2013年10月25日のブックマーク (16件)

  • 世界最小のUSBメモリ、小さすぎて気づかないレベル

    世界最小のUSBメモリ、小さすぎて気づかないレベル2013.10.25 11:006,904 mayumine ノートパソコンの容量が限界に…そんな窮地を切り抜けるのに一番簡単な方法のひとつとして、超小型USBのフラッシュメモリを使うことかもしれません。 PKparisという会社が「世界で一番小さいUSB 3.0フラッシュドライブ」を発表しました。容量は32GBと64GBで、値段は48ドル(約4800円)と89ドル(約8900円)。アルミニウム製で、読み込み書き込み速度は140MB/s、さらに小さな小さなLEDライトも搭載しています。難点は小さすぎて無くすかもしれないことかも。 アルミニウムの小さなUSBは、MacBookWindowsパソコンにしっくりはまって邪魔にならないし、パッと見USBメモリとは気づかないですよね。 [PKparis] mayumine(ANDREW LISZEW

    poppun1940
    poppun1940 2013/10/25
    Mac/PC関連 , USB関連 世界最小のUSBメモリ、小さすぎて気づかないレベル 2013.10.25 11:00 ノートパソコンの容量が限界に…そんな窮地を切り抜けるのに一番簡単な方法のひとつとして、超小型USBのフラッシュメモリを使うことか
  • さよなら手作業・人海戦術! HTML5時代のツール「Selenium2」でWebシステムのテストを自動化

    シリーズは、WebブラウザをUIとして利用した業務システムやアプリケーション(以下、Webシステム、Webアプリケーション)のテストをテーマとして、Webブラウザを使ったテストを自動化するOSSのツール「Selenium2」を紹介します。業務システム開発の現場で適用してきたノウハウを元に、これまでSelenium2について知らなかった人から以前使った経験がある人まで、より実践的な「使える」内容を盛り込んでいきたいと思います。 シリーズのスコープと対象読者 シリーズはWebシステム・Webアプリケーションのテストの中でも「Webブラウザを操作して実施するテスト」をスコープにしています。開発工程としては、1モジュールとして単体テストに位置付けられる場合もあれば、複数のモジュールやシステムと連携して結合テストや総合テストに位置付けられる場合もあるでしょう。これらのテストのことを、シリーズ

    poppun1940
    poppun1940 2013/10/25
    本シリーズは、WebブラウザをUIとして利用した業務システムやアプリケーション(以下、Webシステム、Webアプリケーション)のテストをテーマとして、Webブラウザを使ったテストを自動化するOSSのツール「Selenium2」を紹介し
  • いま使われているHTML5と、これからのHTML5

    いま使われているHTML5と、これからのHTML5

    いま使われているHTML5と、これからのHTML5
    poppun1940
    poppun1940 2013/10/25
    via はてなブックマーク - 人気エントリー - テクノロジー http://b.hatena.ne.jp/hotentry/it
  • JUnitの実行結果のXMLフォーマット | DevelopersIO

    Jenkinsでは、JUnitのテスト結果からテスト件数や実行時間などを集計することが出来ます。この時、JUnitの実行結果はXML形式のファイルとして出力され、「JUnitのXMLファイル」などと呼ばれています。ところが、このXMLのフォーマットは、JUnitの公式フォーマットではありません。JUnit自体には実行結果をXML形式に出力する機能は実装されていないため、Ant, Maven, Gradleといったビルドツールによって出力されています。恐らくはAntが出力していたJUnitの実行結果のXMLフォーマットに、Eclipseなどの他のツールが対応していき、結果としてデファクトスタンダードとなったと思われます。 Jenkinsでは、デフォルトでJUnitのXMLを集計できるため、他のテストツールを使ってテストを実行した場合にも、JUnitのXML形式に変換すれば、簡単にJenkin

    JUnitの実行結果のXMLフォーマット | DevelopersIO
    poppun1940
    poppun1940 2013/10/25
    Jenkinsでは、JUnitのテスト結果からテスト件数や実行時間などを集計することが出来ます。この時、JUnitの実行結果はXML形式のファイルとして出力され、「JUnitのXMLファイル」などと呼ばれています。ところが、このXMLのフォ
  • 月額580円でEMOBILEの定額データ回線が使える「LTEフラット(キャンペーン3GB)」について|すまコジ

