タグ

2006年9月6日のブックマーク (15件)

  • Webサイトの内と外: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 Webサイトを利用するユーザーのサイト内を閲覧してまわる行動と、他のサイトから移動してくる場合の閲覧行動を比較しようと、いくつかのサイトのアクセスログを分析しています。 サイト内のナビゲーションは不要か?傾向としては、どうもページ単位のページビューが多いページは、外部から閲覧している割合が高くなる傾向があるのが見えてきています。つまり、それは内部リンクより外部リンクが有効に働いているということとも考えられます。 極論をいってしまえば、サイト内のナビゲーション機能がなくなっても、サイト全体のページビューはそれほど失われない可能性があります。いや、単にページビューの数字を見るだけならきっとそうなるでしょう。 ページビューを気にするのであれば、SEOだけでなく、今日、メディアパブ

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2018 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • CSSだけでフレームを作るテクニック:phpspot開発日誌

    CSS Frames v2, full-height | 456 Berea Street Way back in August of 2003 I wrote a short article called CSS Frames, in which I described a technique to emulate the visual appearance of HTML frames with CSS. CSSだけでフレームを作るテクニック。 通常、フレームというとframeタグを使って実現しますが、検索クローラーに対して不利などの理由から最近ではあまり見かけなくなってしまいました。 フレーム風のインタフェースをCSSだけで実現するテクニック。 常にヘッダー、フッターのナビゲーションが固定されているのでフレームの使いやすさはそのままで、かつクリーンなHTMLによってフレームを実現でき

  • Rhythm Collision wordpress : Firefox - hr CSS

    Mushレコードより、レーベル10周年を記念してこれまでの作品をThavius BeckがサンプリングしたMixがフリーでダウンロードできるMP3をリリース。メールアドレスをTen Years of Mush Recordsのページにタイプすれば、自動的にダウンロードが始まります。 Posted on 12/30/2008 | in music Dillinger 4が歌ったアルバムの題名だろうか、それともメンバーが入れているタゥーだったろうか、7inchの名前だったかは忘れた。ところが、Dillinger 4が語る”How much art can you take?”という言葉は響く。

  • 大学教員の日常・非日常:楽天リンクス ちょっとやばい?

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 友人から泣きつかれました。 なので、ちょっと検索をかけると出てくる出てくる。事件はこんな感じ。 mixiの後追いをしようとした、楽天SNS"楽天リンクス"が、招待だと人が集まりにくいから、自由登録制にしちゃえ!ということにしたもよう。 楽天の人にリンクするとアレなので、他で書いている人にリンクしてみます。 つまりは、焦った楽天が、個人情報晒しをやらかしてしまったわけですね。 メールで招待されるらしいのですが、ちょっと見るだけでも「登録扱い」にしてしまい、自分で設定してもいないのに、楽天ブログの登録で使っていた名が、自由登録制(=誰が見ているか、まったくの謎)の方々の前に、晒されてしまったということ

  • コンテンツアップ (MotionDSP.com) | 100SHIKI.COM

    各所ですでに紹介されていたりするがこれはすごい。 MotionDSPでは携帯電話などで撮った解像度の低い映像を補正して、しっかりしたものに作り直してくれる。 もともと軍事用の技術を応用したものらしい。サイトにはデモがいくつか掲載されているので是非見て欲しい。驚きの技術だ。 将来的にはウェブ上で簡単に変換ができるようにしてくれるらしいが、動画共有サイトの一部のモジュールとして活用されそうですね。 素人がコンテンツを作る時代だからこそ、そのクオリティを簡単に一レベルあげてくれるような仕組みが他にもどんどん欲しいですね。 管理人の独り言 『お申込み開始』 ブログマーケティング勉強会議の参加お申込み開始します。今回は会場の関係で抽選となりますがご了承ください。またブロガー優先となりますのでご注意くださいませ。 抽選結果は明日の午後2時までにはお知らせします。それぐらいのスピーディーさでいっときまし

    コンテンツアップ (MotionDSP.com) | 100SHIKI.COM
  • 「はてなグループのキーワード」を使ってお手軽プレゼン

    はてなのグループウェア「はてなグループ」で、グループのキーワードに書式を追加すると、そのキーワードをプレゼンテーションモードで閲覧できるようになった。 はてなは9月5日、同社の提供するグループウェア「はてなグループ」で、グループのキーワードに書式を追加すると、そのキーワードをプレゼンテーションモードで表示する機能を追加した。 はてなグループでキーワードを作成し、そのはてなグループ内の日記で、はてな記法で[keyword:キーワード名:presentation]と書いてリンクすると、そのキーワードのプレゼンテーションモードにリンクできる。この場合、次のページへ進めるのにキーボードを使う。[J]キーを押すと次の見出しまでページが進み、[K]を押すと、戻るようになっている。このほか、最初のページに戻ったり、最後のページまで一気に進むショートカットなども用意した。[keyword:キーワード名:p

    「はてなグループのキーワード」を使ってお手軽プレゼン
  • ITmedia Biz.ID:iTunesでPDFファイルを管理する

    仕事の場でますます使われるようになったPDFファイル。普通にフォルダに入れて管理している人がほとんどだろうが、実はiTunesを使えば、音楽ファイルと同じ扱いで管理できる。音楽ファイルのように、「ジャンル」-「アーティスト」-「アルバム」と階層を分けて整理でき、ファイルを一覧することもできて便利だ。 実は、アップルコンピュータのサイトでも解説されている通り、楽曲に付属する歌詞カードなどの印刷物を保存するための機能なのだが、もちろん音楽とは関係なく仕事で使うPDFファイルの整理にも使える。 PDFファイルをiTunesに登録するには、ドラッグ&ドロップすればよい。ファイル名が「名前」としてそのまま登録される。ファイルを右クリックして、「プロパティ」を選べば、ジャンル、アーティスト名、アルバム名を登録できる。ジャンル名は、音楽のジャンルが多く登録されているが、「カスタム」を選べば、好きなジャン

