ブックマーク / happymayalife.hatenablog.com (38)

  • 鳥さんの羽に異変・・・?<肝臓にトラブル?③> - mappiyo’s diary

    こんにちは、まっぴよです。 みなさん、いかがお過ごしでしょうか。 前々回から、肝臓疾患のことを取り上げていますが、 今回は、羽のお話になります。 肝臓疾患が原因で起こる、羽の異変といえば、 (1) 形 (2) 生え方 (3) 色 だといわれています。 おそらく初めに気づくのは、 (1) 羽の形 ではないでしょうか。 肝臓疾患になると、羽をつくるためのタンパク質がちゃんと合成できなくなります。 その結果、羽が痩せて細くなったりして、羽の形に異常が出てきます。 そのため、いつもと少し違うかも?と思われたら、注意が必要です。 次に気づきやすいのは、 (2) 羽の生え方 でしょうか。 ※ぴよは正常な羽です。 上の写真の赤く囲った箇所などに、フワフワの綿毛のような羽が下向きにはみ出して生えることがあります。 一見すると、単に抜けかけているように見える羽なので、気がつかないことが多いかもしれません。

    鳥さんの羽に異変・・・?<肝臓にトラブル?③> - mappiyo’s diary
    pompomtanupi
    pompomtanupi 2025/03/31
    肝臓疾患になるとタンパク質がちゃんと合成できなくなる・・・もしや人間もどこか見た目が変わってるかも??できるだけ健康維持大事ですね・・・。
  • 猫の遺伝子を改変? - mappiyo’s diary

    こんにちは、まっぴよです。 みなさん、いかがお過ごしでしょうか。 先日、Xでこちらのツイートをみかけました。 今朝の新聞で、アレルギーの究極の対策?として、遺伝子操作で病原タンパク質の一部を働かないよう改変したを作り出す研究が進められているという記事があった。 どんなに好きでもに近づくのを諦めるのが筋だ。私なら鳥の遺伝子をいじるのは絶対なし。人間の体質を変える研究ならわかる。 — こまつか苗 (@komatsukanae) 2025年3月4日 えっ? 人間にアレルギーが起こらないように、の遺伝子を変えるってことですか? そんなバカな・・・と思ってしまいました。 そこで今回は、の遺伝子改変のことを調べてみました。 いわゆる、遺伝子操作ですね・・・ どうやら、がもつ、ある1つのタンパク質(仮にAとします。)が原因で、人間にアレルギー反応が起こってしまうようです。 そのため、このタ

    猫の遺伝子を改変? - mappiyo’s diary
    pompomtanupi
    pompomtanupi 2025/03/24
    なんだか人間の都合過ぎて、いやですね・・・。猫に近づかねばならないことってあるんだろうか?
  • 鳥さんも体重増加にご注意・・・<肝臓にトラブル?②> - mappiyo’s diary

    こんにちは、まっぴよです。 みなさん、いかがお過ごしでしょうか。 爪、羽、クチバシ、いろんなところに異常が出てしまうのが肝臓疾患です。 もちろん、原因はたくさんあるのでしょうが、私たちが愛鳥さんのために気を付けられることといえば、体重管理ではないでしょうか。 もっとわかりやすくいうと、体重増加を抑えるということです。 ここまでは、前回のお話になります。 happymayalife.hatenablog.com 今回はその続きになります。 さて、体重増加といえば、ご存じの方も多いと思いますが、 女の子の場合は、いつも悩まされるお決まりのパターンですよね。 体重増加 → ① 発情 → ② 換羽 ① 発情すると、 タマゴの材料となるタンパク質をせっせと作り続けます。 このタンパク質は肝臓で作られます。 その後、休む間もなく、 ② 換羽が始まるので、 今度は羽の材料となるタンパク質を作り続けます。

    鳥さんも体重増加にご注意・・・<肝臓にトラブル?②> - mappiyo’s diary
    pompomtanupi
    pompomtanupi 2025/03/16
    鳥さんも健康管理が必要・・・。わたしもともにがんばります。
  • 思い出の本屋さんは・・・? - mappiyo’s diary

