タグ

niconewsに関するpongepongeのブックマーク (5)

  • 「男性はソファー席に座らないで」は当然の主張? 男女差別ではという指摘も

    誰かと飲店に入った時、上の立場の相手に上座を勧めるのは社会人のマナーと言われている。では、上司ではなく男女で入った時はどうだろう。 発言小町に4月12日、「男性はソファー席に座らないで!」というトピックが立った。交際相手の男性とおしゃれなカフェに立ち寄った際、ためらいなくソファー席に座った相手を快く思っていないらしく、 「さりげなく彼に『こういうマナー/モテるテクニックがあるって友達に聞いたよ』と伝えてみたところ『そんなこと気にする人もいるんだね』と笑っていました。こんなやり取りがあったので、はっきりと『ソファー席に座らないで!』と言えなくなってしまいました。人生の先輩方に、良い方法を教えてほしいです」 と、今後の行動について助言を求めていた。 「いつ決まったの?くだらない事を気にするのですね」アドバイスを述べる以前に、一定数の人は、そもそも「男性が椅子、女性がソファー席」が当たり前だと

    「男性はソファー席に座らないで」は当然の主張? 男女差別ではという指摘も
  • 1世帯の平均貯蓄額「1805万円」にネット震撼 | ニコニコニュース

    2016/5/23(月)11:01   R25 平均値でなく中央値は「1054万円」。それでも多い? R25 総務省は5月17日、2人以上の世帯を対象にした「2015年家計調査」の速報値を発表した。公表された1世帯当たりの平均貯蓄額「1805万円」の高額ぶりがネットを震撼させ、関連する数値でも議論を呼ぶ事態となっている。 【もっと大きな画像や図表を見る】 総務省によれば、1世帯当たりの平均貯蓄額は前年比0.4%増の「1805万円」。2002年以降で過去最高を記録した。しかし、年齢別に見ると29歳以下が255万円、30~39歳が666万円、40~49歳が1024万円、50~59歳が1751万円となっており、60歳未満では平均に届かない。60~69歳は2402万円、70歳以上は2389万円で、実に全年齢の約3分の2がその平均を下回っているという事態に…。 Twitterには、 「『全体の約3

    1世帯の平均貯蓄額「1805万円」にネット震撼 | ニコニコニュース
  • 電車内でビールを飲むのは非常識?

    電車内は観察し甲斐のある場所だ。ときに思いもかけない行動をする人を目にして、ギョッとさせられることもある。今回は「教えて!goo」に寄せられた「電車内ビールはマナー違反でしょうか?」という相談を紹介する。 「電車内でのファーストフードとビールがマナー違反」との記事を目にした相談者さん。週末の行楽帰りや休日出勤時の帰宅時、電車内が空いている場合に限り、ビールを飲むという。平日の通勤時にはもちろん飲まない。これについて、酔って周りに迷惑をかけているつもりはないが、嫌な人もいるのか、匂いが問題になるのか、と尋ねている。 ■電車は飲する場じゃない 案の定、賛否両論あるようだ。まずは肯定的な意見から見てみる。 「市街地の中心を走る混雑した電車であれば、マナー違反でしょうが、週末の行楽電車であれば問題ないと思います。週末の行楽帰りに、市街地の休日出勤時の帰宅者が多い電車に乗る時は注意したほうがいいか

    電車内でビールを飲むのは非常識?
    pongeponge
    pongeponge 2016/04/17
    個人的には、あまりにも臭い物でなければ飲食してもいいと思うけどな/飲む食うよりも匂いの問題が大きい
  • 「面接は私服でOK」 でも「ジーンズはダメ」ってどういうこと?

    3月に入って、リクルートスーツの学生を見かけることが多くなった。最近は就活生に「面接は私服で来てください」と伝える企業もある。 だが、実際にジーンズやパーカーといったリアルな「私服」で行くと、企業に顰蹙を買うこともあるらしい。結局、どんな格好で行けばいいのだろうか。 「学生と社会人では私服の定義が違う」というワナ日経新聞電子版の学生向けコーナー「お悩み解決!就活探偵団」の3月19日回では、「私服面接」問題を取り上げている。それによると、企業が私服で面接を実施するのは、就活生の「素の姿」が見たいから、という理由だという。 そのため「ある程度個性を出した服装で大丈夫」だが、一方で「ジーンズはダメ」などの最低限のラインがあるとしている。 「もっとも学生と社会人では私服の定義が違いますから、『ビジネスカジュアル』などのキーワードで検索して調べてみるのもひとつの手です」私服といいながら、ジーンズはダ

    「面接は私服でOK」 でも「ジーンズはダメ」ってどういうこと?
    pongeponge
    pongeponge 2014/03/25
    勝手に作り出した私服の細かい定義なんか知るか、という話/民族衣装も私服に入るんだろうけど、コテカ付けて行く人はさすがにいないだろうなぁ
  • 知的に乳幼児レベルとされた重度障害者が言葉を理解していた | ニコニコニュース

    書評】『最重度の障害児たちが語りはじめるとき』中村尚樹著/草思社/2310円(税込)【評者】鈴木洋史(ノンフィクションライター) * * *  記された事実の数々に深い感銘を覚えると同時に、人間とは何かという根源的な問いを突きつけられるノンフィクションである。 遺伝性疾患や誕生前後に発症した脳性麻痺などにより、身体にも脳にも重い障害を負った人たちは、自分が言葉を喋れないばかりか、他人の言葉を理解できず、知的には乳幼児レベルと考えられてきた。 書が最初に取り上げる八巻緩名(かんな)さんもその一人だ。ところが、2004年、9歳のとき、障害児教育の専門家である國學院大學教授・柴田保之氏の指導と介助により、生まれて初めて言葉によって自分の思いを表現した。平仮名の50音図から一文字ずつ選択する音声ガイド付きのワープロソフトと、身体のわずかな動きを利用して入力するスイッチを備えたパソコンをいじらせ

  • 1