タグ

関連タグで絞り込む (185)

タグの絞り込みを解除

医療とニュースに関するpopoiのブックマーク (92)

  • 「死ぬ前1か月の医療費さえ削ればよい」落合陽一氏×古市憲寿氏対談で見えた終末期医療の議論の難しさ(市川衛) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1月2日に公開された、落合陽一氏と古市憲寿氏の対談が話題になっています。 落合陽一×古市憲寿「平成の次」を語る #2 「テクノロジーは医療問題を解決できるか」 特に専門家を中心に議論を呼んでいるのが、下記の古市憲寿氏による発言です。 古市 財務省の友だちと、社会保障費について細かく検討したことがあるんだけど、別に高齢者の医療費を全部削る必要はないらしい。お金がかかっているのは終末期医療、特に最後の1カ月。だから、高齢者に「10年早く死んでくれ」と言うわけじゃなくて、「最後の1カ月間の延命治療はやめませんか?」と提案すればいい。胃ろうを作ったり、ベッドでただ眠ったり、その1カ月は必要ないんじゃないですか、と。(中略)安楽死の話もそう。2010年の朝日新聞による世論調査では、日人の7割は安楽死に賛成している。それにもかかわらず、政治家や官僚は安楽死の話をしたがらない。 出典:文春オンライン 

    「死ぬ前1か月の医療費さえ削ればよい」落合陽一氏×古市憲寿氏対談で見えた終末期医療の議論の難しさ(市川衛) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    popoi
    popoi 2019/01/04
    半端な事言ってねえで,《80歳で一律 #安楽死》とでも語ってみたらどうか。億が一,実現しても,どうせ《高額納税者や,社会的に有益と認められた人材は除外》てなりそうだけどさ。#ディストピア
  • 順大入試、女子を一律に減点「コミュ力が高いため補正」:朝日新聞デジタル

    順天堂大(東京都)は10日、医学部入試をめぐって設置した第三者委員会から「合理的な理由なく、女子や浪人回数の多い受験生を不利に扱っていた」と指摘されたと公表した。特に面接などが行われる2次試験では「女子はコミュニケーション能力が高いため、補正する必要がある」として点数を一律に下げていた。大学によるとこの結果、2017、18年春の入試では計165人が不当に不合格となった。大学はこのうち、2次試験で不合格となった48人(うち女子47人)を追加合格にする方針という。 第三者委の報告書によると、女子を不利に扱っていた理由を順大の教職員らに聞き取り調査をしたところ、①女子が男子よりも精神的な成熟が早く、受験時はコミュニケーション能力も高い傾向にあるが、入学後はその差が解消されるため補正を行う必要があった②医学部1年生全員が入る千葉県印西市のキャンパスの女子寮の収容人数が少ない――と説明があったという

    順大入試、女子を一律に減点「コミュ力が高いため補正」:朝日新聞デジタル
    popoi
    popoi 2018/12/11
    <インフォームドコンセント>て言葉をご存知? 其を嘲笑する医者でないと,日本では不適格? ……て皮肉を言いたくなったが,ガチでそうだったらと思うと怖いw 男性 #差別 に怒る人,矜持が有るなら,要批判だなw
  • 麻生氏が不適切発言=医療費負担「あほらしい」に同調:時事ドットコム

    麻生氏が不適切発言=医療費負担「あほらしい」に同調 2018年10月23日13時05分 麻生太郎財務相は23日の閣議後の記者会見で、不摂生が理由で病気になった人の医療費を健康のために努力している人が負担するのは「あほらしい」と指摘した知人の発言を紹介した上で、「いいことを言う」と同調した。健康維持の必要性を訴える趣旨とみられるが、病気になった人に対する心ない表現として批判が出る可能性がある。 【特集】失言の迷宮~「それで何人死んだんだ」「あんな黒いのが」~ 麻生氏の発言は、政府が検討している予防医療推進に関する質問への答えの中で飛び出した。78歳の麻生氏は「病院で世話になったことはほとんどない」と強調。生活習慣の乱れで自ら病気を招いた人の医療費を負担するのは不公平との考えをにじませた。 ただ麻生氏は「人間は生まれつきがある。一概に言える簡単な話ではない」とも語り、やむを得ない事情で病気にな