    久しぶりにEMOBILE案件でもと色々探していると、何度も目に付くのが謎の580円ルーターの案内。何でも月額580円の「定額」でインターネット通信が出来るなんて謳っている。 7月のGL07S純新規一括0円案件の頃からチラホラ出ていたような気もするのだが、正直なところ当時は全く興味がなかったので調べることもしていなかった。この度久々にEMOBILEについて探っている際に、かなりの案件がこちらの月額580円ルーターとのセットを勧めているため、流石に興味を持ってしまい色々と調べさせてもらった。 その結果、どうやらこの月額580円のルーターは回線運用次第では意外に、というか結構お得なデータ回線になっているようだ。完全なる遅報ではあるがこれからEMOBILE回線を新規で契約しようという人は作っておいて損の無い回線なので、とりあえず判明していることをいくつか報告しておきたい。 公式キャンペーン名称(?

    月額580円でEMOBILEの定額データ回線が使える「LTEフラット(キャンペーン3GB)」について|すまコジ
    poppun1940
    poppun1940 2013/10/25
    via 月額580円でEMOBILEの定額データ回線が使える「LTEフラット(キャンペーン3GB)」について | すまコジ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    poppun1940
    poppun1940 2013/10/25
    今は部屋の探し方や住み方も多様である。その中でも最良の選択をしたいものだ。自分の状況にあった、自分が好みにあった部屋に住みたい。その情報をより効率よく探すために部屋探し百科をつくりました。 更新日: 2013
  • [JS]数字や文字をクルマの走行距離計のようにぐるぐる回転させて表示するスクリプト -Odometer

    テーマファイル「train」 Odometerの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スタイルシートとスクリプトを外部ファイルとして記述します。 スタイルシートはさまざまなテーマが用意されています。 <link rel="stylesheet" href="odometer-theme-car.css" /> <script src="odometer.js"></script> 要素を指定する時にjQueryのセレクタを使用する時は、jquery.jsを加えます。 Step 2: HTML オドメーターを表示する要素を配置します。 「123」は初期表示の数字です。 <div id="odometer" class="odometer">123</div> Step 3: JavaScript innerHTMLで最終的に表示する数字を指定します。 テキストの場合は、innerTextで

    poppun1940
    poppun1940 2013/10/25
    テーマファイル「train」 Odometerの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スタイルシートとスクリプトを外部ファイルとして記述します。 スタイルシートはさまざまなテーマが用意されています。 要素を指定する... via はてなブック
  • ダウンロードしておきたいフリーのデザインフォントのまとめ -2013年10月

    最近リリースされたものを中心に、高品質なフリーのデザインフォント・タイプフェイスを紹介します。 まずは、エレガントで美しいフリーフォントから。

    poppun1940
    poppun1940 2013/10/25
    最近リリースされたものを中心に、高品質なフリーのデザインフォント・タイプフェイスを紹介します。 まずは、エレガントで美しいフリーフォントから。 via はてなブックマーク - 人気エントリー - テクノロジー http://b.h
  • チェックボックスやラジオボタンはチェック時にアニメーションした方が分かりやすい、と分かるデモ:phpspot開発日誌

    チェックボックスやラジオボタンはチェック時にアニメーションした方が分かりやすい、と分かるデモ 2013年10月25日- Animated Checkboxes and Radio Buttons with SVG | Codrops チェックボックスやラジオボタンはチェック時にアニメーションした方が分かりやすい、と分かるデモ。 チェック、ラジオをチェックするときは瞬時にチェック状態に変わってしまうのが当たり前ですが、アニメーションした方がもっとオシャレで”ちゃんと”チェックした気になります。 デモ 分かりやすいのは実際に紙でチェックするときの感じに近いからでしょうか。 なんとなく、ひと味違う感をサイトに持たせたい方は参考にしてみてもよさそう 関連エントリ チェックボックス、ラジオボタンをクールにデザインできるjQueryプラグイン「iCheck.js」 好みのチェックボックスのデザインが簡

    poppun1940
    poppun1940 2013/10/25
    チェックボックスやラジオボタンはチェック時にアニメーションした方が分かりやすい、と分かるデモ 2013年10月25日- Animated Checkboxes and Radio Buttons with SVG | Codrops チェックボックスやラジオボタンはチェック時にアニメーショ
  • 佐賀県立高校の「Windowsタブレット5万円自腹購入」はどう決まったのか