    こんにちは、まっぴよです。 寒い日が続いていますが、 みなさんいかがお過ごしでしょうか。 今週のお題「屋さん」を見て、思い出したことがありました。 私は小学生の頃からよく、天王寺という場所に遊びに行きました。 天王寺は大阪市にある地名ですが、今はハルカスという高層ビルがあり、近くには通天閣などの観光スポットがあるため、ご存知の方も多いかもしれません。 出典:あべのハルカス - Wikipedia このあたりに、よく行く屋さんが2軒ありました。 1軒目は、ユーゴー書店です。 小学校で使う教材を取り扱っていたので、近隣の小学校へ通っていた方には、お馴染み屋さんだったかもしれません。 2軒目は、旭屋書店です。 当時、紀伊國屋書店と旭屋書店が2大書店だったと思います。 紀伊國屋書店は、大阪でも都会の方にあったので、小さい頃はほとんど行ったことがありませんでした。 そのため、よく行く旭屋書店の

    思い出の本屋さんは・・・? - mappiyo’s diary
    pompomtanupi
    pompomtanupi 2025/02/24
    本屋さんがなくなるのは町の格が下がる気がしますね…(TдT)文化的な。あべのベアーに会ったことあり、かわいかったです(・(ェ)・)
  • 鳥さんはグルメ・・・? - mappiyo’s diary

    こんにちは、まっぴよです。 みなさん、いかがお過ごしでしょうか。 先日、おもしろい記事を見つけました。 【霊長類以外で初】オウムも餌をディップして「味付け」すると判明!https://t.co/4piZ85XGGv オーストリアUVMは、オウムが餌をブルーベリー味のヨーグルトに積極的に浸してべる行動を発見。意図的な味付け行動はヒトを含む霊長類以外では初めてです。 pic.twitter.com/5SVN7TLjHO — ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) 2025年2月14日 これに対して、このようなツイートもありました。 毎日見てるから当たり前と思ってた。ふやかしてるだけなのかな?味もちょっと違うのかと思ってた。だって、水に浸すのはフルーツブレンドのやつだけだから😂 — ふちおちーよ (@manamihuku) 2025年2月15日 そういえば、私がいつ

    鳥さんはグルメ・・・? - mappiyo’s diary
    pompomtanupi
    pompomtanupi 2025/02/22
    鳥さんディップとは!おしゃれでグルメ!意外にも人間と近い感覚なのでしょうかね。実は話の内容もバレてるのかしら…。
  • 鳥さんと小麦粉 - mappiyo’s diary

    こんにちは、まっぴよです。 寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。 最近は条例で禁止している地域も多いですが、公園などで鳩にパンの耳などをあげている人がいたりしますよね。 パンは鳥さんの好物なようですが、体にはよくないと言われています。 その理由は、 パンを作る工程で、原料である小麦に熱を加えると粘り気が出てしまい、鳥さんがちゃんと消化できないから といわれています。 これが、そのう炎の原因になることもよく知られています。 ところが、パンを使った鳥さんのごはんをよく見かけるんですよね・・・ WEB上では、パンの原料である小麦を使った鳥さんのおやつのレシピなども公開されていたりします。 「当に大丈夫なのかな?」 と、ずっと疑問に思っていました。 それならば、獣医師の先生方の間でも、最も信頼度が高いであろう ハリソン社のバードブレッドはどうだろうか? と思って調べてみました。 こ

    鳥さんと小麦粉 - mappiyo’s diary
    pompomtanupi
    pompomtanupi 2025/02/10
    小麦粉のグルテンがよくないんですかねえ。なんにせよ、野鳥にエサはあげてはいけませんね・・・。
  • 飼い主もハーブティーに挑戦・・・・ - mappiyo’s diary

    こんにちは、まっぴよです。 毎日寒いですね。 みなさん、お元気でいらっしゃいますか。 数ヶ月前から、ぴよの健康のために、ハーブをごはんに混ぜています。 happymayalife.hatenablog.com さらに、発情抑制のためにも別のハーブをつかったりして、最近、ぴよにハーブをあげることに凝っています。 そして、寒いこの季節、ぴよの免疫力が少しでも上がってほしいと思い、新しくごはんに混ぜ始めたハーブがブルーマロウです。 効果があればいいのですけどね・・・ 花びらが大きいので、すり鉢ですっています。 少し面倒なのですが、そのままあげてもべそうにないので仕方ありません。 鳥のぴよにもそれなりの効果が期待できるハーブですから、きっと私たちの体にも効果があるのでしょう。 そうはいうものの、ハーブは日では医薬品として認められていないだけで、副作用はあるので気になるところではあります。 そこ

