タグ

2005年7月6日のブックマーク (12件)

  • 視覚弱者のための「Zoom layout」 - lucky bag

    ロンドンで開催された @media のカンファレンスにて2005 年 6 月 10 日に行われた Joe Clark 氏のプレゼンと、それを受けた Douglas Bowman 氏の記事。視力が低い人を考慮したレイアウト「Zoom layout」という提案をしている。 Zoom the Web:The problem of giant fonts Stopdesign | Zoom layout 全く目が見えない視覚障害者の場合はスクリーンリーダーなどを利用するんだろうけど、かろうじて視力がある人たちは普通のブラウザを使うと思われる。ユーザビリティの話で、スクリーンリーダーを利用するユーザーへの対応の話は出てくるけど、低い視力のユーザーに配慮してってのは意外と聞かなかったりしたから、改めて考えさせられた。大きめのフォントサイズ、ハイコントラスト、シングルカラムのレイアウト等の代替 CSS

    popup-desktop
    popup-desktop 2005/07/06
    「プレゼン終了時には Zoom layout 用の CSS をほとんど作り終えたって」カッコイイ…
  • 過激化する「デジタルいじめ」--ユビキタス社会の負の側面か - CNET Japan

    Ryanという13才になる少年は、2年前、ほぼ毎晩2〜3時間はクラスメートとインスタントメッセージングに興じていた。そして、ある行動パターンに気づいた。「それに気づいて、ひどい気分になった」(Ryan) Ryanによると、子供たちは毎晩長い時間、互いにオンラインで罵倒しあっていたという。 「真剣に怒り始めるのだが、理由が理解できないことも何度かあった」とこのマンハッタンに住むティーンエイジャーはいう。「自分の居ないところで交わされている会話に警戒心を持つようになった。IMを中断して部屋の中をうろうろしても、IMのことが頭から離れない。あの感覚は最悪だった」(Ryan) Ryanは、こうした経験に大きな不安を抱き、ほぼ2年前からIMの使用を避けるようになり、今はたまにしか使っていない。そして、このRyanと同じような子供がかなり多く存在する。 英国の児童慈善団体NCHにが先ごろ実施した調査に

    過激化する「デジタルいじめ」--ユビキタス社会の負の側面か - CNET Japan
  • ITmediaニュース:「ネット中毒」の治療に挑むクリニック

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 明石市、ごみ問題を考えるブログポータル

    明石市(兵庫県)の環境部ごみ対策課はこのほど、ごみ問題を考えるブログポータル「明石e-ごみゅにてぃBLOG」を公開した。同課と、ごみ問題に取り組む団体や小学校など計8団体がブログを更新し、コメントやトラックバックで市民などと意見交換する。 明石市はこれまで、Webサイトなどでごみ関連の情報発信をしていたが、更新に手間がかかっていた。市民からの意見を募る掲示板では、スパムコメントなどに悩まされてきたという。 ブログならWebサイトよりも手軽に更新できる上、トラックバックやコメントなどで一般市民からの意見も吸い上げられるため採用を決めた。ブログシステムは、イーハイブ・コミュニケーションの「COMLOG」を使った。 スパムコメントを排除する仕組みも備えた。コメントが書き入れられると、コメントしたユーザーと、運営委託先(NPOの明石インターネットパワーズ)にメールが送信され、コメントの公開・非公開

    明石市、ごみ問題を考えるブログポータル
  • http://drkssk.fc2web.com/zekkyou/suzu/md/md.html

  • http://t-studio.idiary.jp/index.php?ID=189

  • ソーシャルネットワークと人間関係の希薄化

    1973年に、人が仕事を見つけたり取引したりする方法を研究していた社会学者Mark Granovetterは、いくつかの驚くべき結論に到達した。 それまでは、役に立つコネといえば、ほとんどの場合、友人、親戚、長いつきあいのある同僚など、強い個人的なつながりを通じてもたららされるものと考えられていたのだが、実はそれが間違いであることが同氏の研究で判明したのだ。 Granovetterによると、実はちょっとした知り合い、友人友人、同窓生などの紹介を通じて仕事を見つける人のほうが多いという。なぜそうなるのか。1つには、ほとんどの人たちにとっては、親しい友人のような強いつながりよりも、ちょっとした知り合い程度の弱いつながりのほうがはるかに多いからである。それに、親しい友人が知っている人間なら自分でも知っていることが多い。むしろ、ちょっとした知り合いくらいのほうが、まったく知らない人との間を取り持

    ソーシャルネットワークと人間関係の希薄化
  • http://t-studio.idiary.jp/index.php?ID=185

  • 見積書の作成方法、フリーの作成ソフト [起業・会社設立のノウハウ] All About

    見積書の作成方法、フリーの作成ソフト見積書をお願いします、と言われて困ることは、いくらにしたらよいのか、どうやって書いたらよいのかということです。そこで、作成のポイントを確認しておきましょう。 “見積をお願いします。”と言われたらラッキー! “予算がこれしかないので、なんとかこれで引き受けて…”と、初めに予算ありきというケースが多い中、「見積書」を依頼されたら、それはラッキーなことです。 しかし、ここで、いくらにしたら良いのか困ったりするものです。 高いと断られるかもしれないし… 相場と言っても、何を基準にしたら良いのか… 悩んだ挙句に、個人で仕事をしていると、ついつい安い値段をつけてしまいがちです。これでは、いけません。一度安い金額で仕事をすると、次回から値上げするのは、至難のワザです。ここは、自分が妥当だと思う金額を試算して、そこから相場的にはどうか検証するようにしましょう。 また、予

    見積書の作成方法、フリーの作成ソフト [起業・会社設立のノウハウ] All About
  • ARTIFACT@ハテナ系 - 2006年07月05日

    2ch同人板にてBatonのスレが。 バトンを語れ! http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1120477890/ 14 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/07/04(月) 22:01:19 ID:0plfLxQF いや、クリスマスとバレンタインデー以外に私をさびしい気持ちにさせる物体はなんであろうと許さない! 名言だ。 20 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/07/04(月) 22:47:46 id:M34xN/eW どのスレで見たかウロだが、バトンの性質からして管理人関連のスレ。 先方の日記で知らない間にバトンが回ってきた(人は知らないまま) →「回答マダー?」と回してきた人から連絡が→断った →日記で晒し上げ・誹謗中傷される→更に相手儲から突撃※ 断ったら不幸にされるバトン。 止めたら不幸が訪れるチェンメ

    ARTIFACT@ハテナ系 - 2006年07月05日
  • kemuiのブログ:

    この記事は存在しないか、すでに削除されています。

  • WEBFACTORY ::: BLOG: CSSよくあるミス

    2005年07月05日 CSSよくあるミス 最近CSSで気になるミスというか注意点。 言わずもがな数字から始まるIDやClassは禁止 背景画像の位置指定で、left/center/right/bottom などと px指定、%指定などを混ぜてはいけない。IEやFirefoxではOKでもOpera,Safariなどでは乱れる。 よくある背景画像をタイトルにするテクニックでは、text-indent にて吹き飛ばすテキストがリンクの場合、text-decoration:none にしておかないと、Firefoxにてリンク下線が画面上に伸びることがある。というかなるべくなら飛ばさずに、spanで内側を囲ってdisplay:noneで消したほうがいい。使用場所によってはIEで変な表示になることも... 画像をhoverしたときにbackground-positionでずらす方法はIEでち