タグ

2005年8月22日のブックマーク (24件)

  • http://director.daich.com/archives/2005/08/22/1857.html

  • Webディレクター::blog|サイトのキャプチャ

    サイトのキャプチャ Webサイトのリニューアルをする際に、現状のサイトを調査することがあります。 すべてのページを見ていくわけですが、プロジェクトのメンバーで共有するために書類に残しておく必要もでてきます。 現状のサイトキャプチャを1枚づつ撮っていくってのも面倒ですよねぇ。 そのサイトのURLを入力すると自動的にキャプチャ撮っていってくれるってツールがあると便利だと思いません? アドビのアクロバットがあればできます。Web Captureという機能があって、URLを入力すると自動でPDFに書き出してくれます。階層指定もできるし、サイトの全容を知るには結構便利かも。

  • クールの次は「ウォームビズ」 暖房も控えめにと環境省

    popup-desktop
    popup-desktop 2005/08/22
    クールビズよりかは現実的だと思うけど…安直。
  • Woodland Survival Crafts - Woodland Survival Crafts

  • dodgeit

    dodgeitはメール・アドレス発行サービスです。と言うとそこらに良くあるものなわけですが、このサービスの優れたところはメールとしての機能を大幅に制限することによって、ユーザー登録の必要が無いところでしょう。 主な制限事項は、 受信専用であること POP3サーバーなどは提供していないこと 受信メールの確認はWeb上とRSSだけなこと など。つまり一般的なメール・アドレスとして利用するのは無理があります。メール・マガジンの登録に利用するとか、匿名でゴニョゴニョしたいときには威力を発揮することでしょう。 また、作ったメール・アドレス宛ての受信メールは誰でも閲覧可能(Web上でもRSSでも)なので、ごく簡単なメーリング・リストとしても機能することになります。しかも投稿者・閲覧者共に設定不要で! BloglinesのEmail Subscriptionsに似てる感じ。

    dodgeit
  • http://www.acc04.jp/news/archives/2005/08/post_25.html

  • ITmedia ライフスタイル:人はなぜ音楽を買うのか

    iTunesミュージックストアが人気である。サービス開始4日後に発表されたニュースでは、既に100万曲を販売してのけたという。 ここは「4日間で100万曲」という数字に驚くべきところなのだが、スティーブ・ジョブズ氏の発言を元に計算すると、日のほかの音楽サービスでは1カ月でだいたい50万曲を販売しているということになる。筆者は逆に、これまでの日音楽ダウンロードサービスでさえ、月に50万曲も売れていたことに驚いた。値段も高く、DRMが不便なサービスであっても、これだけの顧客がいたわけである。 月に50万曲という数字は、試しにちょっと買ってみた、というレベルを超えている。おそらく日市場の特性からすると、J-POPのシングルが主流であろうと予測するが、音楽を買う手段として確実にオンライン販売の利便性に人々が気付いたと見ていい。 今さらと言われるかもしれないが、オンライン販売の利便性とはなに

    ITmedia ライフスタイル:人はなぜ音楽を買うのか
    popup-desktop
    popup-desktop 2005/08/22
    「音楽を聴くという精神的体験に対して、「参加する価値がある」と認めたと考えられる」
  • 米光VS中学生? コメント欄が荒れていく | こどものもうそうblog

    「バロック」「キングオブワンズ」「ぷよぷよ」「トレジャーハンターG」「魔導物語」等のゲームを監督/脚/企画した米光一成のSite 「アンチオレンジレンジ」サイトが「オレンジレンジファン」サイトになってる理由というテキストを書いたら、反響があって、コメント欄も盛り上がった。いや、盛り上がったというか。 最初は、(おそらく)いつもブログを見ている人からのリアクション。 元のテキストは「オレンジレンジは良い/悪い」ということを書いたものではないが、コメント欄ではいきなり話題がそこに。 このあたりは、まだ元のテキストを読んでからのコメントである。 06/14あたりで、この対話は収束。 この対話から発展して、「「あの曲はダメ!」って言う5つのポイント」というテキストを書いた。 ところが、「アンチオレンジレンジ」というキーワード検索で 上位にひっかかるようになり、 06/29あたりから、 若者さんた

