2014年6月3日のブックマーク (7件)

  • SwiftでUIViewController - Qiita

    Swiftを早速いじってみました。感想としてはすっごくRubyMotionみたいだな...という感じ。リファレンスひきながらでも言語仕様はどこかでみたことある系なので数日あれば慣れるような気がします。 ObjectiveCは基なところがめんどくさいんだよね...と思ってRubyMotionを好んで使っている自分にはなかなか魅力的です。 ViewController.swift StoryboardにUILableとUIButtonを貼り付けて、アシスタントエディタをつなげたら下記のようなコードになりました。 接続に@IBOutlet、アクションには@IBAction func....と書くのですね。sender:id が sender : AnyObjectになっているくらいですかね。 UIButtonを押すたびに1.2.3.4とカウントアップしていくだけのコードです。 import U

    SwiftでUIViewController - Qiita
    poppun1940
    poppun1940 2014/06/03
    Swiftを早速いじってみました。感想としてはすっごくRubyMotionみたいだな...という感じ。リファレンスひきながらでも言語仕様はどこかでみたことある系なので数日あれば慣れるような気がします。 ObjectiveCは基本なところが
  • FlappySwift - 論よりコード。Swiftを使ったFlappyBird - モバイル/タブレット向けオープンソース紹介 - Mobile Touch - モバイル/タブレット開発者およびデザイナー向け情報ポータル

    日行われたWWDCの中で最もインパクトが強かったと思われるのがiOS/Mac OSXアプリ用新プログラミング言語Swiftの登場ではないでしょうか。 電子書籍を読んで勉強するのはもちろんですが、やはり実際に動くコードをみるとわかりやすいんじゃないかと思います。 そこで紹介したいのがFlappySwiftSwiftを使って作られたFlappyBirdクローンです。 完全再現というわけではなく、タップすると飛び続けるくらいの簡単なものですが、ちゃんと動いています。 AppDelegate.swiftなどもあり、ファイル数は5つくらいのSwiftファイルとなっています。全体の動きをつかむのも難しくなさそうです。 コードをいくら見ていても実際に自分が作りたいものとは厚くて高い壁があるものです。実際に動くソースを見て、そこから学んでいくのはいかがでしょう。 FlappySwiftはiOS用、MI

    FlappySwift - 論よりコード。Swiftを使ったFlappyBird - モバイル/タブレット向けオープンソース紹介 - Mobile Touch - モバイル/タブレット開発者およびデザイナー向け情報ポータル
    poppun1940
    poppun1940 2014/06/03
    本日行われたWWDCの中で最もインパクトが強かったと思われるのがiOS/Mac OSXアプリ用新プログラミング言語Swiftの登場ではないでしょうか。 電子書籍を読んで勉強するのはもちろんですが、やはり実際に動くコードをみると
  • Swift ファーストインプレッション - mizchi's blog

    とりあえずThe Swift Programming Language読んで、実際に自分で少し書いてみた感想。 諸事情でAppleにiOSデベロッパーとしてお布施していたので Xcode6beta落として少し書いてみた。プロジェクトスケルトンをswiftで生成できるので、そのコードを眺めたりしていた。 ファーストインプレッション Immutable脳の人が設計したっぽい。 スクリプト言語っぽい構文に、型注釈。これはGoとシンタックス上の設計思想が似ているんだと思う。 基的にImmutableな設計でありながら、オブジェクト指向を採用しており、Scalaっぽいマルチパラダイム感がある。Scalaの人は好きになりそう。 型推論のおかげで動的型付け言語触ってきた人にも抵抗がない感じになってる。推論のおかげで静的型付け言語が動的型っぽくみえるのはHaskellとかOCaml方面の雰囲気。 LLV

    Swift ファーストインプレッション - mizchi's blog
    poppun1940
    poppun1940 2014/06/03
    2014-06-03 Swift ファーストインプレッション とりあえずThe Swift Programming Language読んで、実際に自分で少し書いてみた感想。 諸事情でAppleにiOSデベロッパーとしてお布施していたので Xcode6beta落として少し書いてみた。プロジェ
  • https://qiita.com/exilias/items/f8a4a7bfb8cf3010c0a6

    poppun1940
    poppun1940 2014/06/03
    OS Xを作るためにAppleはObjective-Cという言語を作りましたが、ついにiOSアプリのための言語が発表されましたね! WWDC、前半はすごく眠かったのですが、後半は驚きと興奮の連続でした。 とりあえずSwift触ってみようというこ
  • Androidエンジニアが開発する上で知っておきたいこと - Qiita

