ブックマーク / karapaia.com (14)

  • 世界初、ゲイのペンギンカップル、卵を温め孵化させることに成功(デンマーク)

    動物の同性愛は自然界においてそう珍しくはないそうで、社会性鳥類および哺乳類、特に海洋哺乳類および霊長類において広く観察されているそうだ。(wikipedia)これまではあまり調査されてこなかったが、比較的観察がしやすい動物園では、特にオス同士のペンギンのカップルが世界各地で確認されている。 そんな中、デンマーク、オーデンセ動物園で愛を育んできたゲイのペンギンカップルが卵を抱いて温め、孵化させることに成功したそうだ。ちなみにゲイのキングペンギンが卵からヒナを返したのは世界初となる。 ソース:Gay Penguins Become Dads World first as gay King penguins become fathers このカップルは前々から子どもが欲しくてしかたがなかったようで、隙を見ては他のカップルの卵を盗もうとしたり、繁殖シーズンには、死んだニシンを卵代わりに温めていたり

    世界初、ゲイのペンギンカップル、卵を温め孵化させることに成功(デンマーク)
    popai07
    popai07 2014/09/22
    応援したいわ。^ ^
  • ゴキブリは危険を察知するとIQが340を超えるって本当?(追記あり)

    ゴキブリのIQに関して、ネット上で話題を呼んでいるという。 実際にゴキブリのIQは瞬間的に跳ね上がるらしく、米国のデトロイト生体科学研究所が以前、ゴキブリの知能指数について調べたところ、「ゴキブリは危険を察知すると瞬間的に時速150キロで移動し、その時のIQは340を超える」という研究結果を導き出したという。 (※この記事は2011年に出回った話で、現時点では信憑性がほとんどないことが伝えられています) ソース:「危険を感じるとIQが340まで上昇」 livedoor ニュース ゴキブリの瞬間的なIQが人間よりも高いというニュースについて、韓国のインターネットでは、「どおりで捕まえられないわけだ」「地球が滅亡しても生き残れる生物だって言うし、たぶん当だろう」「急にゴキブリが偉大な存在のような気がしてきた」といった驚きのコメントや、「どうやってIQを調べたんだ?」など高い関心が集まっている

    ゴキブリは危険を察知するとIQが340を超えるって本当?(追記あり)
    popai07
    popai07 2014/05/25
    閲覧注意。
  • 遺伝子操作で「恐怖」をまったく感じなくさせる方法が発見される(オーストラリア研究)

    恐怖心は防衛能の一種であり、危険を回避する為に必要なものだ。恐怖心がなければ、あらゆる困難をものともしない強靭な精神が生まれてくるが、危機的状況を判断できなくなってしまうかもしれない。だがしかし、人間を争いへと導いているものは、他者への恐怖心だとも言われている。 オーストラリア、クイーンズランド脳研究所(QBI)の神経学者たちは、恐怖を感じる原因となる遺伝子を操作することで、恐怖心を全く感じなくさせたり、逆に増長させることができることを発見したという。 これまでの研究で、遺伝子のタイプによって恐怖を抑える働きをするタンパク質の量が大きく異なることがわかっていた。そのたんぱく質の量を遺伝子装飾技術で変化させることで、恐怖感をコントロールすることが可能であるという。 この画像を大きなサイズで見る 5-ヒドロキシメチル化シトシン(5-hmC)は,様々な生物種に存在するシトシン修飾体の一つで、ヒ

    遺伝子操作で「恐怖」をまったく感じなくさせる方法が発見される(オーストラリア研究)
    popai07
    popai07 2014/05/25
    恐怖を持たない人間なんて、使い捨て人間の兵器として使われるんじゃないか?
  • とんでもないものを飲み込んだアルビノ巨大ビルマニシキヘビとそのレントゲン写真

    とてつもなく大きいビルマニシキヘビが、とてつもないものを飲み込んでしまった。米ルイジアナ州グレゴリーに住んでいるお金持ちが所有するこのヘビの全長は3.65メートル。いつものようにウサギをぺロリとおいしくいただいた後、ウサギそっくりに見えてしまった電気毛布を飲み込んでしまったのだ。 ソース:Python X-Ray Wins Contest | UniqueDaily.com 病院に運ばれヘビは一命を取り留めたものの、飼い主はこの写真を爬虫類レントゲンコンテストヘビ部門にエントリーさせた。そしたらなんと優勝してしまったそうなんだ。 飲み込ん毛布が映し出されたレントゲン写真 この画像を大きなサイズで見る 手術中の迫力画像 この画像を大きなサイズで見る 取り出された毛布 この画像を大きなサイズで見る ビルマニシキヘビは、ビルマ、インド、スリランカ等の熱帯アジアに生息する大型のニシキヘビ。鱗はきめ

