タグ

2018年3月7日のブックマーク (9件)

  • 人類史に刻み込むべき神シリーズ──『ランス10』 - 基本読書

    ランス10 出版社/メーカー: アリスソフト発売日: 2018/02/23メディア: DVD-ROMこの商品を含むブログ (1件) を見る発売されてから120時間以上プレイし続けてようやくクリアした……というか、”クリアしてしまった”。できることならば永遠に終わらないでほしかった。無限にこの世界で遊んでいたかった。しかし終わるからこそ、そんな気持ちも湧いてくる。 29年間最前線を突き抜けてきたゲーム・シリーズ ランスシリーズの完結作『ランス10』とそのシリーズは、まさにそんな気持ちを抱かせてくれた理想のシリーズ作品だ。平成の元年にはじまって、約30年間にわたって紡がれ続けてきたこの作品は、その年月の中で幾度も形を変えながらもその魂は失われず、”ランスシリーズのおもしろさ”を開拓し続けてきた。『ランス10』はその完結作にふさわしい、超ド級の傑作だ。エンディングをいったん観た今、これほどの楽し

    人類史に刻み込むべき神シリーズ──『ランス10』 - 基本読書
    pon00
    pon00 2018/03/07
  • 在特会元会長、二審も敗訴 有田芳生議員の発言「真実」:朝日新聞デジタル

    有田芳生参院議員のツイッター発言で名誉を傷つけられたとして、「在日特権を許さない市民の会」(在特会)の桜井誠元会長が500万円の損害賠償を有田氏に求めた訴訟の控訴審判決が7日、東京高裁であった。杉原則彦裁判長は、請求を棄却した一審・東京地裁判決を支持し、桜井氏の控訴を退けた。 判決によると、有田氏は2016年4月、桜井氏について「ヘイトスピーチそのもの」「差別に寄生して生活を営んでいるのですから論外」などとツイッターで発言した。 杉原裁判長は、これらの発言を「ヘイトスピーチは到底許されないという批判的意見、論評」と認定した。また、「桜井氏は収入の大部分が著作物の印税だと自認している」と指摘した上で、「その著作物はヘイトスピーチや差別的扇動と無関係と言えない」と判断。有田氏の発言は真実だと結論づけた。(後藤遼太)

    在特会元会長、二審も敗訴 有田芳生議員の発言「真実」:朝日新聞デジタル
    pon00
    pon00 2018/03/07
    ヘイトスピーチをするのが名誉なのかと思っていた、この手の人々。
  • なんと、3キロの測りを2つ使えば、3キロ以上を簡単に測れることを発見しました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    最近私が困っていたことの1つに、炊飯器を一升炊きにしたら、具材とお釜の分量を合計すると3キロ超えてしまうことがあり、その場合、家の3キロのタニタの測りでは総量が測れなかったことです。 そういうときには仕方がないので、毎回あまり正確でないけれども5キロまで測れる秤に変えていたのですが、ふと考えて、 「せっかく3キロまで測れる秤が2つあるのだから、これを一緒に使えば6キロまで測れるのではないか」 と思って、試してみました。 そしたらビンゴで、単純に載せた総量を合計すると、しっかりと測れます。 試しに、今晩作る炊き込みご飯に、たくさん具を入れたので、これがどのぐらいか測ってみることにしました。普段ですと3キロ軽く超えるので、間違いなくエラーになる重さです。 そうすると、1,566グラムと1,528グラムとなり、合わせると3,094グラムです。 この3,094グラムから1,247グラムを引けば、中

    pon00
    pon00 2018/03/07
    うちにも同じ秤2個あるわ、気付かなかったけどなるほどね。
  • 別に俺がいなくても会社は回る

    仕事を一週間休んだ。 会社は俺がいなくても問題なく回ってるらしい。 そりゃそうだよな、と思う。 今までは、俺がいなきゃ会社が潰れるんじゃないかなんて思ってた。 自意識過剰もいいとこだよ。 すべての力が抜けてしまった。 会社を辞めようと思うよ。

    別に俺がいなくても会社は回る
    pon00
    pon00 2018/03/07
    会社が潰れても世の中は回る
  • 第二次百貨店撤退ブーム ~ 地方都市の中心が空洞化する(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ・減少が止まらない百貨店 2016年からの二年間で、全国の百貨店10店以上が閉店した。2018年度もすでに名古屋市の丸栄など6店の閉店が発表されている。百貨店は、店舗数では1999年に311店舗、売り場面積では2000年の711万平米あったのがピークでその後、減少し、今年2018年度中には店舗数では200店舗、売り場面積も560万平米程度になると見込まれている。10年ほど前に相次いで百貨店が閉店し、百貨店の撤退ブームと言われたが、今回はより深刻な第二次ブームと呼ぶべき状況だ。 ・耐震診断が止めを 百貨店の閉店が続く理由としては、人口減少に加え、大型ショッピングモールやネット通販などとの競合、さらには主要な顧客であった団塊の世代の高齢化がある。そして、もう一つ、大きな影響を与えているのが、耐震対策だ。2013年に施行された「改正耐震改修促進法」では、1981年以前の旧耐震基準で建てられている

