タグ

ビッグデータに関するpongepongeのブックマーク (5)

  • あなたの移住すべき地域、AIが高精度で診断 富士通研と九州大らが実証実験

    人の好みを人工知能AI)で学習し、適した移住候補地を提示する――そんな実証実験を9月に始めると、九州大学と福岡県糸島市、富士通研究所が8月24日に発表した。 糸島市への移住希望者が「自然が好き」「交通機関がほしい」といった好みをマッチングシステムに入力すると、AIがその人に適しそうな市内の地域情報を提示。それに対して移住希望者が評価や追加の好みを入力していくことで、AIが自律的に学習し、希望に近い候補地を提示できるようにするという。 同市内には海や山、田園、市街地、離島などさまざまな地域があるが、移住希望者が事前に詳しい地域情報を得ることが難しく、移住後に満足度が低くなることがあったという。そこで今回、人の好みを自律成長するAIに学習させ、候補地の提示と評価を繰り返すことで、より高精度なマッチングを目指す。 実験では、AIが出した候補地を移住希望者に伝えるだけでなく、データに基づき市の担

    あなたの移住すべき地域、AIが高精度で診断 富士通研と九州大らが実証実験
    pongeponge
    pongeponge 2016/08/24
    沖ノ鳥島や魚釣島をお勧めされるにはどう解答すればいいのか考えておこう
  • エラーページ - ヤフー株式会社

    指定されたURLは存在しません。 URLが正しく入力されていないか、このページが削除された可能性があります。

    エラーページ - ヤフー株式会社
    pongeponge
    pongeponge 2016/07/01
    まぁ民進は減るだろうと思う。ちょっと信用無さすぎるもんなぁ
  • 短命に終わる「失敗商品」を買う一定の消費者グループが存在

    マサチューセッツ工科大学(MIT)は12月23日、短命に終わってしまう「いわゆる失敗商品」を買う一定の消費者グループが存在するという論文を発表した。 これはMITスローンマネジメントスクールなどの研究者によるもので、いわゆるマーケティング分野のビッグデータ解析。2003年~2005年の間に発売された8809種を調査、3年で店舗から引き上げられた商品を失敗商品とした(3年間で約40%の新商品が生き残った)。 消費者購入履歴と商品寿命を照らしあわせ、『ある種の消費者グループ』が売上に占める比率が多いほど、その商品は短命に終わるという明確な傾向を発見した。その消費者グループが売上の20~50%を占めれば成功確率は31%減少し、さらにその消費者が商品を3回買えば成功の見込みは56%減る。そもそも3年間生き残る新商品が40%なので、そこから56%減れば商品は終わったも同然と言える。 消費者と製品寿命

    短命に終わる「失敗商品」を買う一定の消費者グループが存在
    pongeponge
    pongeponge 2015/12/26
    商品開発的には、逆の意味で有能な人々だよな
  • 京都女子大生、ビッグデータ解析で世界一 専門知識なし:朝日新聞デジタル

    京都女子大(京都市東山区)の3年生4人が、ビッグデータから傾向や規則性を見つける「データマイニング」の国際コンペで優勝した。正答率は参加53チームで最高。専門知識は一切なく、世界一に輝いた。 4人は現代社会学部の中原英里さん(22)、松浦由希さん(21)、松美紗子さん(21)、武藤陽穂(あきほ)さん(21)。指導した小波秀雄教授(統計学)は「情報理工系でない学生の優勝は努力のたまもの。受賞を自信につなげてほしい」。 コンペはアジア太平洋地域で知識工学を発展させようと、情報工学系の国際会議「ICONIP」が毎年開催。今年は7~9月に実施され、周辺各国の参加学生たちが競い合った。 出題は「暗号化された新聞記事… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員に

    京都女子大生、ビッグデータ解析で世界一 専門知識なし:朝日新聞デジタル
    pongeponge
    pongeponge 2015/11/30
    肝心の内容が説明されてなくてよくわからない。
  • ビッグデータの解析で明らかになった3つの人間・社会の法則 - のほほん感想録

    『データの見えざる手』を読みました。 このは、ウエアラブルセンサという人に装着するセンサを利用して、24時間人間の行動を記録したビッグデータから人間社会の新たな発見について書かれたものです。 今まで理系のは、興味が湧かなかったので読んでこなかったのですが、このは興味のない私でも楽しめました。経済や経営といった社会科学が科学的に明らかになっていき、今までの人間や社会の常識が覆されていくのが面白かったです。 今回は、このを読んで驚いた、ビッグデータで明らかになった人間や社会の法則をいくつか紹介したいと思います。 Photo:big-data_conew1 By luckey_sun 人間の行動は決まっている 人が1日に行動できる回数は決まっていることが、ビッグデータによって明らかになりました。そのデータの要約は以下の通り。 人は、1日の中で約7万回の腕の動きをしており、人の行動の種類が

    ビッグデータの解析で明らかになった3つの人間・社会の法則 - のほほん感想録
  • 1