    麻生氏が不適切発言=医療費負担「あほらしい」に同調:時事ドットコム
    popoi
    popoi 2018/10/24
    斯様なのは,強姦被害者を責める輩の心理と,本質的に同様。無論,生活保護への否定等も。ひいては,#自民党 #憲法 改正草案のアレ。お国に為に尽くせ,お国に甘えるな,公益/公の秩序>#人権 ,てな。#麻生太郎
  • 受動喫煙対策を訴える肺がん患者にヤジ 国会議員「いい加減にしろ!」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    受動喫煙対策を訴える肺がん患者にヤジ 国会議員「いい加減にしろ!」
    popoi
    popoi 2018/06/21
    #自民党 #穴見陽一 議員 #大分 1区選出,ファミレス #ジョイフル 役員。<BuzzFeed Japan Medicalは,#穴見 議員の秘書に複数回,電話で取材/質問状を/秘書は「回答するかどうかも判らない」と話し>#安倍晋三 氏 #ヤジは議場の華 ,とw
  • 京大iPS細胞研究所で論文のねつ造や改ざん | NHKニュース

    京都大学は、iPS細胞研究所に所属する助教が中心となって発表した1の論文の11の図に、ねつ造や改ざんがあったと発表しました。京都大学は、論文が掲載された雑誌に撤回を申請するとともに、今後、関係者の処分を検討することにしています。

    京大iPS細胞研究所で論文のねつ造や改ざん | NHKニュース
    popoi
    popoi 2018/01/22
    #2位じゃダメ という事はないのです。ガバナンスが2流かそれ以下てのがダメなんです。不正が発覚し公表されるてのは、まあ、#陸自日報 や #モリカケ の惨状に比べれば、だいぶマシ。#科学 #iPS
  • レバ刺しは豚だろ!飲食総合画像掲示板 明和水産

    とりあえずブタ刺はやめとこう 有鉤条虫は今のとこ沖縄があぶないぐらいで、日産の他のとこはしっかり検査して 糞も寝藁につきっぱなしじゃない環境なんでそう心配はいらんそうです でもブタは遺伝子的に人間に近く、E型肝炎ウイルスとか保菌してるとうつる可能性がないわけでもないらしいすよ 実際はE型肝炎になったからって、ブタの刺身疑われることは少ないんですけどね 返信する

    レバ刺しは豚だろ!飲食総合画像掲示板 明和水産
    popoi
    popoi 2014/12/27
    馬鹿だ。馬鹿が居る。ここで知ったが、「ドイツ軍、新兵虐待で調査…酒や豚の生レバーを強要」て事も有ったとか。「勇気を試す儀式」て。 #レバ刺し #病気
  • E型肝炎の患者倍増 「牛レバ刺しダメなら豚で代用」が原因(1/2ページ)

    牛レバ刺しの飲店での提供を禁止した平成24年を境に、E型肝炎患者が倍増していることが25日、国立感染症研究所の感染症発生動向調査で分かった。牛の代わりに豚の生レバーなどを提供する飲店が増えたことが原因で、豚の生によるE型肝炎の感染拡大が裏付けられた。 調査によると、E型肝炎患者数は、17~23年まで年間約40~70人で推移。しかし、牛レバ刺しの提供を禁じた24年には121人、今年(10日現在)は131人と3年連続で100人を超えた。今年の患者のうち少なくとも10人は豚が原因と判明している。同研究所ウイルス第2部の石井孝司室長は「患者が増加傾向にあるのは豚を生でべる機会が増えたことが一因と考えられる。豚の肉やレバーはしっかり火を通してほしい」と話している。 厚生労働省は5人が死亡した23年の焼き肉店の中毒事件を契機に、24年7月に牛レバーの生提供を品衛生法で禁止。ところが、代替

    E型肝炎の患者倍増 「牛レバ刺しダメなら豚で代用」が原因(1/2ページ)
    popoi
    popoi 2014/12/26
    生の #豚レバー 。食べるのも出すのも愚かしいが。こういうのを、宴会で、相対的弱者に食べるのを強制とか、そういう地獄絵図が有ったりも、するのかなあ。 #レバ刺し #病気 #E型肝炎
  • このままでは反原発=残念な人と言う図式が出来てしまう・・・ - plumauto892のブログ