    第二次百貨店撤退ブーム ~ 地方都市の中心が空洞化する(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    pon00
    pon00 2018/03/07
    日本以外だと割と普通の状態なのでは?欧州などでは大都市以外街の中心から離れたところにあるのが普通。交通の便が良い所にショッピングセンターができるのは日本と同じ。他国と何が違うのか研究すれば?
  • 仲間と協力して遊ぶ戦略型ボードゲーム「おばけ屋敷の宝石ハンター」が3月上旬に発売

    仲間と協力して遊ぶ戦略型ボードゲーム「おばけ屋敷の宝石ハンター」が3月上旬に発売 おばけ屋敷の宝石ハンター 配信元 マテル・インターナショナル 配信日 2018/03/07 <以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています> ボードゲーム大国ドイツで認められた世界で人気ボードゲームが日初上陸! チームワークでおばけと戦いながら宝石を集める脱出ゲーム『おばけ屋敷の宝石ハンター』3月上旬発売開始 世界大手の玩具メーカー、米国マテル社の日法人であるマテル・インターナショナル株式会社(社:東京都千代田区、代表取締役社長:工藤幹夫)は、宝石ハンターになりきって仲間と協力しながらおばけを退治して屋敷に残された幻の宝石を探し出し脱出する、子どもから大人まで楽しめる戦略型ボードゲーム「おばけ屋敷の宝石ハンター」を3月上旬より発売いたします。 「おばけ屋敷の宝石ハンター」は、2014年にボードゲー

    仲間と協力して遊ぶ戦略型ボードゲーム「おばけ屋敷の宝石ハンター」が3月上旬に発売
    pon00
    pon00 2018/03/07
  • 名古屋市敬老パス、制限検討 半年で50万円分乗る人も:朝日新聞デジタル

    名古屋市は6日の市議会会議で、65歳以上の市民が対象の「敬老パス」に利用制限を設けるかどうか検討する方針を示した。所得に応じ年1千~5千円で地下鉄や市バス、あおなみ線などが乗り放題になるが、利用分の運賃が半年で50万円を超える人がいたことを理由に挙げている。 敬老パスは約33万人が利用している。市が昨年3月から半年間の利用状況を集計した結果、上位10人の利用額は約41万8千~約51万5千円だった。利用回数の最多は2357回で1日平均13回使ったことになる。市議会では、人以外による不正使用を疑う声が上がっていた。 敬老パスを使った人の運賃は、市が利用者に代わって市交通局などの事業者に支払っている。6日の市議会で中里高之氏(自民)が「1人に多額の税金を投入することが適切とは思えない」と指摘。市が新年度にも市民アンケートを実施する方針を示した。適正な利用額や回数について意見を聴くという。 敬

    名古屋市敬老パス、制限検討 半年で50万円分乗る人も:朝日新聞デジタル
    pon00
    pon00 2018/03/07
    全部じゃなくてその上位何人かで不正が認められたらそのパスを発行停止及び罰金徴収すれば良いだけの話じゃないか?
  • AI研究者が発見した「バカの壁」の正体

    コンサルタントをやっていた頃、 「話がぜんぜん伝わらない人」 が結構いることに、驚いた記憶がある。 しかし上司は、私に対して 「話が伝わらないのは、お前が悪い。」と言う。 不満を述べると、上司は 「お前の都合など知らん。中学生が理解できるかどうかを判断基準にして話せ。文章や資料も同じだ」と厳しく言われた。 だが私は当時「社会人にそんなことをするのは、失礼なんじゃないか」と思っていた。 大人を中学生扱いするのは、気が引けた。 だが、東大の養老孟司氏の書いた、「バカの壁」を読んで、上司の言っていることが少し理解できた。 知りたくないことに耳をかさない人間に話が通じないということは、日常でよく目にすることです。 これをそのまま広げていった先に、戦争、テロ、民族間・宗教間の紛争があります。例えばイスラム原理主義者とアメリカの対立というのも、規模こそ大きいものの、まったく同じ延長線上にあると考えてい

    AI研究者が発見した「バカの壁」の正体
    pon00
    pon00 2018/03/07
    はてブでもう何周もしてしまった話題。
  • 体重の半分近くの重さのランドセルを背負っている子どもまで…なぜ、教科書を学校に置いていってはいけないのか? - Togetter

    桜良 @ggi_5555 ランドセル腰痛対策を求めるより教科書の学校保管を進めてほしい 体重の半分近くの重さのランドセルを背負うのは異常というべき状況 pic.twitter.com/pgUzJViwUv 2018-03-05 13:27:04 奥歯 @a_little_plump @NrsSJlmPulCyhGZ 小学生のとき、学校に教科書を置いて帰ろうとしたら怒られました。あまりに重くて計ってみたら10kg超えたことあります。私は家近かったから平気だったけれど、遠い子は30分以上歩きます。宿題で使わないものは置いて帰ることを許可するべきだと思います。 2018-03-05 22:46:13

    体重の半分近くの重さのランドセルを背負っている子どもまで…なぜ、教科書を学校に置いていってはいけないのか? - Togetter
    pon00
    pon00 2018/03/07
    亀仙人の甲羅説