タグ

2018年6月22日のブックマーク (7件)

  • 来ないでください。|平田 はる香

    パンの総量はいつも一緒だから NHK効果で想像通り、パンが足りなくなってます。この効果は想像できてたし、だからパンのことだけじゃなくてオンラインストアでの日用品販売のこと、オリジナル商品のことも紹介して下さいって事前に頼んでいて、了解しましたってことだったのに、蓋を開けたらパンと日用品の店わざわざは、パン屋わざわざとして放送されて、スタッフ一同驚いたのは21日のことです。 ま、TVだししょうがないねってことで、ま、しょうがないやって思っていて、腹がたつというより、世間を理解しました。このすれ違いのことはディレクターさんにも直接お伝えしましたし、謝らないで下さいとも伝えました。 わざわざは畑から採りたてのまっさらな野菜みたいな新鮮な素材だから、サラダみたいに、フレッシュにその新鮮さをそのまま卓にあげて欲しかったけど、料理人は、素材の声を聞くことはなく、市場のニーズに沿って、結構濃い味にしっ

    来ないでください。|平田 はる香
    pompomponta
    pompomponta 2018/06/22
    お客様は神様だろ?とか損して得取れって言うじゃん?とか平気でのたまうクソみたいな人間は死んでいいと思う。人と人、これがわかんねーやつはダメだ
  • 女性エンジニアが少ないとやる気が出ない問題で批判「懲戒解雇されてほしい、エンジニアやめろ」一方、過敏に反応しすぎの声も

    リンク ログミーTech(テック) 「女性エンジニア少ない問題」を解決するために、機械学習で男性エンジニアを女性に変換する 2018年4月21日、株式会社サイバーエージェントが主催するイベント「Battle Conference U30」が開催されました。30歳以下のエンジニアによる30歳以下のエンジニアのための技術カンファレンスであるイベントには、さまざまな領域で活躍する若手が登壇。企業の枠を超えて、自身の技術・事業・キャリアに関する知見を発表しました。「機械学習ブームの裏側に」に登壇したのは、ヤフー株式会社データプラットフォーム部の池上哲矢氏。「女性エンジニアが少ない」という問題に対して、機械学習を用いて解決を試みた、 384 users 527

    女性エンジニアが少ないとやる気が出ない問題で批判「懲戒解雇されてほしい、エンジニアやめろ」一方、過敏に反応しすぎの声も
    pompomponta
    pompomponta 2018/06/22
    Xevra氏がまともだと……?!
  • 「氷水に氷が浮くのは異常」 実はヤバすぎる液体「水」の不思議な性質とは

    水は、地球上の生物が生きていくうえでは欠かせないもの。ですが、時に「異常な性質を持っている」といわれるほど、不思議な物質なんだとか。 今回は、身近な物質・水が持っている不思議な性質をご紹介します。 実は水は“異常な液体” 「氷水に氷が浮いている」というのは、夏にはよくある光景。しかし、これは水の特異な性質を示す一例として知られています。 ほとんどの物質では液体よりも固体の方が密度が高まり、同体積あたりの重量も大きくなるため、例えば、融けた鉄に、鉄球を入れると沈んでしまいます。しかし、水は約4℃のときに最大密度になり、さらに温度が下がると密度が低下。それで氷(固体)が浮くという、通常とは反対のことが起こるというわけです。これは極めて珍しい性質で、「自然界にある物質で、こんな不思議な変化を示すものは他にない」といわれることも。 氷(固体)が水(液体)に浮くというのは、実は不思議なこと 水の密度

    「氷水に氷が浮くのは異常」 実はヤバすぎる液体「水」の不思議な性質とは
    pompomponta
    pompomponta 2018/06/22
    水商売もヤバい人多いしな
  • 「ウナギを食べるのはやめよう」 代用食の提案は広まるか? (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン

    資源保護と消費者ニーズの板挟み:「ウナギをべるのはやめよう」 代用の提案は広まるか? (1/3) 土用の丑の日を前に、ウナギの代用を提案する企業が増えている。背景にあるのはウナギの絶滅が危惧されていることだけでなく、「減っている魚はべないようにしよう」「持続可能な漁業で穫れた魚をべよう」という国際的な潮流だ。 「もう流通各社とウナギの奪い合いはしない」 6月18日の記者会見で宅配大手らでぃっしゅぼーやの藤巻啓二取締役はそう宣言した。ウナギがIUCN(国際自然保護連合)から絶滅危惧種に指定されたり、「うなぎの稚魚が不漁」というニュースが話題になったりしたことを踏まえ、「土用の丑の日にウナギをべるのはもうやめたほうがいいのでは」という消費者の声が高まってきている。同社はそこで、土用の丑の日にウナギの「代用」をべようという提案を初めて行うことになったのだが、背景にはどういった事情