    米光VS中学生? コメント欄が荒れていく | こどものもうそうblog
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2018 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • Google、ナチュラル検索内に現れる"See results for"の意味は? ::SEM R (#SEMR)

    Google、ナチュラル検索内に現れる"See results for"の意味は? Googleが試験しているナチュラル検索の新インターフェイスについて、大騒ぎしている米SEO会社がいます 公開日時:2005年08月22日 11:19 「Googleナチュラル検索に商業的なリンクが挿入されている」というclickZの翻訳記事がjapan.internet.com に掲載されていますが、 Levin 氏は、「われわれは新しい検索結果について、関連性を決定する新システムの試験かもしれないと見ている。これらは横線で区切られ、検索結果の6番目から8 番目までの位置を占めており、(通常の検索結果とは) 何か別の働きをしている。この存在そのものが、SEO 業界にとって、大きな影響力を持っている」と語った。["Google、通常検索結果の中に商業性を帯びたリンク挿入を試験中 ", japan.inter

    Google、ナチュラル検索内に現れる"See results for"の意味は? ::SEM R (#SEMR)
  • ヤフー、ネットラジオ型の無料音楽配信サービスを開始

    ヤフーは8月22日、ネットラジオ型の無料音楽配信サービス「Yahoo!ミュージック サウンドステーション」を開始した。約10万曲の楽曲を用意する。 楽曲のジャンルやアーティスト別に全部で35のチャンネルがあり、それぞれ1〜5個の番組が用意されている。番組を選ぶと自動的に専用プレイヤーが立ち上がり、自動的に楽曲が流れる。既存の音楽配信サービスと違い、ストリーミング型のため端末に楽曲を保存することはできない。また、個別の楽曲をユーザーが選ぶことはできない。 プレイヤーはWindows Media PlayerとMacromedia Flash Playerを組み合わせたもの。楽曲再生前に30秒の映像付き広告が流れ、その後5曲ごとに30秒の広告が流れる。サービス開始時点ではヤフーまたはトヨタ自動車の広告が流れており、9月1日からはアサヒビールが広告主として加わる予定だ。 1つの番組には100〜3

    ヤフー、ネットラジオ型の無料音楽配信サービスを開始
  • Podcastingデビュー - ネタフル

    先々週、mixi内のネタフルコミュニティで募集してネタフルナイトという名のただの飲み会を都内某所で開催したのですが、その際にモダシンさんが参加してくださり、いつの間にかテーブルにマイクがセットされ、Modern Syntax Radio Showがいきなり収録されたのでした。 ▼Modern Syntax : Modern Syntax Radio Show Spacial(第7回)~「誕生!ピーキャスティング」の巻 今回は先週行われたネタフルさん主催の「ネタフルナイト」の参加したときに収録したもので、コグレさんとの楽しいおしゃべりになっています。なのでおもしろいと思ったらみんなに紹介してください。 しばらく公開されなかったので、良かったお蔵入りフフフとか安心していたのですが、日出社したら田中アップルから「聞いた?」と言われどっきり。怖いし社内だし、まだ聞いていません。 けっこう酔っぱら

    Podcastingデビュー - ネタフル
  • アクセス向上大失敗 ―Alexa解説―

    このドメインを購入する。 igros.tv 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • Alexaでサイトの世界ランキング情報 :SEOお勧めツール ::SEO塾(情報サイト)

    Alexaサイト Alexa Web Searchでは、各サイトの世界ランキングを知ることができる。 Alexa Web Search - Top 500(ワールド版) ~中国サイトが異様に上位に多く見られる Alexa Web Search - Top 500(日語サイト版) 実際は、Alexaツールバーがインストール済みのInternet Explorerで閲覧されたサイトのデータである。 日のWebマスターとしては、Alexaを知っていること、ツールバーをインストールできること、少しは英語が分かること、そういったデータの分母としてユーザーの偏りを割り引いて考える必要はあるだろう。 Alexaツールバー 上記のAlexaのサイトで一番下までスクロールすると、Download the Alexa Toolbarという文字が現れる。ここからダウンロードページに飛び、そこの大きなボタ