    飼い主もハーブティーに挑戦・・・・ - mappiyo’s diary
    pompomtanupi
    pompomtanupi 2025/01/31
    ブルーマロウ、アロマテラピーに使おうと買ったけど、面倒くさがりで使わず、友人にあげた記憶がよみがえりましたw きれいですよね!✨
  • オーツ麦のデメリット・・・ - mappiyo’s diary

    こんにちは、まっぴよです。 毎日寒い日が続いています。 みなさん、お元気でいらっしゃいますか。 先日、鳥さんの冬用ごはんのお話をしました。 happymayalife.hatenablog.com 冬は多くのエネルギーを作るために、いつものごはんにオーツ麦を追加するというお話しだったのですが、ちょっとトラブルが起こってしまいました。 その後にあった、ぴよの定期健診で、「おなかに脂肪がついている」といわれたのです。 ぴよはもともと細身で、セキセイインコの平均体重より下回っています。 検診をしたときも、体重は増加していませんでした。 なのに、脂肪がついているといわれてびっくりでした・・・ むしろ、ショックです。 オーツ麦は炭水化物です。 すぐにエネルギーに変えるだけなら問題ないのかもしれません。 しかし、エネルギーに変えた後に残ってしまった分が、脂肪になってしまいます。 そして、そのあとやって

    オーツ麦のデメリット・・・ - mappiyo’s diary
    pompomtanupi
    pompomtanupi 2025/01/31
    鳥さんの贅肉って分かるんですね!Σ(゚Д゚)小さいからほんと難しそうですね…。
  • 迷い鳥の保護は難しすぎますね・・・ - mappiyo’s diary

    こんにちは、まっぴよです。 毎日寒いですね・・・ 少し前の話ですが、近くの神社へ初詣に行った帰りに、ふと上を見ると、電線に1羽の白い鳥が止まっていました。 時間は17時前だったのですが、あたりは薄暗くカラスさえいませんでした。 なのに妙に白い、鳥だけがいたのです。 結構大きかったんですよね・・・ 私がいたのは、電線のちょうど真下だったので、鳥さんの白いお腹しか見えませんでした。 おそらく、サギだとは思うのですが、ロストされたキバタンかもしれないな~と思ってしまいました。 迷い鳥であれば保護の必要があるのですが、どうにもできそうにありませんでした。 キバタン、大きいですしね。 よっぽど人慣れしているキバタンならともかく、絶対にこわいです。 それに、道具もありませんし、ケージもないですし、無理です。 キバタンでなく、セキセイインコであっても電線にいるものを保護するのは難しいです。 場所も住宅

    迷い鳥の保護は難しすぎますね・・・ - mappiyo’s diary
    pompomtanupi
    pompomtanupi 2025/01/23
    キバタン…!強そうな名前…。そういや、はぐれ?鳥さん保護の団体に寄付されていましたね!日本の生態系を守るためにも意味のある活動だと思います。
  • 鳥さんの足が冷たい・・・? - mappiyo’s diary

    こんにちは、まっぴよです。 寒い日が続いていますね。 みなさん、いかがおすごしでしょうか。 最近、毎日の朝夕の放鳥時に、ぴよの足の温度の確認と体重をはかるようにしています。 鳥さんの体重は体重計ではかれますが、鳥さんの足を体温計で正確にはかることはできないといわれています。 そのため、手に乗せたときに、ぴよの足が温かいかどうか、の判断になります。 もちろん、そのときの私の手の温度が基準になるので、あくまでも私の感覚になります。 (あたりまえですが、手の表面温度を変えてしまうようなものを触らないようにしなければなりません。) 鳥さんの体温は42℃なので、私たちの平熱より高いです。 なので、鳥さんの足を温かいと感じることが多いはずです。 しかし、「ぴよの足の温度がちょっと低いかなあ?」と思う時があります。 温かいはずのものがそうでないときは、心配になります。 ぴよの体重も少し減っていたりするの

    鳥さんの足が冷たい・・・? - mappiyo’s diary
    pompomtanupi
    pompomtanupi 2025/01/23
    わたしもお世話見て欲しいです(•ө•)♡あ、でも体重計られるのですね…(´・ω・`)
  • 鳥展へ行ってきました。 - mappiyo’s diary

