タグ

ごちそうさんと空襲に関するpopoiのブックマーク (5)

  • 空襲被害者の救済を/“差別なき補償へ、党派超え力尽くす” 小池氏あいさつ/集会開く

    さきの大戦で国内の空襲で被害を受けた民間の人たちに国の責任で救済を行うことを求めている全国空襲被害者連絡協議会は5日、国会内で集会を開き、空襲被害者ら100人余が参加しました。 これまで、旧軍人・軍属にたいしては総額約50兆円の国家補償、援護が行われたにもかかわらず、民間の空襲被害者には補償はなく、取り残された戦後処理の課題となっています。集会はその援護制度の確立を求めたもので、同協議会の星野弘運営委員長は「戦後70年となる2015年までになんとしても成果をあげたい」と訴えました。 大阪空襲訴訟弁護団の大前治弁護士が「戦時下の防空法と国民」と題して講演。「空襲は怖くない、逃げずに消火せよ」と非科学的な指示をした当時の防空法制のため多くの被害が広がった事実を告発しました。 名古屋空襲を体験した杉山千佐子さん(98)ら空襲被害者が訴えました。 日共産党の小池晃副委員長・参院議員、笠井亮衆院議

    空襲被害者の救済を/“差別なき補償へ、党派超え力尽くす” 小池氏あいさつ/集会開く
    popoi
    popoi 2014/03/11
    《旧軍人・軍属に対しては総額約50兆円の国家補償、援護が行われたにもかかわらず、民間の空襲被害者には補償はなく、取残された戦後処理の課題と》被曝者との #差別 にも要留意。
  • 防空法制下の庶民生活1

    1942(昭和一七)年4月18日12時30分、アメリカのドゥーリトル爆撃隊(B25爆撃機一六機よりなる)が日土に第一弾を投下した。この日、伊藤整は、日記にこう記した。「初めての当の空襲であるが、晴れて明るい日のこととて、のん気である。あの飛行機が敵機というのだそうだが、ふだんの日の飛行機を見るのと変らない気持。今まで受け身でばかりいたアメリカ人も初めて少しは仕事らしいことをしたと、ほめてやりたい位の気持ちである。昼間の東京に入って来るなど、なかなかやるわい、といかにも冒険好きなアメリカ青年の顔が目に浮かぶやうだ」(伊藤整『太平洋戦争日記』新潮社、1983年105頁)。 この直後にやってくる日の運命を考えると、そこからは、庶民が、のんびりしたムードで初空襲を迎えたことが読みとれる。伊藤の筆致には余裕すら感じられる。この「余裕」は、いったいどこから生まれたものなのだろうか。 この連載

    popoi
    popoi 2014/03/01
    #ごちそうさん 《自国で毒ガスを製造・使用しながら、国内に向けては脅威を叫んで/初空襲の十年以上前から市民生活の細部にわたってテンションを高める宣伝が繰返し行われ「民間防空体制」が整えられつつ》#政治
  • 「内なる敵」はどこにいるか

    popoi
    popoi 2014/03/01
    #NHK ドラマ #ごちそうさん に描写、防空法の惨禍。《防衛庁が戦前の民防空体制を分析・総括した文書/「統帥部、政府の指導者の誤り」などが指摘/(『大東亜戦争間における民防空政策』防衛庁防衛研究所研究資料)
  • https://www.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/?das_id=D0001220029_00000

    https://www.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/?das_id=D0001220029_00000
    popoi
    popoi 2014/03/01
    #NHK のドラマ #ごちそうさん に描かれた、大日本帝国の悪法・防空法による惨禍。その青森市での事案についての番組。犠牲者と遺族は、軍関係への手厚さと異なり、公的支援の対象外。 #戦争
  • 防空法制 | 平和憲法のメッセージ

    UPDATE 23/FEBRUARY/2014 UPDATE 17/FEBRUARY/2014 UPDATE 15/JUNE/1997 February, 2014 『検証 防空法――空襲下で禁じられた避難』 書の参考として: 書の解説Q&A NHK朝ドラ「ごちそうさん」と防空法 禁じられた地下鉄駅への避難 直言「『検証 防空法―空襲下で禁じられた避難』のこと」 直言「NHK連続テレビ小説『ごちそうさん』と防空法」 直言「NHK連ドラ『花子とアン』と防空法――大阪空襲訴訟最高裁決定にも触れて」 直言「向田邦子と防空法――火叩きによる消火」 書の書評等: 「「人貴キカ、物貴キカ」——防空法制から診る戦前の国家と社会」『立命館平和研究』第16号(2015年3月)1-11頁(pdfファイル) 牛田守彦「書評」『歴史地理教育』2014年10月号92-93頁(書評PDFファイル) 山内敏弘「書

    防空法制 | 平和憲法のメッセージ
    popoi
    popoi 2014/03/01
    三省堂のPR誌『ぶっくれっと』のNo.116~123に掲載、水島朝穂氏「防空法制下の庶民生活」をネットに再掲、その目次。法律文化社『検証 防空法』の前身? 政府・警察の高官による証言等も有り。 #ごちそうさん
  • 1