  • ITmedia:スク・エニ、タイトーを買収

    スクウェア・エニックスは8月22日、タイトーを買収すると発表した。株式公開買い付け(TOB)でタイトーの67.0%以上を452億円以上で取得する予定で、最終的には100%子会社化する計画。主力事業やゲームソフトのジャンルで重複が少なく、相乗効果が見込めると判断した。 ゲーム・アミューズメント業界では、9月末にナムコとバンダイが経営統合する予定で、トミーとタカラも来年3月の統合を発表するなど、業界再編の動きが加速。背景には、少子化による市場縮小に加え、次世代機やオンラインゲームなど新技術への対応を急いでいることなどがある。スク・エニとタイトーは、「産業構造の変化に対応するために、商品・サービスの品ぞろえを拡充する総合化の取り組みが必要だ」としている。 完全子会社化へ約670億円 TOB期間は8月23日から9月21日までの30日間。タイトー(東証1部)の67.0%に当たる24万7900株以上を

    ITmedia:スク・エニ、タイトーを買収
  • ITmediaニュース:ポッドキャスト急成長の兆し ニフティ「配信数、想定の数十倍」

    ネット企業のポッドキャスティング参入が、ここ数カ月で急増している。ニフティはポッドキャスティングポータル「Podcasting Juice」を7月にオープン。12の公式番組を公開したところ、1番組あたり数万人が配信登録するなど想定を大きく上るアクセスがあった。広告利用もすでに始まっており、ブログブーム草創期以上の勢いで広がりつつあるようだ。 ポッドキャスティングとは、ネットラジオ放送局や個人ブロガーがRSS配信する音声データを専用ソフトでダウンロードし、iPodなど携帯音楽プレーヤーに転送して聞く楽しみ方(関連記事参照)。米国で昨年後半から流行し始め、昨年末ごろ日に上陸した。ニフティのPodcasting Juiceは、国内ISPとして初のポッドキャスティングポータルだ。 「まさかこんなに増えるとは」――Podcasting Juice責任者で、同社ビジネスグループコンシューマメディア部

    ITmediaニュース:ポッドキャスト急成長の兆し ニフティ「配信数、想定の数十倍」
  • ライブカメラ ウェザーニュース

    パスワードを忘れた方はパスワードの再設定を行ってください。 うまくログインできない方はお問い合わせをご覧いただき、Cookieの設定をご確認ください。

  • 闇雲: JavaScript って入門以後に勉強する手段が少ない

    Web 2.0 とか言われて Ajax も流行ってインターフェースの実装に JavaScript が結構気で使われることが増えていると思いますが、資料がイマイチ充実してないように思います。書籍だと言語としての JavaScript をきちんと扱ってるのは O'reilly の 『JavaScript』 くらいではないでしょうか。書店で立ち読みとかしたかぎりでは、JavaScriptは今だにほとんどがド素人向けという感じがします。「時間帯ごとに表示する挨拶を変える」とか、アホかと思う。Web 上に数多あるリファレンスの類いも、その多くはあまり違わないと思います。変に対話形式になってたり、説明が冗長すぎたりして読んでられません。あと内容が古い。上の O'reilly のサイもちょっともうさすがに古いので、新しい版を期待しているのですが。言語そのもののしっかりした解説書がほしいのは、、

  • ジャケット画像のポップアップ #3

    およそ9か月前とついこの間に書いたジャケット画像のポップアップをInternet Explorerに対応させてみました。対応させたといってもHTMLコードを書き直さなきゃならないので、CSSハックというわけではありません。Internet Explorerに対応させるための鍵になったのはoverflowプロパティとvisibilityプロパティでした。 Internet ExplorerとFirefoxそれぞれで動く(Operaでもそれなりですが怪しい)動作サンプル以外に語る術を持たない。というわけにもいかないので、もうひとつInternet Explorer向けのサンプルを作ってみました。このページのHTMLコードとCSSコードが基になります。 HTMLの方は、 <p> <a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009AJ