    こんにちは、まっぴよです。 愛鳥さんとの生活、いかがお過ごしでしょうか? 先日、上野にある国立科学博物館で開催している、鳥展へ行ってきました。 toriten.exhn.jp 芸術関係には疎く、あまり博物館や美術館へ行く機会はないのですが、 鳥類の進化もわかるということで、行ってみることにしました。 その日は休日だったこともあり、すごく混んでいました。 しかし、鳥の種類ってたくさんあるのですね・・・ もちろん、見た事がない鳥ばかりでした。 ちなみに、いちばん多い種類の鳥は何だと思われますか? 正解はスズメです。 どの鳥よりも段違いで多く、6000種類以上もあるようです。 きっと同じように見えるスズメも、異なる種類だったりするんでしょうね。 他にも新しい発見などがあり、おもしろかったです。 しかし、とにかく人が多いので、何が標として飾られているかわからず、人と人の隙間から見るのがやっとでし

    鳥展へ行ってきました。 - mappiyo’s diary
    pompomtanupi
    pompomtanupi 2025/01/23
    この展覧会の宣伝を見たとき、まっぴよさんを思い浮かべました!楽しんだみたいですね✨すずめ6千種!!Σ(゚Д゚)美しい図鑑、いいですね!ディスプレイできそうな(^^)
  • 見ているだけで寒すぎる鳥さんたち・・・ - mappiyo’s diary

    こんにちは、まっぴよです。 みなさんいかがお過ごしでしょうか。 最近、健康のために散歩をしています。 寒いとはいえ、お日さまにあたると気持ちいいです。 気分転換にもなるだけでなく、精神面でもかなりいい影響があると感じています。 よく行く公園には大きな池があり、カモが泳いでいたり、寝ていたりします。 もちろん、カモたちの様子は夏と変わりありませんが、冷たくないのか?と心配になってきます。 気温が低い日であれば、見ているこっちが寒くなってきます。 体は羽毛があるので暖かいですが、足は素足ですよね。 私たちであれば凍えてしまいます。 しかし、水鳥の場合は足へ流す血液の温度を下げ、体へ流す血液の温度を上げるというしくみが備わっているようです。 同じ1羽の鳥の体なのに、部位によって温度が違うのですね。 そのしくみをワンダーネットというそうで、たしかにワンダーだな~って思ってしまいました。 うまいこと

    見ているだけで寒すぎる鳥さんたち・・・ - mappiyo’s diary
    pompomtanupi
    pompomtanupi 2025/01/14
    確か中学受験(問題集)で、ペンギンの足についての問題がありました!Σ(゚Д゚) 動物はいろいろ工夫された体になってるのですね!
  • ヘビが苦手なのには理由があったのですね・・・ - mappiyo’s diary

    こんにちは、まっぴよです。 寒い日が続いています。 みなさん、いかがお過ごしでしょうか。 今年は巳年ですね。 巳年にふさわしいおもしろい記事を見つけました。 ペットとして飼われている方もいらっしゃいますが、ヘビが苦手な人って多いですよね。 ヘビさんに申し訳ないですが、私も怖いです。 見かけただけでもギョッとします。 何をされたわけでもないのに、嫌だと思うのはなぜでしょうね・・・? ニョロニョロしているとか、噛まれたら怖いとかいろいろあると思うのですが、 一番の理由は「ヘビのうろこ」にあるそうです。 うろこといっても、 ヘビと同じ爬虫類であるワニやトカゲのうろこでもなく、魚のうろこでもなく、 ヘビのうろこが特別なようです。 私たちの先祖の天敵がヘビであったがために、うろこを見ると能的にヘビを怖いと思ってしまうようです。 飼い鳥が見た事もないカラスの鳴き声を怖がるようなものでしょうか・・・

    ヘビが苦手なのには理由があったのですね・・・ - mappiyo’s diary
    pompomtanupi
    pompomtanupi 2025/01/14
    気持ち悪いのはうろこ!!目から鱗ですw 昔はアオダイショウを見かけましたが最近見ないですね(TдT) アオダイショウはご利益は少なめなんでしょうか…庶民的でw
  • 2025年は・・・? - mappiyo’s diary

