タグ

2010年3月11日のブックマーク (4件)

  • ヨイ★ナガメ:雑感【ナイナイのANN (茶道教室での一幕)】 - livedoor Blog(ブログ)

    ■ ナイナイのANN (3/4) ■ めちゃイケの例のあの企画の中で茶道のロケがありましたけど、 そこでひと騒動あった模様。この件に関しては先にネット上で 騒がれてたのを見て知ってました。でも実際にラジオを聴いてみると、 確かに岡村の言い分に非があるところもあるんですけど、 ネタ元の書き起こし記事がバッサリ発言を削除してるところもあって、 そうした愛のない書き起こし記事への反論の意味も込めて書き起こします。 茶道教室にロケに行って来た岡村。 ロケ前に岡村が着物に着替えてる最中、 そこの先生にスタッフの人が数人呼び出される。 岡村「そのディレクターさんに対して、 『お帽子取ってもらえますか!!』」 矢部「茶道の先生」 岡村「あ、すいませんつって帽子とって、 『今日はどういったロケをされるんですか?』」 どうも雲行きが怪しい。 向こうはロケの内容が聞いていたのと違うと続ける。 岡村「『話が違い

    popup-desktop
    popup-desktop 2010/03/11
    例のエントリというかブログは「(笑)」みたいなニュアンスをばっさり機械的に切っちゃっているので、ああいう反応になっちゃうよなぁ、と思った。
  • ついに「着うた」も2割減 - 渋谷陽一の「社長はつらいよ」 | ブログ | RO69(アールオーロック) - ロッキング・オンの音楽情報サイト

    ついに「着うた」も2割減 2010.03.10 13:10 対前年比で購入数で4割減、市場規模で2割減になってしまった。 音楽業界以外の人にCDが売れないという話をすると、必ず配信はいいんでしようと言われる。それも駄目だと説明しても理解してもらえない。だから当の事は言わずに適当に、まあ若い人は配信で聞くんですね、とか答えてしまう。二重に虚しい。

  • マスコミは、もはや政治を語れない

    かつてパソコン通信のネットにいたころ、そこで起きる「荒らし」と呼ばれる「悪質ユーザー」について、「いや、彼らも当は悪い奴じゃないんだよ」という管理者の言葉があった。 つまり、パソコン通信上では悪ぶってるかもしれないが、普段は普通の人で、ネット上の行動とリアルはかい離しているという見方だ。「人を殺すと言っても、当は、そんな行動なんてしないんだよ」という性善説的な考え方である。 しかし、2ちゃんねるの利用者から、バスジャックの少年が出た時に、その考え方は過去のものとなった。 ネットとリアルがリンクして、実際に事件が起きるなんて! そして、twitterが出てきて、秋葉原の殺傷事件をUstream中継する人が出てきて事件の現場がライブで目の前のパソコンに展開されるようになり、モバイルコンピューティング+ツイッター+Ustreamで、今では各々の生活の一部が、ネットを通じてリアルタイムに相互接

  • 神聖かまってちゃん - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    ナタリー PowerPush - 神聖かまってちゃん メンバー全員自宅訪問! 異例の個別インタビューでバンドの質に迫る 一部インターネットユーザーからの熱狂的な支持をきっかけとして、急速に頭角を現しつつある「神聖かまってちゃん」。今、この風変わりな名前のバンドが耳の早いロックファンや多くのアーティストたちを虜にし、「ネットカルチャー発のバンド」という枠に収まらないほどの注目を集め始めている。 神聖かまってちゃんのボーカル「の子」は、いじめを受けた学生時代の記憶や未来の見えない焦燥感をまっすぐな言葉で描き出し、その感情をポップなメロディに乗せて聴き手の胸に投げつける。楽曲はYouTubeやニコニコ動画といった動画サイト、mF247などの音楽配信サイトでメンバー自身の手によって次々と公開され、企業によるプロモーションが一切ないまま口コミだけで大きな人気を獲得するに至った。 また、このバンドは

    神聖かまってちゃん - 音楽ナタリー 特集・インタビュー