    とんでもないものを飲み込んだアルビノ巨大ビルマニシキヘビとそのレントゲン写真
    popai07
    popai07 2014/04/20
    ビルマニシキヘビはアリゲーターでさえ飲み込む。増えたのはペットを捨てたのが増えたためと思われる。ビルマニシキヘビは、なんでも大量の獲物を飲み込み続けるので、在来種が危機に瀕している。
  • もしかしてやっちゃってる?肌の為に良くない14のこと

    海外サイトでお肌の為に良くないことが紹介されていた。天然・自然成分に過剰にこだわりすぎるあまり結果的には良からぬ方向に進んでいたり、やりすぎちゃったり、逆に無頓着だったりと、トラブルになりうる可能性がある14の項目がある。 若いうちはそれでも若さで乗り切っていけるんだけど、これが年を取ると一気に噴き出しちゃうんだよね。女性だけでなく男性も気をつけなければならない項目も含まれているよ。 1.肌に透明感を出すため、レモンジュースを使う。 この画像を大きなサイズで見る 天然素材は肌に優しいという“自然療法”というのがやたらと流行っているが、盲目的になるのも良くない。すべての肌のタイプに合うわけではないからだ。 今、米国で物議をかもしているもののひとつはレモンジュースを肌に塗ること。pH(ペーハー)2のレモンやグレープフルーツなどのシトラス系果物は酸性なので、短期的にも長期的にもあなたの肌には良く

    もしかしてやっちゃってる?肌の為に良くない14のこと
    popai07
    popai07 2014/01/09
  • 太陽系外惑星としては初の「青い惑星」が発見される(NASA・ESA共同研究)

    アメリカ航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)の共同研究チームは、ハッブル宇宙望遠鏡を用い、他の恒星を回っている惑星としては初めて、その惑星の当の色(true colour)を特定することに成功したという。この惑星は、「HD 189733b」で、観測の結果、宇宙から地球を見た際の地球の色を思わせる深いコバルトブルーの色をしていることが判ったそうだ。 HD 189733 bは、地球から63光年離れたこぎつね座のHD 189733Aという恒星の周囲を回る、地球からはもっとも近くにある太陽系外惑星となる。2005年10月5日にフランスの天文学者たちによって発見された。この惑星は主星にきわめて近い軌道を回っている木星型惑星(ホット・ジュピター)である。 この画像を大きなサイズで見る これまでこの惑星はハッブル宇宙望遠鏡や他の天文望遠鏡によって詳細な観測が行われてきた。これらの観測の結果か

    太陽系外惑星としては初の「青い惑星」が発見される(NASA・ESA共同研究)
    popai07
    popai07 2013/07/13
    しかし生命は住めない。
  • 瀕死の状態で保護された赤ちゃんキツネ、自分を犬と思い込み人に懐きすぎて野生に戻せず13年(英) : カラパイア

    最近のキツネは一部犬化が進んでいるようだ。 英ウェスト・ミッドランズ州、ウォリックシャーのナニートン野生動物保護施設のスタッフが、首にロープが巻きついて、橋にぶら下がっている瀕死の状態のキツネの赤ちゃんを発見した。これは大変とロープをほどき救出し、施設で保護した。

    瀕死の状態で保護された赤ちゃんキツネ、自分を犬と思い込み人に懐きすぎて野生に戻せず13年(英) : カラパイア
    popai07
    popai07 2013/02/03
  • 火星は地球上に住む微生物が生存できる条件がそろっていることが判明(国際研究)

    いつかは火星移住も視野にいれながら、火星に眠る資源をごっそりいただこうという国家間のスターウォーズも視野にいれながら、人類は火星に関しての研究を進めている。 そんな中、多国間で構成されている国際研究チームはシベリアの永久凍土層からバクテリアのサンプルを採取し、火星と同様の条件下においてバクテリアが生きられるかをテストした。 この結果、酸素が無く気圧が低く、かつ 0 ℃という悪条件であってもいくつかの細菌は分裂し成長が行われていたことが確認された。 シベリアの永久凍土層のバクテリア この画像を大きなサイズで見る 低気圧で酸素がなく、かつ温度が低いと言う条件は、肉の真空冷凍パックを利用して行われた。あらかじめ肉と一緒にシベリアの永久凍土層から取り出したバクテリアを入れ真空パックに。 真空パックの中のバクテリアは、一緒に入れた肉をべながら、通常と変わりなく細胞分裂を繰り返していったという

    火星は地球上に住む微生物が生存できる条件がそろっていることが判明(国際研究)
    popai07
    popai07 2013/01/01
  • 人懐こいウミガメ、ダイバーの背後から「だーれだ!」