    こんにちは、まっぴよです。 寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。 「一年の計は元旦にあり。」といわれますが・・・なかなか難しいものです。 みなさんの目標や抱負などをお聞きしているうちに、少しぐらい目標を持った方がいいのではないか?と思うようになってきました。 そして、今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」のことを考えてみました。 毎日かぎりなく単調な生活を送っている私には、向こうからやってくるイベントはほとんどありません。 しかし、自分で作ればたくさんのイベントができるはずです。 そんなことを考えてみました。 ここ数年は体調がおもわしくないときも多かったので、昨年は会えなくならないうちに会いたい人に会おうと思い、実際に会いました。 友人たちとも住んでいる場所が離れているので、何かあってもすぐに会いにいくことはできません。 かといって、お互いいつまでも元

    2025年は・・・? - mappiyo’s diary
    pompomtanupi
    pompomtanupi 2025/01/05
    今年もよろしくお願いします\(^o^)/ いつでも会えると思ってたら数十年経ちますもんね…。素晴らしい抱負です✨
  • 買ってよかったもの・・・それは? - mappiyo’s diary

    こんにちは、まっぴよです。 みなさん、いかがお過ごしでしょうか。 今回はこちらの 今週のお題「買ってよかった2024」 を考えてみることにしました。 買ってよかったもの・・・ それは、ヨガマットです。 単なる布切れに見えますが、マットなんです。 いらないといえばいらないのですが、あれば便利なものなのかもしれません。 そういうもの、多いですよね。 このマットの何がいいかというと、たためるのです。 ヨガマットといえば、しまうときに丸めるタイプのものが多いのですが、かさばって邪魔になります。 このマットはたためるので、棚の隙間に立てておくことができ、すごく便利です。 ただ、格的にヨガをされる方には、折り目の部分が膝に当たって痛いなどの不都合もあるかもしれません。 しかし、私のような初心者には十分です。 以前は、ヨガをするときは絨毯の上でやっていました。 しかし、絨毯の上だと手足が滑り、うまく

    買ってよかったもの・・・それは? - mappiyo’s diary
    pompomtanupi
    pompomtanupi 2024/12/31
    たためるヨガマット!コレなら片付けられるかもしれません。ピラティスを頑張ろうかと。
  • ケージ内の湿度を上げたいのですが・・・ - mappiyo’s diary

    こんにちは、まっぴよです。 愛鳥さんとの生活、いかがお過ごしでしょうか。 またもや乾燥が気になるシーズンがやってきました。 happymayalife.hatenablog.com ここのところ、当に乾燥しているので、とても気になります。 ぴよのケージまわりも気づくと、湿度が30%台になっています。 加湿器を使おうにも蒸気が出るタイプのものだと、おやすみカバーの内側にカビが生えそうで心配です。 ケージの近くに、水を入れたコップを置いてみたり、濡らしたガーゼをかけてみたり、霧吹きを使ってみたり・・・ いろいろやってみましたが、あまり効果はありませんでした。 そして、いい解決策が見つからないまま、1年が経ってしまいました。 でも、同じ悩みを持つ方は多いようで、こんなツイートを見つけました。 加湿器が壊れたんだけど、手入れが大変なのでアナログ加湿を模索中。 サンスベリアを水差しに入れたものを2

    ケージ内の湿度を上げたいのですが・・・ - mappiyo’s diary
    pompomtanupi
    pompomtanupi 2024/12/31
    コップに小松菜…Σ(゚Д゚)!!色々お世話見ないといけないんだなあ〜。
  • 広葉樹の床材は意外にいいかもしれません。 - mappiyo’s diary

    こんにちは、まっぴよです。 愛鳥さんとの生活、いかがお過ごしでしょうか。 みなさんは愛鳥さんの床材に何を敷いていますか? 正確には、フン切り網の下に、です。 今までは、紙を敷いていたのですが、網の隙間から紙を引っ張り出してかじってしまうのです。 かじるのも少しぐらいならいいのですが、頻繁になってくると気になってくるんですよね・・・ しかも最近は、かじり終えたら、自分で網の下に戻すという技まで覚えています。 そのため、水を入れたこともあったのですが、尾羽が水につかって傷んで折れてしまいました。 何もなければいいのですが、尾羽の折れ方が悪いとケガになりそうで心配です。 それに、水自体もあまりキレイではないので、衛生面でも気になっていました。 かといって何も敷かなければ、フンがプラスチックトレイにこびりついてしまうので困ってしまいます。 そこで、紙の代わりにケージ床に敷くものを探してみました。

