タグ

2013年11月25日のブックマーク (5件)

  • 【驚愕】 躁鬱病なのに大学に行った結果wwwwwwwwwww...........

    転載元 躁病なのに大学に行った結果wwwwww 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 22:28:42.65 ID:67qTXpUW0 無意識に講義中首を吊り始めたそうです 明日も大学に行きます みんなに迷惑かけまくります 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 22:29:46.81 ID:PYfdPJGN0 わろた 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 22:29:58.64 ID:FpoE5KzBi 大変だな 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 22:30:10.15 ID:VCIY5yN10 気にするな 助け合いだよ 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 22:30:47.

    【驚愕】 躁鬱病なのに大学に行った結果wwwwwwwwwww...........
    pongeponge
    pongeponge 2013/11/25
    同じ言葉を何回もコピペしてるのは、うさんくささが半端ない
  • 知的に乳幼児レベルとされた重度障害者が言葉を理解していた | ニコニコニュース

    書評】『最重度の障害児たちが語りはじめるとき』中村尚樹著/草思社/2310円(税込)【評者】鈴木洋史(ノンフィクションライター) * * *  記された事実の数々に深い感銘を覚えると同時に、人間とは何かという根源的な問いを突きつけられるノンフィクションである。 遺伝性疾患や誕生前後に発症した脳性麻痺などにより、身体にも脳にも重い障害を負った人たちは、自分が言葉を喋れないばかりか、他人の言葉を理解できず、知的には乳幼児レベルと考えられてきた。 書が最初に取り上げる八巻緩名(かんな)さんもその一人だ。ところが、2004年、9歳のとき、障害児教育の専門家である國學院大學教授・柴田保之氏の指導と介助により、生まれて初めて言葉によって自分の思いを表現した。平仮名の50音図から一文字ずつ選択する音声ガイド付きのワープロソフトと、身体のわずかな動きを利用して入力するスイッチを備えたパソコンをいじらせ

  • 中学生持ち込んだ拳銃が暴発 - NHK 福岡 NEWS WEB

    志免町の中学校で、生徒が拳銃とみられるものを持ち込み、教職員が取り上げた後、職員室で誤って発射する事故が起きていたことが、警察や学校への取材でわかりました。 けが人はいませんでしたが、生徒は父親が保管していたものを持って来たと話していて、警察は、銃刀法違反の疑いで詳しいいきさつを調べています。 福岡県志免町の中学校で、この学校に通う男子生徒が拳銃とみられるものを持っているのに教職員が気づき、取り上げて預かっていたところ、23日に職員室で誤って発射させる事故が起きました。 けが人はいなかったということですが、警察には、25日になって通報があったということです。 警察や学校によりますと、生徒は、偽物の拳銃だと思って学校に持って来たということです。 この生徒は、「父親が保管していたものを持ってきた」などと話しているということで、警察は、銃刀法違反の疑いで鑑定を進めるとともに、父親から事情を聴くな

    中学生持ち込んだ拳銃が暴発 - NHK 福岡 NEWS WEB
    pongeponge
    pongeponge 2013/11/25
    弾入ってる状態だったのか
  • くじびき勇者さま(10)を読み終わった - Pongeponge

    くじびき勇者さま10番札 誰が神の御使いよ!? (HJ文庫) 作者: 清水文化,牛木義隆出版社/メーカー: ホビージャパン発売日: 2009/05/30メディア: 文庫 クリック: 8回この商品を含むブログ (17件) を見る ラーメン・グラーシスって偽科学じゃないの? 何か超科学とかどうとかいうで読んだことあるような……と思って検索したら、パイクリートっていう名前だった。 ライフルの銃弾を撃ち込んだところ、氷は破壊されたのに対し、パイクリートは破壊されず表面にクレータを作り銃弾はいこんで止まったとの試験結果がある。ディスカバリーチャンネルで放送中の怪しい伝説の番組内での検証では圧倒的な不融性と耐久性を発揮したものの新聞紙を使用した方が耐久性が高かった為、パイクリートは模型実験のみの検証となった。 特徴としては高い不融性と高い耐久性らしいけど、なんで融けにくくなるのかわからない。 耐久

    くじびき勇者さま(10)を読み終わった - Pongeponge
  • 森で輪になって踊る子グマ3匹、童話のような写真が撮影され話題に。

    森の中で輪になって踊る3匹の子グマたち――。まるで童話のような光景が、現実の世界にもあったようだ。 英紙デイリー・メールやデイリー・エクスプレスなどによると、フィンランドで暮らす体育教師のヴァルッテリ・ムルカハイネンさん(52歳)は先日、同国中部のスオムッサルミへ旅行に出かけていた。その際に森の中で出くわしたのが、オス2匹、メス1匹、計3匹の子グマが輪になって“踊っている”ようなシーンだ。 ムルカハイネンさんは「おとぎ話の魔法の森にいたよう」と、このときの興奮を振り返っている。そしてその瞬間を写真に収め、共有サイトの自身のページに公開。すると、あまりのかわいらしさに瞬く間に評判となり、欧米のメディアが相次ぎこの写真を紹介し、さらにFacebookやTwitterなどで口コミが広がって行くこととなった。 なお、ムルカハイネンさんは、実際には3匹の子グマは踊っていたわけではなく、けんかのような

    森で輪になって踊る子グマ3匹、童話のような写真が撮影され話題に。
    pongeponge
    pongeponge 2013/11/25
    まぁ輪になってるから踊ってるとは限らないしな/「なんやこら」「いてまうどワレ」「だまれやボケ」喧嘩みたいだったら、こんな感じかもしれない。