    何と言うか、ggrksとでも言いたくなる記事が投稿されてました。 【政府の『美味しんぼ』批判の背景に“カネの問題”?福島県調査で異常ながん発症率 (Business Journal) - Yahoo!ニュース BUSINESS 】 この中で『今年3月まで行われた福島県の調査では、県内30万人の子供の中で甲状腺がん発症が「確定」されたのは50人、「疑い」を入れると89人に上った。「10代の甲状腺がんは100万人に1~9人程度」(国立がん研究センター)という確率と照合すれば、驚異的な発症率だ。』 データを探した結果、恐らくこれが元ネタだと思われます。 【県民健康調査「甲状腺検査」の実施状況について http://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/65174.pdf 】 で、平成23年度(2010年度)~平成25年度(2012年度)の3年間

    このままでは反原発=残念な人と言う図式が出来てしまう・・・ - plumauto892のブログ
    popoi
    popoi 2014/05/30
    日本の現状の #原発 を否定するには、原発への無限責任保険の非存在の件に言及すれば簡単なのだが、この手を使う人をあまり見ないので、俺的にはちょっと残念。
  • 救急車運転手が心臓発作、搬送中の末期がん患者が運転交代し命救う

    パリ(Paris)市内を走る救急車(2009年6月9日撮影、資料写真)。(c)AFP/LOIC VENANCE 【4月18日 AFP】フランスで先週、末期がん患者を病院に搬送中の救急車の運転手が心臓発作を起こしたため、患者が代わりにハンドルを握って病院まで運転し、運転手の命を救っていたことが17日、病院関係者の話で明らかになった。 仏北部の町ランス(Lens)の病院のフレデリック・アリアンヌ(Frederic Allienne)救急救命室長がAFPに語ったところによると、このがん患者は海沿いの町ベルクシュルメール(Berck-sur-Mer)在住のクリスチャン・ナイエ(Christian Nayet)さん(60)。11日、救急車を運転して同病院に運転手を運び込んだ。 仏紙ボワ・デュ・ノール(Voix du Nord)によると、ナイエさんは定期検査のためリール(Lille)市内の病院に向かっ

    救急車運転手が心臓発作、搬送中の末期がん患者が運転交代し命救う
  • 20世紀最大の発明の一つを、1500年前の古代ヌミビア人は知っていた: ニュースの社会科学的な裏側

    1929年にフレミングが発見したペニシリン、つまり抗生物質は20世紀最大の発明の一つだと考えられるが、1500年前の古代ヌミビア人が既に抗生物質を利用していた事が分かって来た(Mail Online)。 現在のスーダンに位置する古代ヌミビア王国では、意図的に穀物からビール醸造時に、テトラサイクリン を副産物として製造していたと、人類学者のGeorge Armelagos氏と、Paratek Pharmaceuticals社の医薬品化学者のMark Nelson氏が発見し、American Journal of Physical Anthropologyで公表している。 1980年にArmelagos氏は、紀元後350年~550年のヌミビアの記録に無い民族の人間の骨からテトラサイクリンの痕跡を発見した。テトラサイクリンはカルシウムに付着・沈着するために、遺骨から発見することができる。その後、

    20世紀最大の発明の一つを、1500年前の古代ヌミビア人は知っていた: ニュースの社会科学的な裏側
    popoi
    popoi 2013/03/19
    メモ。 #抗生物質 #オーパーツ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    popoi
    popoi 2012/12/19
    メモ。 #NAVER #安倍晋三 #自民党 #時事 #politics #news #ニュース #政治 #医療 #病気
  • 肥満に関係する膜タンパク質の機能を解明−理研、糖尿病の治療法開発に期待 (医療介護CBニュース) - Yahoo!ニュース

    肥満に関係する膜タンパク質の機能を解明−理研、糖尿病の治療法開発に期待 医療介護CBニュース 11月21日(水)17時22分配信 肥満に関係する膜タンパク質の機能を、理化学研究所の脳科学総合研究センター神経膜機能研究チームが解明した。人からショウジョウバエまで共通して保存されているGタンパク質共役受容体(GPCR)の一種である「GPRC5B」が、酵素活性の抑制や情報伝達システムで重要な役割を果たしていることが判明したことから、肥満による2型糖尿病の発症機構の解明と、新たな治療法の開発に期待ができるという。 2型糖尿病は、脂肪組織の慢性炎症が引き金となり、血液中のブドウ糖の量が増加することで発症する。肥満は、この2型糖尿病の主な危険因子となっている。 神経膜機能研究チームのキム・ヨンジョン研究員と平林義雄チームリーダーらは、肥満に関係があるとされるGPCRの一種であるGPRC5Bに着目し

    popoi
    popoi 2012/11/21
    メモ。 #news #医療 #科学 #ニュース #肥満 #糖尿病