2020年11月28日のブックマーク (2件)

  • 貴重な基板は「御神体」 進まぬアーケードゲームのアーカイブ化、問題点は?(鴫原盛之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    拙稿では、これまでにゲーム歴史文化、資料を残すため、各方面で実施されているアーカイビング(保存活動)の状況、今後の課題などを何度かご紹介してきた。 今回はちょっと視点を変えて、家庭用ゲーム機やPC用ソフトではなくアーケード、つまりゲームセンター用のゲーム基板、および筐体(※「きょうたい」と読む。ゲーム機のガワの部分のこと)の流通と、アーカイビングの現状についてお伝えする。 ゲーム基板とは、簡単に言うとソフト・ハードが一体化したコンピューター機器のこと。ゲームメーカーが新製品として開発した基板は、ます最初にオペレーター(ゲームセンターの経営会社)や、ディストリビューターと呼ばれる流通業者に販売される。 アーケードゲーム基板の一例。古い時代の基板は写真のようにパッケージがなく、むき出しになっているものが多い(※筆者撮影。以下同)販売された基板や筐体は、やがて設置店での人気や売上が低下すると

    貴重な基板は「御神体」 進まぬアーケードゲームのアーカイブ化、問題点は?(鴫原盛之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ponpon_qonqon
    ponpon_qonqon 2020/11/28
    浮世絵も「ただの包装紙だからそこまでの価値を感じない。公費の投入は支持しない。誰も金を出さないなら消えればよい」と言っていたあげくこのていたらくなので。公費ってのは「私費の上澄み」なんですけどね
  • アスクルのシステム

    個人事業主で(文字通り)小さな小売店をやっている。文房具の類はアスクルを利用している。テキトーに便利に利用させて貰っている。それは間違いない。 支払は月末締めで振込用紙でとなっているのだが、月末に締められて月が明けて請求書が届き、支払いの締め日は15日。 郵便物を受け取り、バタバタと封を開けそびれて何かに紛れてしまえば、あっという間に1週間くらい過ぎてく。 アスクルの回収システムは、街の文房具屋などが「担当店」としてランダムに割り当てられいる。支払いが滞ると、アスクルからではなく(こちらは)全く知らない「担当店」から督促が入るというシステム。 うちの担当は地元の取次店っぽい会社で最初に電話でやり取りした時には「お前のせいで迷惑してる」と怒鳴られた記憶。こちらの支払いが遅れるとアカウントがロックされ支払いが確認されると解除されるはずが、そのまま放置。「アカウントがロックされたままになっている

    アスクルのシステム
    ponpon_qonqon
    ponpon_qonqon 2020/11/28
    アスクル、創業当初に使ったイメージだと「B2Cの経験のない文具卸かなにかの仕組みに相乗りしてる??」くらい態度悪くて、オレも「なんで4Fなんだよ!」と配送員に悪態つかれたので、それ以来20年?使ってません