    ITmedia Biz.ID:iTunesでPDFファイルを管理する
  • 新聞やめたその後 +FAXもやめました | isologue

    数日前の記事で、自宅で新聞を取るのをやめたと書きましたが、みなさんからいろいろコメント等いただいて、意外に(igiさんまで!)自宅で新聞を取ってないということが分かって、あらびっくり。 情報収集する気がないプーな方が新聞読まなくても誰も驚きませんが、知的な職業に就かれている方までが、「家で新聞取らなくてもいいかも」ということになれば、そこそこ大きな社会的インパクトがあるかも。 他の国と比べて日は、(1) ブロードバンドや携帯などのインフラが発達している上に、(2) 知的水準も低くなく、(3) 米国のように新聞の市場が地域等で細かくフラグメントしておらず新聞社が資力がある、等から、いったん火がつくと、変化は一気にやってくるやも知れませんですな。 新聞紙のない生活その後 日経テレコンに代替して3日目。時々、紙の新聞を読みたい衝動がやってきてましたが、だんだん慣れてきました。 読み落としはむ

  • オリジナルのポストイットを作る方法 - ネタフル

    Post-itでポストイットキャスティング!なんていうエントリーを書いたこともあったのですが、けっこうポストイットのお世話になっています。 ブログ合宿で「あとで読む」と書かれたオリジナルポストイットを見て、ネタフルオリジナルも作れたらいいなぁ、と思っていたら、タイミング良くオーダーメイドできるサイトを知りました。 つまり「オリジナルのポストイットを作る方法」はオーダーメイドサイトを利用する、ということです。 流れとしてはこんな感じです。 難しくはありません。肝となるのはデザインの部分ですね。とはいえテンプレートが豊富に用意されているので、こちらも難しくはないでしょう。売れ筋ランキングあたりも参考になります。 作成は「デザイン作成」の画面より行います。Javaを利用したアプリケーションでデザインします(Javaプラグイン1.4が必要です)。 気になる値段ですが、 34i (74mm x 10

    オリジナルのポストイットを作る方法 - ネタフル
  • 広告付き全文フィードと広告なし要約フィード : 管理人@Yoski

    最近は広告付きのフィードの増えてきました。 フィード広告はなかなか受け入れられないという意見もあるためか lifehacker では以前から ・広告つきだけど全文を配信するフィード ・広告はないけど要約だけ配信するフィード の2種類を用意しています。 これらの購読者数を bloglines で調べてみると・・・ ・広告付き全文: 11,714 人購読 ・広告なし要約:   981 人購読 と圧倒的な差。 全文配信だとスラスラ読めますし、やっぱり便利なほうがいいということですね。 #となると、逆にフィードリーダーはメディアではなくツールとなるので、フィードリーダーでの「目立つ」広告は微妙かもしれませんね。 #おすすめフィードや過去コンテンツの検索結果に広告が入っているのはいいとして・・・ (あー、なんか久しぶりにフィードネタ書いた気がする・・・) 投稿者 aka : 2006年09月05日

  • 「ブログスフィア」読了 - ネタフル

    ONEDARIしていた「ブログスフィア」をようやく読み終わりました。 原題は「Naked Conversations」で、つまりはブログを使って企業が消費者、ブロガーと裸の会話をしよう、という内容です。 ▼ブログスフィア アメリカ企業を変えた100人のブロガーたち 事例にかなりのページが割かれているので、まずそうした情報を求めている人には向いていると思います。 そして特徴的なのは、ロパート・スコーブルという著名なブロガーが執筆に参加していることで、ブロガー視点による内容になっていることではないかと思います。 実際に自分で書き、書いて書いて、書いている人が執筆しているのは、事例と同様に説得力を生むのではないでしょうか。 いくつか気になった点をピックアップしておきます。 //////////////////// (P.46) ブログの6柱 1 公開性がある 2 見つけやすい 3 社会性がある

    「ブログスフィア」読了 - ネタフル
  • GoogleAdSense v0.1

    AdSenseのログインの仕組みが変更されたことが原因で、GoogleAdSenseプラグインが動作していない可能性があります。 対策を考えていますので、しばらくお待ちください。 ブログ合宿成果物のプラグイン第3弾。 頑張ってGoogle AdSenseを導入したけど、やっぱりログインするのが面倒臭くてレポートをあまり見ない。 じゃあMovable Typeの管理画面に表示させようという狙いで開発しました。 これを導入すればブログを書くついでにレポートを確認できます。より効率の良いAdSenseライフをお送りください。 ■プラグイン名 GoogleAdSense ■主な機能 Movable Typeの管理画面の中にGoogle AdSenseのレポートを表示させるプラグインです。 ■対応バージョン Movable Type 3.3以上 ■インストール方法 1. ダウンロードした「Googl

    GoogleAdSense v0.1
  • Safariのシェアが1年で46%も上昇したらしい - ネタフル

    Apple’s Safari browser market share up 46% year-over-yearというエントリーより。 “In August 2005, Safari’s market share was 2.20 percent. In August 2006, Safari’s market share comes in at 3.21 percent… The rise from 2.20 to 3.21 represents a year-over-year growth of 46 percent (rounded to the nearest whole percent) for the month of August,” 2005年の8月のSafariのシェアは2.20%、そして2006年8月は? という訳で、それが3.21%にアップしたというエントリー。実

  • allWebクリエイター塾:(X)HTML+CSS,SEO,アクセス解析などのウェブスキルがアップする塾 - my weblog : WEB2.0時代のウェブライティング講習