    「ウナギを食べるのはやめよう」 代用食の提案は広まるか? (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン
    pompomponta
    pompomponta 2018/06/22
    くじらを食べようぜ(提案)
  • 日本のインターネットは5Gで世界に取り残される ホワイトスペース開放が逆転のチャンス | JBpress (ジェイビープレス)

    でも、5G(第5世代移動通信)が話題になり始めた。4Gに比べて「通信容量は10倍」とか「通信速度は2倍」などとキャリアが宣伝する割には、ユーザーは冷ややかだ。使える周波数が無線LAN(Wi-Fi)より高く、携帯電話などの公衆無線に使えないからだ。 他方、アメリカではTモバイルとスプリントが「合併したら5Gネットワーク構築に400億ドル投資する」と発表した。これはTモバイルが電波オークションで得たUHF帯(600MHz帯)を使うものだ。この帯域は日でも空いているが、使えない。テレビ局が占拠しているからだ。 今の5Gは携帯電話に使えない 5Gといっても、技術的にはいま携帯電話で使われている4Gと飛躍的に違うわけではない。変調技術はOFDM(直交周波数分割多重)という地上デジタル放送と同じ方式で、1つの周波数を同時に多くのアンテナで使える「Massive MIMO」という技術を使って通信容

    日本のインターネットは5Gで世界に取り残される ホワイトスペース開放が逆転のチャンス | JBpress (ジェイビープレス)
  • ファミレス経営の国会議員が法規制にこだわる理由(小林明子 BuzzFeed)

    「働かせすぎは人権侵害だ」ファミレス経営の国会議員がルールづくりにこだわる理由長時間労働はもううんざり。いくらそう思っていても、競争で負ける不安がつきまとう。企業努力に任せるのではなく同じ土俵で戦えるようにしなければ、「ブラック企業」はなくならない。 ファミレスが深夜営業をやめる「ロイヤルホスト」「ガスト」「ジョナサン」・・・おなじみのファミリーレストランが続々と深夜営業を取りやめる方針を発表した。 一方、深夜営業を従業員が1人でこなす「ワンオペ」が批判された牛丼チェーン「すき家」は、人員を確保できた店舗で深夜営業を再開している。 「外産業はブラックになりやすい。基的にはシフト制なので、長時間労働をする必要はないはずです。人員確保と営業時間の見直しが課題です」 BuzzFeed Newsにこう語るのは、国内で約700店を展開するファミレス「ジョイフル」(社・大分市)代表取締役の穴見陽

    ファミレス経営の国会議員が法規制にこだわる理由(小林明子 BuzzFeed)
    pompomponta
    pompomponta 2018/06/22
    ジョイフルの社長の記事で、ジョナサンの写真を使うあたりなかなか分かってる。なぜか関東人にジョナサンのパクリ扱いされるんだよ(´・ω・`)
  • 西野芙美@TENGA広報 on Twitter: "最近「TENGAの広報なんてやってるスケべ女ぐう抜ける」的なコメントが私にも寄せられるようになって驚いてるけど、こちとらそういう「エロい女には何してもいい」ってクソ思考を撲滅するためにこの仕事してるからな"

    最近「TENGAの広報なんてやってるスケべ女ぐう抜ける」的なコメントが私にも寄せられるようになって驚いてるけど、こちとらそういう「エロい女には何してもいい」ってクソ思考を撲滅するためにこの仕事してるからな

    西野芙美@TENGA広報 on Twitter: "最近「TENGAの広報なんてやってるスケべ女ぐう抜ける」的なコメントが私にも寄せられるようになって驚いてるけど、こちとらそういう「エロい女には何してもいい」ってクソ思考を撲滅するためにこの仕事してるからな"
    pompomponta
    pompomponta 2018/06/22
    なるほど!そういうことなのか!いやぁ、点が繋がって線になったわ!TENGAなだけに