    佐賀県立の高等学校が、2014年度から生徒の自己負担額5万円でWindowsタブレットを導入する――。2013年9月3日に佐賀県教育委員会が決定したこの事実は、インターネットを中心に議論を巻き起こした。佐賀県は、どういった意図でWindowsタブレットを選定し、生徒の私物端末利用(BYOD)を採用したのか。2013年10月に東京ビッグサイトで開催された「ITpro EXPO 2013」で、佐賀県教育教育情報化推進室 室長の福田孝義氏が登壇。端末選定の背景やBYOD採用の経緯について説明した。その内容をまとめた。 関連記事 公立高校が「生徒入学時のiPad購入」を義務化できた理由 もし“普通の公立中学”がiPad英語授業を始めたら 私物iPadで学力を伸ばした中高一貫校、「タブレットは新たな文具」 iPadで授業を変えた学習塾、「板書時間」から「考える時間」へ 中高生はiPadでどう勉

    佐賀県立高校の「Windowsタブレット5万円自腹購入」はどう決まったのか
    poppun1940
    poppun1940 2013/10/25
    佐賀県立の高等学校が、2014年度から生徒の自己負担額5万円でWindowsタブレットを導入する――。2013年9月3日に佐賀県教育委員会が決定したこの事実は、インターネットを中心に議論を巻き起こした。佐賀県は、どういった
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
    poppun1940
    poppun1940 2013/10/25
    Webサイトを制作するときに、写真素材を利用する機会は、数多くあるのではないでしょうか。背景デザインとして利用したり、サムネイルのサンプルだったりと、使い道も多様です。しかしなかなかお気に入りのイメージ
  • ドコモメール : ユーザー待望の新メールサービスが本日スタート!インストール方法&使い方を速攻チェック! | オクトバ

    開始時期が延期されていた、NTTドコモの新メールサービス「ドコモメール」ですが、いよいよ日10月24日午前9時よりサービスが開始されました。 さっそくインストールして、使い方や使い勝手などをチェックしてみました! 「ドコモメール」とは、スマートフォン向け「spモードメール」の操作性を改良し、ドコモクラウドに対応させた新しいメールサービスです。 従来のspモードメールアプリの画面構成を刷新し、操作メニューの配置や視認性を改良するとともに、アプリ操作の反応速度を向上させるなど、快適な操作性を実現しています。 ・【ニュース】ドコモ、10月24日開始の「ドコモメール」ほか、新サービス内容を発表 ドコモメールはクラウド(ドコモのメールサーバ)に保存されるため、機種変更時のデータ移行や端末紛失時のデータ復旧が簡単に行えます。クラウドの保存容量は最大1GB(またはメール2万通)までとなっています。 2

    ドコモメール : ユーザー待望の新メールサービスが本日スタート!インストール方法&使い方を速攻チェック! | オクトバ
    poppun1940
    poppun1940 2013/10/25
    開始時期が延期されていた、NTTドコモの新メールサービス「ドコモメール」ですが、いよいよ本日10月24日午前9時よりサービスが開始されました。 さっそくインストールして、使い方や使い勝手などをチェックしてみまし
  • フリーランスで仕事をする方必見!ビジネスマッチングサイト11選 - 経営ハッカー | 「経営 × テクノロジー」の最先端を切り拓くメディア

    フリーランス仕事をとってくるためのビジネスマッチングサイト 自分の好きな仕事をする。 こんなフリーランスに憧れる一方、 「そんなの無理」と考えている方も多いのではないでしょうか? しかし、最近では、企業などが、フリーランスの方々に仕事を依頼するビジネスマッチングサイトが数多く生まれています。 ビジネスマッチングサイトでは、日々多くの仕事が登録されており、自分の好きな仕事だけを選ぶことができます。 そこで、今日は、フリーランス仕事を獲得できるサイト10選をご紹介したいと思います。 既にフリーランスとして、ご活躍の方も更なる案件獲得のために、利用してはいかかでしょうか? 総合ビジネスマッチングサイト まずは、あらゆる業種そして、多くの案件を扱っているビジネスマッチングサイトをみてみましょう。 これらのサイトは、どんなビジネスをしている方でも登録しておいて損はないはずです。 Lancers

