タグ

2009年5月22日のブックマーク (3件)

  • 第2回 肩のコリを取る

    日々,PCで長時間作業するITエンジニアにとって,肩こりは付きものです。肩を回したりすぼめたりすると,鈍い痛みが走りませんか。そんなときはそのまま放置せず,自分で肩コリを和らげましょう。今回は,肩こりに効果が大きい三つのツボと二つの体操を紹介します。 まずはツボから始めます。一つ目は,肩井(ケンセイ)です(図1)。肩井は,肩の上側のちょうど真ん中にあります。両手でクックッと5回押すことを,3セットを目安に行います。 図1●肩の真ん中にある「肩井」の押し方 両手で同時に,肩の中央を上から押さえるようにグッと押す。両手をクロスさせてもよい。5回1セットを,3セット この肩井から背中の方向へ垂直に身体に沿ってなぞった「肩甲骨の際(キワ)」も,肩こりに効きます(図2)。これが,二つ目のツボです。ここも,クックッと5回押すことを,3セットを目安に行います。両手で押すのが難しいときは,片方ずつ押してく

    第2回 肩のコリを取る
  • 首が原因の肩こり?首を軽〜くする1分体操 - [肩こり・腰痛]All About

    首がミシミシなる…肩こりの予防・解消に首の1分ストレッチ!【カイロプラクティック理学士が解説】肩こりの原因はさまざま。肩の筋肉をほぐしても凝りが改善せず、首に原因がある場合も珍しくありません。首がミシミシなるといった自覚症状がある方の 肩こり解消に有効な「首の1分ストレッチ」をご紹介します。 肩こりとひと言で言っても、肩こりに至るまでには、人それぞれ負担の大きい部位が違うことがあります。自分はどこが悪くて肩こりを起こしている可能性があるかを知っておくことは大切だなことです。 自分の肩こりの傾向に合った改善策をとることで、肩こりしにくい身体を作っていきましょう。 首の筋肉もセルフチェック!肩こりの原因が首にある場合も 肩こりはどのあたりに感じるかをチェックしてみましょう。一言で肩こりといっても、注意深く観察すると、 後頭部から首の後ろにかけて凝りがひどい 首スジから肩にかけて凝りがひどい 首

    首が原因の肩こり?首を軽〜くする1分体操 - [肩こり・腰痛]All About
  • マスクは予防に役に立つのか 日本と海外では使用法全く違う

    新型インフルの広がりで、大阪などの一部では通勤客の8割がマスク姿とも報じられている。ところが、海外では感染地でも健康な人はマスクをしないというのだ。マスクに予防効果は、期待できないのか。 ニューヨークや香港などでは、マスク姿はほとんど見ない 海外の人が見たら、どう感じるだろうか。朝日や産経の一両日中の記事によると、感染者が相次ぐ大阪などの一部で、通勤ラッシュ時に約8割の人がマスクをしていた。 朝日の2009年5月20日付記事では、品切れでマスクを買えなかった会社員女性(44)が、こうぼやいていた。 「非常識と思われているようで...」 この女性は、感染者ではないが、通勤電車内で肩身の狭い思いをした。 通勤時などのマスク姿は、首都圏でも増えそうだ。新型インフルエンザへの感染例が同日中に分かったからだ。感染者の住所に近いJRなどの駅では、駅員がマスクをつけ始め、乗客にも着用を呼びかけるなどして

    マスクは予防に役に立つのか 日本と海外では使用法全く違う
    pon-zoo
    pon-zoo 2009/05/22
    実際の効果を検証しないで一律に形式ばかりに走ることの危険さ。品切れで感染者がマスク買えなかったら本末転倒だわ。弱毒性だからいいけど、強毒性になったら笑い事ではすまない。