タグ

2016年4月21日のブックマーク (5件)

  • 人類最高傑作、微分積分はこうして生まれた ジョン・ネイピア物語は終わらない~ネイピア数e誕生物語 | JBpress (ジェイビープレス)

    ネイピア数eの威力 2.71828182845904523536028747135266249775724709369995・・・ 人類のイノベーションの中で最高傑作の1つが「微分積分」です。冒頭の数がその巨大な世界の礎となり、土台を支えています。この数は、ネイピア数eまたは自然対数の底と呼ばれる数学定数です。 湯飲み茶碗のお茶やお風呂の温度、薬の吸収、マルサスの人口論、ラジウム(放射性元素)の半減期、うわさの伝播、アルコールの吸収と事故危険率、人工肝臓器、水中で吸収される光量、そして肉まんの温度、これらすべてが次の数式によってうまく説明できます。

    人類最高傑作、微分積分はこうして生まれた ジョン・ネイピア物語は終わらない~ネイピア数e誕生物語 | JBpress (ジェイビープレス)
    pon-zoo
    pon-zoo 2016/04/21
    ネイピアの対数とオイラーの話、すごい。。。
  • 災害対策本部の本部長は内閣総理大臣に | 南山法律事務所

    災害対策部の部長が、安倍総理ではなく、河野大臣(防災担当)であることが判明しました。 安倍総理が部長になる、最も権限の強い災害対策部もあるのですが、それは現在も使われていない、ということです。とんでもないことです。 ベストを尽くしていない、という点でもそうですが、現行法制度上ある制度を全然使い尽くしていないのに、4月15日の時点で「憲法改正」「緊急事態条項」に菅官房長官が言及していたことを含めると、尚更とんでもないことです。 哀しいことですが、政府には考えを改めて、姿勢を変えていただく必要があると思いますので、ぜひシェアをお願いします。 (この件は民進党の蓮舫議員の指摘で気づきました) 1 「緊急災害対策部」と「非常災害対策部」 まず、災害対策基法が定める災害対策部には、 最上位の「緊急災害対策部」とその下の「非常災害対策部」があります。この二つの部は名前が違うだけで

  • https://www.bousai.go.jp/kensho-hanshinawaji/chosa/sheet/010.pdf

    pon-zoo
    pon-zoo 2016/04/21
    村山首相が自衛隊出動の邪魔をしたというデマ封じの為にブクマ。阪神淡路大震災の検証。自衛隊が早くから準備していたこと、知事の要請が10時だったこと等が書かれている。長いので後で全部読みます。
  • 熊本大地震「激甚災害指定」に消極的な安倍官邸が3年前、山口県の豪雨ではすぐに指定を明言していた! なぜ? - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    もしかして、安倍首相は今回の熊大地震を必要以上に小さく見せたい理由でもあるのだろうか。一昨日、18日の衆院TPP特別委員会で、熊大地震を受けて消費増税見送りの可能性を聞かれた安倍首相がこんな答弁をした。 「大震災級の事態にならない限り予定通り引き上げていくという基的な考え方に変わりはない」 ようするに、熊大地震は「大震災級の事態」ではない、というのである。20日時点で死者48人、重軽傷者1000人以上、避難者19万人以上、全壊家屋は益城町だけでも750棟にもおよぶ。これのいったいどこが大震災ではないのか。被災地の人々の感情を考えると、あまりに無神経な発言と言っていいだろう。 これだけではない。安倍首相の熊への消極的姿勢を示すのが、例の「激甚災害指定」をめぐる問題だ。 激甚災害指定については、熊県の蒲島郁夫知事が15日の段階で早期指定を求めていたが、安倍政権は現時点でも指定を行っ

    熊本大地震「激甚災害指定」に消極的な安倍官邸が3年前、山口県の豪雨ではすぐに指定を明言していた! なぜ? - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    pon-zoo
    pon-zoo 2016/04/21
    また飛ばし記事かと思ったら案外まとも。通学路に歩道をつけるのに補助金規格に合わせる為県職員が四苦八苦した話を聞いているので、国の予算確約無しに県独自で復旧工事なんて絵空事と分かる。確約は今こそ重要。
  • NHK そなえる 防災|コラム|災害食の選び方 ~ポイントとコツ~

    なぜべ物を備えるのか 首都直下型地震(東京・埼玉・千葉・神奈川)では、460万人が避難生活を送るといいます。また、静岡県の駿河湾から九州にかけての沿岸部約700kmに及ぶ南海トラフ巨大地震では、10県151市町村に被害が広がると想定されています。地震、津波にとどまらず、火山の噴火、事故など大規模災害はいつ起こるか予想が立ちません。こうした異常事態が起こったとき、これまで「普通」であった事環境は一変します。ガス・水道・電気がストップして台所で料理ができません。品生産や流通がストップし、べ物や飲料水が不足します。なじみの外店、総菜店、料品店が閉まります。では、どうすればよいのでしょうか。 異常事態が起こった不自由なときにべるべ物を「災害・非常」と呼んでいます。そのときのために、あらかじめ手元にためて(べ物の預金)、備蓄しておくことが必要です。自分のものは自分で用意しておく

    NHK そなえる 防災|コラム|災害食の選び方 ~ポイントとコツ~