    広葉樹の床材は意外にいいかもしれません。 - mappiyo’s diary
    pompomtanupi
    pompomtanupi 2024/12/23
    お世話お疲れ様ですm(_ _)m うちの息子が小さい頃、段ボールをかじってたのを思い出しましたwのりはコーンスターチなので食べてもだめではないそうです(;・∀・)
  • ワニの肉を食べたことがありますか? - mappiyo’s diary

    こんにちは、まっぴよです。 愛鳥さんとの生活、いかがお過ごしでしょうか。 先日、 おじゃみさま(id:ojamihina)がご紹介くださっていたレプタイルズワールド tokyo.reptilesworld.jp が池袋であったので、行ってみようと思っていたのですが・・・ ワニの肉とか熊の肉などがべられるコーナーがあるのを見て、二の足踏んでしまいました。 熊はともかく、ワニは絶対ムリかも(泣) そもそもワニって、普通にべられているものなのか? って思ったら、amazonとかにも売ってるんですね~ ということは、普通にべられているんですね・・・ 普通が何かはわかりませんが、びっくりです。 数年前から聞くようになった、ジビエみたいなものなのでしょうか・・・ 偏見であることは百も承知なのですが、 変わったニオイがするんだろうな・・・とか勝手な想像をしてしまうので、べるのはもちろんのこと、目

    ワニの肉を食べたことがありますか? - mappiyo’s diary
    pompomtanupi
    pompomtanupi 2024/12/13
    ジビエは苦手ですが、牡丹鍋は大丈夫です👍 ワニ・・・チキンっぽいのでわたしはぎりぎり食べられなくはないかなあ。でも積極的には食べない・・・。夫はそういうの好きな方です(;・∀・)
  • 発情抑制にはストレスを与える?リラックスさせる?どっち・・・? - mappiyo’s diary

    こんにちは、まっぴよです。 愛鳥さんとの生活、いかがお過ごしでしょうか。 オスの鳥さんのことはよくわからないので、メスの鳥さんのお話になります。 鳥さんの発情に悩まれている飼い主さんは当に多いと思います。 発情が原因で起こってしまう病気も多く、どんなに頑張っても手の打ちようがない症状でもあります。 最終手段は、病院での注射になりますが、耐性がついてくるので、体内に入れる薬の量が増えてくるという問題も出てきます。 できれば、注射は避けたいと思い、様々なことをやったのですが、今のところ完敗です。 発情を抑えるためには、いろんな考え方があるようで、 ストレスを与えるといい と言うという人もいれば、 ストレスは鳥さんの生活の質を下げるからやめたほうがいい と言う人もいるんですよね。 こちらは、ストレスを与えて失敗した数々です・・・ happymayalife.hatenablog.com また、

    発情抑制にはストレスを与える?リラックスさせる?どっち・・・? - mappiyo’s diary
    pompomtanupi
    pompomtanupi 2024/12/13
    メスも発情期があるのですね!(;゚Д゚) 人間も実はあるのかしら?私が鳥さんだったら、リラックスの方でお願いしたいm(__)m
  • 少量っていわれてもねぇ? - mappiyo’s diary

    こんにちは、まっぴよです。 愛鳥さんとの生活、いかがお過ごしでしょうか。 以前からずっと思っていたのですが、鳥さんにあげる副の与え方で、少量という表記がありますよね。 少ない量ってことはわかりますが、曖昧すぎてどれぐらいの量かわかりません。 人によっても、鳥さんによっても「ちょっと」という量は、違うでしょうしね。 なぜ、そんな細かいことが気になるかというと・・・ 鳥さんの場合には、 カルシウムやビタミンなどがそうですが、 あげる量が少なくても不足、多くても過剰 といわれることが多いからです。 じゃあ、正確な量を書いてくれよ!って思ってしまいます。 正確な量をあげたところで、べているかもわからないんですけどね。 こちらの商品のように、主の10~20%ぐらいと書かれていたら、わかりやすいんですけどね。 調べてみても、「少量」についての具体的な量について書かれているものは見当たりませんでし

    少量っていわれてもねぇ? - mappiyo’s diary
    pompomtanupi
    pompomtanupi 2024/12/08
    総合して考えると、10%未満にしておけばオッケーですかね?(;・∀・)メルカリでの値引き交渉も10%までなら常識と思えます( ・ิω・ิ)キリッ