    タイの海に潜り、水中探査機(ROV)の整備をしていた作業員ダイバーの背後からそっと近づいてきたのは大きなウミガメ。最初は作業に夢中で気が付かなかったダイバーだが、ウミガメが真横にきたのでハっと気が付いた。 とまどったダイバーであったが、ウミガメの頭をなでてあげたところ、ウミガメはとってもうれしそうなかんじ。その後の作業も「なになに?ボクも手伝える?」とばかりに、ずっとダイバーのそばを離れなかったそうだ。 カメ飼いの人の話だと、カメは結構なつくらしいから、このウミガメもダイバーさんにかまってほしかったのかもしれないね。

    人懐こいウミガメ、ダイバーの背後から「だーれだ!」
    popai07
    popai07 2012/12/28
  • 教えて物理学処理班。葉っぱでラジオを聴く方法 : カラパイア

    ウクライナからの映像は、ラジオ局の電波塔らしきものに葉っぱを当てることで、そこからラジオの音声が漏れ聞こえるというもの。葉っぱは電波塔にタッチさせると、ジュウジュウと煙を上げている。いったいどういう仕組みで音が聞こえているの?教えて、物理学処理班のおともだち。

    教えて物理学処理班。葉っぱでラジオを聴く方法 : カラパイア
    popai07
    popai07 2012/12/24
  • 超進化型コンピューターウイルスが、人間の脳に感染する?(米研究)

    インターネットなどを経由して、自己増殖し続けるコンピューターウイルス。ハードディスク内のファイルを消去したり、データを外部に自動送信するなど危険性の高いものも多く、日頃のセキュリティ対策が重要になってくる。そのウイルスが、なんとPCやスマホを通じて人へと感染するという恐ろしい事態が現実になる可能性もあるという。 人間の脳は、神経細胞(ニューロン)を通じ、電気信号で記憶や情報を伝達する生体コンピューターだと考えていい。この脳をすみかとするウイルスに、電磁波という新たな感染ルートが加わる可能性があるというのだ。 脳の仕組みに詳しい米国コネチカット州のバリー・リード博士は「まるでパソコンでデータをコピーするように、瞬時で無限の自己コピーを行ない、人の脳内の記憶データを破壊する危険性がある」と警鐘を鳴らしている。 この画像を大きなサイズで見るvia:超進化型コンピューターウイルスが、人間の脳に感染

    超進化型コンピューターウイルスが、人間の脳に感染する?(米研究)
    popai07
    popai07 2012/12/20
  • 水深3300メートルの海底からとんでもない形をした新種の肉食生物が発見される(米カリフォルニア) : カラパイア

    カリフォルニア沖、水深3300メートルの海底から、新種の肉の海綿生物が発見された。その形状は複数にわかれた根のような部分から、放射状にハープの弦のような枝が生えており、この枝を使って罠をしかけ、先端についたフックを使って小さな甲殻類を捕するという。

    水深3300メートルの海底からとんでもない形をした新種の肉食生物が発見される(米カリフォルニア) : カラパイア
    popai07
    popai07 2012/11/10
  • 水族館で聞こえていた「謎の声」、シロイルカによる人の声まねだと判明(米研究) : カラパイア

    米カリフォルニア州サンディエゴの水族館では、誰もいないのに水槽から人間の声が聞こえてくるというミステリーが起きていた。 そこで、録音された人間の声に似た音声を分析した結果、クジラが人間をまねて発した鳴き声であることが分かったとする論文が22日、米科学誌カレント・バイオロジーで発表された。

    水族館で聞こえていた「謎の声」、シロイルカによる人の声まねだと判明(米研究) : カラパイア
    popai07
    popai07 2012/10/25
  • ネアンデルタール人の謎、解明進む

    ネアンデルタール人(ホモ・ネアンデルターレンシス)は、現生人類(ホモ・サピエンス)の近縁種として知られているが、謎の多い種でもある。最近、目覚ましく発達した分析技術により、ネアンデルタール人の秘密が徐々に明らかになり始めた。 例えば、現代の人間のDNAに残るネアンデルタール人の痕跡を分析した最新の研究によると、ネアンデルタール人は、3万7000年前まで現生人類と異種交配を行っていたという。また、別の研究では、アジア人と南アメリカ人に、ほかの地域と比べてネアンデルタール人と共通する遺伝子要素が多いことが判明した。 イギリスにあるロンドン自然史博物館の古人類学者クリス・ストリンガー氏は、「両種の間にこれほど複雑な関係が存在したとは、2~3年前には予想もしなかった」と話す。 この画像を大きなサイズで見る かつては「野蛮なネアンデルタール人」と「洗練された現生人類」といったイメージが固定化していた

    ネアンデルタール人の謎、解明進む
    popai07
    popai07 2012/10/22
    「別の研究では、アジア人と南アメリカ人に、ほかの地域と比べてネアンデルタール人と共通する遺伝子要素が多いことが判明した。 」
  • 1