    はじめに 投稿では、Android開発を行う中で、筆者が有益だと感じた情報やつまづきやすいポイントを、オフィシャルのソースへのリンクを中心にまとめています。これから開発を始めるチームや個人の方の参考にしていただければ幸いです。 開発の心得 Android Developers のドキュメントを読みましょう!英語が苦手な方は敬遠しがちかもしれませんが、参考になる情報がたくさんあります。ある程度開発経験を積むとスムーズに理解でき、新たな発見もあって読んでいて楽しいと思います。 https://developer.android.com/index.html 初めて開発をするという方は、Training のドキュメントを、コードを書きながら読み進めるとよいと思います。 http://developer.android.com/training/index.html サポート対象のプラットフォー

    Androidエンジニアが開発する上で知っておきたいこと - Qiita
    poppun1940
    poppun1940 2014/06/03
    はじめに 本投稿では、Android開発を行う中で、筆者が有益だと感じた情報やつまづきやすいポイントを、オフィシャルのソースへのリンクを中心にまとめています。これから開発を始めるチームや個人の方の参考にしていた
  • アップルの新言語「Swift」--押さえておくべき10のポイント

    Adrian Kingsley-Hughes (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2014-06-03 15:11 AppleはWWDC 2014の基調講演で、「Swift」という新たなプログラミング言語を開発者に披露した。この新プログラミング言語について知っておくべき10のことを紹介する。 Swiftは「Objective-C without the C」:Appleはこの新言語を「高速で現代的、安全でインタラクティブ」なプログラミング言語だと宣伝している。その裏にある意図は(WWDC 2014基調講演の発表内容から考えると)、アプリの開発をこれまで以上に簡単にすることのようだ。 iOSとOS Xに対応:Swiftは「iOS」デバイス向けアプリを作成するためだけの言語ではなく、開発者はSwiftを使って「OS X」向けのアプリも作成できる。

    アップルの新言語「Swift」--押さえておくべき10のポイント
    poppun1940
    poppun1940 2014/06/03
    AppleはWWDC 2014の基調講演で、「Swift」という新たなプログラミング言語を開発者に披露した。この新プログラミング言語について知っておくべき10のことを紹介する。 Swiftは「Objective-C without the C」:Appleはこの新言語を「高
  • 刮目しよう、心惹かれるグラデーション in Webデザイン|株式会社アクトゼロ|クリエイティブブログ

    こんにちは、デザイナーの小林です。 昨日は私が住んでいる地域で光化学スモッグ注意報が発令されました。 もう10年以上同じ地域に住んでいますが、おそらく初めての経験で、この先の真夏がどうなるか心配です…。 さて、webデザインギャラリーなどで紹介されているwebサイトを見ていて、ふと心惹かれるものがありました。それは美しいグラデーションです。 グラデーションと言っても幅がありすぎるのですが、中でも複数の色(色相)を組み合わせたグラデーションが非常に美しく感じられました。 なかなか説明しづらいので、実際にいくつかご紹介させて頂きます。 美しいグラデーションを使ったwebサイト https://www.circle.com/ メインビジュアルに限って言うと、背景の写真もとても綺麗なのですが、このタイトルとボタンの、水色→紫のグラデーションが美しいです。あたかも背景写真の陽の光が届いているかのよう

    刮目しよう、心惹かれるグラデーション in Webデザイン|株式会社アクトゼロ|クリエイティブブログ
    poppun1940
    poppun1940 2014/06/03
    Tweet Tweetこんにちは、デザイナーの小林です。 昨日は私が住んでいる地域で光化学スモッグ注意報が発令されました。 もう10年以上同じ地域に住んでいますが、おそらく初めての経験で、この先の真夏がどうなるか心配で