみたよ。 「雇用情勢の悪化」「賃金の目減り」…長引く不況で我が子の学費を出す親の収入は少なくなる一方だ。当然、子ども(学生)はアルバイト収入や奨学金を頼りにせざるを得なくなる。 日学生支援機構の調べによると奨学金を受給している大学生の割合はうなぎのぼりで増える一方だ。1996年には21・2%だったのが2010年には50・7%となった。2人に1人以上が奨学金を受けていることになる。 ところが日の奨学金は、前途ある若者の学業を援助するためのお金ではない。前途ある若者に多大な借金を負わせる、とんでもない制度なのだ。 景気のよい時代なら働いてなんとか返せた。ところが不況で就職難の時代にあっては、とてもじゃないが返せる金額ではない。1千万円を超える現・元奨学生もザラにいる。返せなければ金融機関のブラックリストにあがり、クレジットカー

    奨学金を自己責任の問題にすると日本が滅ぶ - 技術教師ブログ
    pom2e
    pom2e 2013/07/18
    はやいところこの国の教育について根本から見直すようなことが起こることを期待したいですね.少子化の対策としては若い人がいかに子供を育ててもいいかなって思える環境を整えることが必要だと考えるので,教育の占
  • 1