    ジャケット画像のポップアップ #3
  • バッチファイルでFTPアップロードを自動化する方法

    blogや日記(!)全盛期のいま、ウェブレンタルスペースにFTPでファイルアップロードをする機会は減っているのかもしれないですが、備忘録も兼ねて紹介しておきます。 upload.batというバッチファイルを用意します。内容は以下の通り。 ftp -s:upload.ftp -s:オプションは、upload.ftpに書いてある通りにFTPを行ってくれという意味です。 upload.ftpファイルの中身は open 接続先 ユーザー名 パスワード ascii prompt mput *.html byeのような感じです。 mputで (Y/N)と出ないように、promptをしています。 あとはupload.ftpの中身を自分の環境に合わせて書き換えて、upload.batをダブルクリックすればアップロードされます。 ある決まったファイルを何回もアップロードするときは、FFFTPなどのクライアン

    バッチファイルでFTPアップロードを自動化する方法
  • Windows XPで華麗にAlt-Tabタスク切り替え

    同僚のid:onishiが使っていたのを教えてもらいました。 「うぉー。かっこいい!!」と思ってインストールしてみたので紹介します。 Windows XPのタスク切り替えといえば Alt-Tab ですが、プログラマの方などは結構使っている人も多いんじゃないかと思います。 知らない人はぜひAltキーを押しながら、Tabキーを押してみてください。 このAlt-Tabキーのタスク切り替えをパワーアップして、サムネイルをつけて表示するというツールが、Microsoftから提供されています。 http://www.microsoft.com/windowsxp/downloads/powertoys/xppowertoys.mspx の「Taskswitch.exe」*1 これがかなり便利、タスク(というかウィンドウ)の切り替えがとても快適になります。 ちなみにこのツールの日語化パッチ、個人で提供

    Windows XPで華麗にAlt-Tabタスク切り替え
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - いまさら人に聞けないAjaxと簡単なサンプル

    入門 Ajaxposted with amazlet on 06.04.22高橋 登史朗 ソフトバンククリエイティブ (2005/11/15) 売り上げランキング: 65,811 Amazon.co.jp で詳細を見る Ajax 実装のための基礎テクニックposted with amazlet on 06.04.22増井 雄一郎 深津 貴之 川崎 有亮 台場 圭一 WINGSプロジェクト 佐藤 真介 技術評論社 (2006/03/23) Amazon.co.jp で詳細を見る JavaScript & DHTMLクックブック―Webエキスパート必携テクニック集 作者: ダニーグッドマン,Danny Goodman,村上列出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2004/01メディア: 単行購入: 2人 クリック: 36回この商品を含むブログ (63件) を見る Ajaxとは 最近

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - いまさら人に聞けないAjaxと簡単なサンプル
  • Microsoft、IE 7のRSS機能をデモ

    コンテンツストリームがRSS、Webフィード、あるいは別の名前で呼ばれようと、Internet Explorer(IE)7が目指す設計上の主目標は、RSSを通じてユーザーが簡単にブログとWebサイトを購読できるようにすることにある。米サンフランシスコで開催のBlog Business Summitで8月19日、Windows VistaでIE 7を実行してこの機能の一端を披露するデモが行われた。 IE 7でRSSフィードを追加するためには、ブラウザ上部にあるツールバーで「サブスクライブ」ボタンをクリックするだけ。これでフィードのプレビューが表示され、お気に入りのリストに追加できる。 MicrosoftはIE 7に、コンテンツをフィルタにかけて特定の情報を素早く検索できる機能も追加した。 この日のデモではBBCニュースサイトのRSSフィード追加と、MSNショッピングで「iPod」のクエリーを

    Microsoft、IE 7のRSS機能をデモ
  • フリーウェアを味方に

    ディレクターの仕事って結構手作業が多いのです。 それらを少しでも改善してゆくとぐぐんと制作がスピードアップします。 私が便利に使うのは、下記のものたち。(Windows用です) 1) Charset Converer 右クリックメニューの「送る」で一括文字変換ができる。 2) Light Saver SWFファイルをWindows向けのスクリーンセーバーにできる。 タイムラインでの[GoTo]を使ったアニメーションの繰り返しがとれないようなので、アニメーションはすべてMCにくるみます。 3) PSSTPSST フォルダ内のファイルの名前を、CSVに書き出したファイル名に一括変換してくれます。 CSVに書き出すときは、名前順にソートするとうまくつき合わせられます。 4) WinShot 多機能なスクリーンキャプチャソフト フォルダを指定しておくと、キャプチャー画像を自動で保存してくれる。連番

    フリーウェアを味方に