    フリーランスで仕事をする方必見!ビジネスマッチングサイト11選 - 経営ハッカー | 「経営 × テクノロジー」の最先端を切り拓くメディア
    poppun1940
    poppun1940 2013/10/25
    フリーランスが仕事をとってくるためのビジネスマッチングサイト 自分の好きな仕事をする。 こんなフリーランスに憧れる一方、 「そんなの無理」と考えている方も多いのではないでしょうか? しかし、最近では、企業
  • OpenGLを使った地図描画エンジンの作り方(1)

    初めに 従来のYahoo!地図アプリは、社内ではラスタ形式地図アプリと呼んでおり、サーバ上で生成された地図タイル画像(ラスタデータ)を端末側で貼り合わせることで、地図を表示していました。 しかし、画像でやり取りを行うために、次のようなデメリットもありました。それは、通信の帯域を多く占有したり、地図の回転をする場合に地名などの文字も回転してしまい、読みづらくなったりする点です。 そこで、今回フルリニューアルしたAndroidYahoo!地図アプリでは、サーバからベクトルデータを受信して、端末側で地図を描画するベクトル形式地図アプリに移行しました。 ベクトル形式地図アプリに移行したAndroidYahoo!地図アプリは、従来版と比べ、以下のような点がメリットとして挙げられます。 通信の軽量化 回転拡大縮小のスムーズ化 3Dなど新しい地図表現の追加 ベクトル形式地図アプリ ラスタ形式のデータ

    poppun1940
    poppun1940 2013/10/25
    平日のビジネス利用はもちろん、週末のお出かけでも、スマートフォンで地図アプリを利用される方は多いのではないでしょうか。今回は、2013/8/8にフルリニューアルしたAndroid版Yahoo!地図アプリでの採用例をもとに、OpenGL
  • JUnit+Mockitoを使ったWebアプリケーションの単体テスト

    自動テストを導入することにより、テストケースの作り方を統一でき、網羅できます。全体を自動テストにできれば、変更部分以外の障害を防止できます。そして、テスト作業がコーディング作業になることによって、楽しくなるでしょう。実際のプロジェクトに導入するにあたってはいくつかの課題がありますが、自動テスト用のテストデータをあらかじめ用意しておくこと、DbUnitMockito・djUnitを使うことで解決できます。 対象読者 今回の対象読者は、下記のとおりです。 実際の開発プロジェクトへの自動テストの導入を検討されている方 JavaによるWebアプリケーション開発についての知識がある方 JUnitの基的な知識がある方 必要な環境 JDK 7 Eclipse 4.3 Tomcat 7 自動テスト導入における課題 JUnitの使い方は簡単なので、試しに使ってみたという方は多いと思います。しかし実際に業

    JUnit+Mockitoを使ったWebアプリケーションの単体テスト
    poppun1940
    poppun1940 2013/10/25
    昨今、CIが注目されています。その一環で、自動テストはやってみたいものの、なかなかできないという声をよく聞きます。オイシックスでも長年やりたいと思いつつできずにいました。最近になってやっと本格的に導入す
  • 2年後の速度制限は「これからの検討課題」。開始目前のWiMAX 2+、関係者の「ぶっちゃけ話」満載? 「UQお客様の会」レポート - WiMAX Watch

    2年後の速度制限は「これからの検討課題」 開始目前のWiMAX 2+、関係者の「ぶっちゃけ話」満載? 「UQお客様の会」レポート WiMAX 2+サービスインを間近に控えた10月のある土曜日、都内のイベントスペースにおいて、第9回目となる「UQお客様の会」が開催された。この会は、UQコミュニケーションズが2009年7月1日に有料サービスを開始して以来、都度に開催され、同社の今と今後をしっかりと伝える場として開催されているもの。さらには、UQがお客様の貴重な意見に耳を傾ける対話の場でもある。今回は、WiMAX 2+開始を目前に控え、注目の内容も満載だった「UQお客様の会」実地レポートをお届けしよう。 今回は特に多かったという応募の中から、抽選で招待された27名のユーザーが集まった会場。冒頭の挨拶でUQコミュニケーションズ 代表取締役社長 野坂章雄氏は、この会が9回目であることを告げ、日では

    poppun1940
    poppun1940 2013/10/25
    2年後の速度制限は「これからの検討課題」 開始目前のWiMAX 2+、関係者の「ぶっちゃけ話」満載? 「UQお客様の会」レポート WiMAX 2+サービスインを間近に控えた10月のある土曜日、都内のイベントスペースにおいて、第9回目