タグ

2015年12月13日のブックマーク (9件)

  • ベネディクト・アンダーソン死去=『想像の共同体』を著した米国の政治学者 : SOCIETAS [ソキエタス]

    [訃報] アメリカ合衆国の政治学者であるベネディクト・アンダーソンが13日に亡くなった。79歳だった。現地紙の報道によると、ベネディクト・アンダーソンは13日の朝、インドネシア・東ジャワ州での滞在中に亡くなった。10日にインドネシア大学で公開講義を行った直後の出来事だった。ベネディクト・アンダーソンが公の場に姿を見せる最後の機会となった講義の様子は、以下の動画から閲覧できる。 ベネディクト・アンダーソンは1936年中華民国生まれの政治学研究者。 ケンブリッジ大学で修士号、コーネル大学で博士号を取得した後、コーネル大学で教鞭を執った。著書『想像の共同体』(Imagined Communities : 原著1983年刊行)はナショナリズム論の古典とされ、世界中で読まれている。『想像の共同体』は、わが国では白石隆・白石さやにより1987年に翻訳が刊行された。 photo: wordpress.c

    ベネディクト・アンダーソン死去=『想像の共同体』を著した米国の政治学者 : SOCIETAS [ソキエタス]
    pomutsuka
    pomutsuka 2015/12/13
    『想像の共同体』からまだ三十数年しか経っていないことに驚く。古典中の古典というイメージ。/『比較の亡霊』も名著。
  • ほんとそれな。 フェミよりの意見があると絶対に「男も差別されてる」みた..

    ほんとそれな。 フェミよりの意見があると絶対に「男も差別されてる」みたいなこと言うやついるけど、それは男性の権利を守る活動をしている人がする仕事であってフェミ仕事ではない。 大嫌いな女に頼らず大好きな男の論客に頼めよ。

    ほんとそれな。 フェミよりの意見があると絶対に「男も差別されてる」みた..
    pomutsuka
    pomutsuka 2015/12/13
    フェミは男性=既得権益者と定義する思想なのだから、自分をそう思えない男性が「俺は差別されてる側だ(既得権益なんか無い)」と異議申し立てするのは当然だよ。それへの反論として「自分達でやれ」は頓珍漢。
  • スウェーデンは「ナチ」か?(再掲) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    「スウェーデン政治経済情報」さんという方のツイートが、北欧福祉国家と移民・難民問題について、田由紀さんに疑問を呈するかたちでこう述べていたので、 https://twitter.com/sweden_social/status/675697785140740096 日における教育と労働に関する権威である田由紀教授が、デンマークは欧州で最も移民・難民の受入要件が厳しい国で、デンマークの福祉制度はあくまでもデンマーク人のみを対象とする「閉じた福祉」であることを把握してないとは思えない。 https://twitter.com/sweden_social/status/675700059799851009 ここでも紹介しているとおり、デンマークの難民受入条件は最近急速に厳格化されている。「寛大な」福祉はこの「排除の論理」と表裏一体。この点に触れずに、いいところだけしか見せない大使館の宣伝を

    スウェーデンは「ナチ」か?(再掲) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • The Holy Quran Experiment

    The Islam has been under huge scrutiny lately and is often criticised for being an aggressive religion... but what about Christianity? In this video we disguised a Bible as a Quran and read some of it's most gruesome verses to the people. This is what they had to say. -- De laatste tijd ligt de Islam enorm onder vuur. Wij vroegen ons af... is dat wel terecht? In deze video namen we de proef op d

    The Holy Quran Experiment
  • トッドの新刊『シャルリとは誰か?』が仏で大論争 (ニュースソクラ) - Yahoo!ニュース

    2015年5月にエマニュエル・トッドが出版した『シャルリとは誰か? ――宗教的危機の社会学』が、フランスで大変な騒ぎを引き起こしている(*1)。タイトルが示しているとおり、書は2015年1月にパリで起きた、シャルリ・エブド襲撃事件を扱っている。 ( 表記上の注意点:「 」内の[  ] は筆者が補った ) まず簡単に事件を振り返ってみよう。1月7日、編集会議中だったパリ11区のシャルリ・エブド社を、覆面をした男二人が襲撃し、風刺画家5人を含む12人を殺害、11人が負傷した。乗り捨てられた車から、襲撃犯のものと思われるクアシ兄弟の身分証が見つかる。 8日、パリ南部モンルージュで、女性警察官が射殺される。 9日、パリ北東シャルル=ド=ゴール空港近郊の印刷所にクアシ兄弟が人質を取って、立てこもる。この日の午後、モンルージュの警官銃撃犯と見られる男が、パリ東部のユダヤ系スーパーに人質と

    トッドの新刊『シャルリとは誰か?』が仏で大論争 (ニュースソクラ) - Yahoo!ニュース
    pomutsuka
    pomutsuka 2015/12/13
    1月に文春新書から翻訳が出る模様。
  • 書評・トッドの新刊『シャルリとは誰か?』①

    pomutsuka
    pomutsuka 2015/12/13
  • ページが見つかりません - 英国ニュース、求人、イベント、コラム、レストラン、ロンドン・イギリス情報誌 - 英国ニュースダイジェスト

    当ウェブサイトに掲載されている広告は、必ずしも弊社の見解(政治観・宗教観等)を反映するものではありません。また弊社はその内容に対し、責任を負いかねますのでご了承ください。 英国ニュースダイジェストに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © Eikoku News Digest Ltd. All Rights Reserved. Do not duplicate or redistribute in any form.

    ページが見つかりません - 英国ニュース、求人、イベント、コラム、レストラン、ロンドン・イギリス情報誌 - 英国ニュースダイジェスト
    pomutsuka
    pomutsuka 2015/12/13
  • COP21 「パリ協定」を採択 NHKニュース

    フランスで開かれている地球温暖化対策を話しあう国連の会議COP21で、各国はすべての国が参加して温暖化対策を進める新たな枠組み、「パリ協定」を採択しました。

    COP21 「パリ協定」を採択 NHKニュース
    pomutsuka
    pomutsuka 2015/12/13
    全ての国が参加するという意味では史上初。しかしそのため(=アメリカや中国を引き留めるため)に随分条件を緩和している。各国が自主的に削減目標を設定/罰則規定なし。
  • 日本に帰ってきてからクソみたいな人間としか出会わないのだが

    ニュージーランドにいて帰ってきたんだがクソ人間しかいない、もちろん例外はたくさんいるが 年齢聞いてきて僕のほうが年下だとわかると「ああ、よかった」とか言う人間、何がよかったんですか?と聞くと敬語じゃなくていいと言う、年下でも初対面の人間に敬語なんて常識だろ アニメの話しかしない小2病のロリコン めしってる時にずっとtwitterいじってる人間、楽しくランチとかこっちは全然楽しくないんだけど 番号おしえてと下心もなにもなしに聞くとLINEならいいよという女性、警戒しすぎだよ、ニュージーランドでは番号聞いて断られるなんて100人ぐらいは聞いたけど1回もなかった 趣味仕事、性的関係、金、そんな目的がないと繋がりを持たない人間、目的がない繋がりのほうが強いのに 自分より上か下かという目で観察するように見てくる人間、瞬時に判断できる、自分がどんな顔してるかわかってるのだろうか。誰かを見下す人間は

    日本に帰ってきてからクソみたいな人間としか出会わないのだが
    pomutsuka
    pomutsuka 2015/12/13
    国によって本当に文化が違うので、日本が合わない日本人は居る。移住すると幸せになれる。そういうケースはたくさん見た。最初から合う国に生まれていればもっと良かったけど、まあ運だからな。