タグ

2009年5月1日のブックマーク (7件)

  • 社内イントラネットでの情報共有や情報蓄積・情報公開用のツールや手法を探しています。…

    社内イントラネットでの情報共有や情報蓄積・情報公開用のツールや手法を探しています。 ・やりたいこと 1)社員Blogによるコミュニケーション(MT?) 2)社員がもってる知識の蓄積とその公開(wiki?) 3)Faqとか議事録とかプロジェクト状況とかの共有(wiki?xoops?) xoops・wiki・Movable Typeの概要や利用方法を調べてみましたがxoops・wikiの違いがよくわかりませんでした。 xoops・wikiのそれぞれのメリット/デメリット/代表的な利用方法、ココ読んどけ!みたいなサイトを教えてください。

  • Wikiで会議、Wikiで情報共有。Wiki上手は仕事上手―livedoor Reader開発スタッフの仕事術(後編) - できるネット+(できるネットプラス)

    (前編から続く) ツールを使った情報共有と会議による情報共有を使い分ける ――今度は、社内での仕事術について伺います。ディレクター職ということで、チーム内の情報共有をうまくやることが重要になると思うのですが。 坪田:そうですね。情報共有のため、イントラネット上の社内ツールとしてはWiki(※1)とBTS(※2)があります。それとメール、IRCが主なツールです。それ以外に、皆で集まっての会議も多いで... (前編から続く) ツールを使った情報共有と会議による情報共有を使い分ける ――今度は、社内での仕事術について伺います。ディレクター職ということで、チーム内の情報共有をうまくやることが重要になると思うのですが。 坪田:そうですね。情報共有のため、イントラネット上の社内ツールとしてはWiki(※1)とBTS(※2)があります。それとメール、IRCが主なツールです。それ以外に、皆で集まっての会議

    Wikiで会議、Wikiで情報共有。Wiki上手は仕事上手―livedoor Reader開発スタッフの仕事術(後編) - できるネット+(できるネットプラス)
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • 音声認識メール: しゃべってメールが書ける鬼神アプリ!黙ってiPhoneに入れておけ!無料。445 | AppBank

    音声認識メールの動画はこちら 音声認識メールの紹介はこちらから 起動画面は非常にシンプル。 で、画面下の「押しながらしゃべってください」をタップしながらしゃべってみると、待ち時間ほぼゼロでしゃべった言葉が出てきます。 表示されたテキストは指で右から左へスクロール可能。 スクロールしながら文章をチェックして、「全確定」をタップするとテキストが確定されて表示されます。 続けて何度でも音声入力できます。 なお、テキストの表示されている箇所をタップすると、いつものiPhoneの文字入力キーボードが表示されて、普通にテキストを編集することができます。テキストの直接入力or音声入力は画面右上のボタンで切り替えることができます。 また、辞書登録機能が最強! AppBnakとentrypostmanという単語を登録してみたところ・・・ しゃべったら普通に出ました! 「AppBankのentrypostma

  • Skype、ニンテンドーDSiに搭載時はビデオ通話まで可能に!

    iPhone版のSkypeよりスゴそうですよ! PSPではVoIPの音声通話、iPhoneでは、音声での電話に加えて、IMコミュニケーションでのチャット機能までオッケーと、このところ各種モバイル環境向けに、怒涛の対応拡大を続けているSkypeなんですけど、このほど同社の内部事情に詳しいある人物から、最新対応機種として、新たに「ニンテンドーDSi」が有力候補に挙がっていることが明らかにされたんだそうです。 当然ながら、任天堂は、すぐさまそのような決定事実はないという姿勢を、表向きには打ち出してるようなんですけど、まんざらでもないかもしれませんよ。Skypeからの一方的な噂と火消しすることができない、実のところ、任天堂サイドにも、のどから手が出る話だったりもすることが、段々と判明してきましたね。とくと続きにて、皆さまもチェックしてみてくださいませ。 ニンテンドーDSiにSkypeは必要なのか?

  • 国内100万台突破も視野に――存在感を増すiPhoneのエコシステム(前編)

    既報のとおり、iPhoneアプリケーションのダウンロード数が、10億の大台を突破した。わずか9カ月で、単一のプラットフォームが築いた数字としては、モバイルICT業界の歴史に残るものだ。またAppleが、“3年前には携帯電話メーカーですらなかった”ことを鑑みれば、これは快挙といっても言い過ぎではないだろう。好むと好まざるとに関わらず、Appleは今や、モバイルICTの未来をリードする企業の1つになっている。これは紛れもない事実である。 iPhoneのエコシステムはどこまで巨大化し、今後どれだけ勢力を伸ばすのか。また、その先進性で、グローバル市場のトレンドに先駆けてきた日のモバイルICT産業は、iPhoneエコシステムの拡大で、どのような影響を受けるのか。今回のMobile+Viewsでは、それらの点について考えてたみたい。 →国内100万台突破も視野に――存在感を増すiPhoneのエコシス

    国内100万台突破も視野に――存在感を増すiPhoneのエコシステム(前編)
  • 「mixi」などに有害情報の子供向け閲覧の禁止措置を要請へ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    「青少年インターネット環境整備法」ねえ。微妙な法律だが、まあこうなるのは予測できていたわけだな。 サーバー管理者に閲覧禁止措置要請へ/警視庁、子供の閲覧防止求め http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090427/crm0904270130000-n1.htm 近い将来、この手のサイトに限らず、ネット上での交流はだいたい記名制に移行させようというご相談だろうと思う。それだけ被害が実際に起きているわけだから。民間が民間の努力でそのようなことをないようにします、と言って、お手盛り健全認証団体としてEMAを結成し、これが機能していないと判断されたと、そういうことだろうと。 ここで、民間団体側は保護者の役割を主張し、子供の情報閲覧は親の目の届く範囲内で、という議論をするわけだけど、学校での児童の携帯電話の使用にまで親が監視することなど不可能で、親が頼れるもの

    「mixi」などに有害情報の子供向け閲覧の禁止措置を要請へ - やまもといちろうBLOG(ブログ)