タグ

2010年3月10日のブックマーク (37件)

  • CSS Nite ビギナーズ:Dreamweaver編(東京版、2010年5月29日開催)

    イベント概要 イベント名 CSS Nite ビギナーズ: Dreamweaver編 日時 2010年5月29日(土)11:00-15:00(開場10:30) 会場 ベルサール新宿(LP6で使用したベルサール西新宿とは異なります) 東京都新宿区西新宿6-13-1 新宿セントラルパークシティ  住友不動産新宿セントラルパークビル1F 出演者 杉山 由起子+近藤 将範(ワンパク)、藤田 洋正(クリエイティブホープ)、山和泉+藤川麻夕子(#fc0)、鷹野雅弘(スイッチ) 主催 CSS Nite実行委員会 参加費 6,000円 (2,480円の書籍付き) 備考 スクール形式(机アリ)

    popup-desktop
    popup-desktop 2010/03/10
    レイアウトに既視感あるなぁ、と思ったらjQuery Masonry使ってた。
  • floatさせた要素を上手い具合に整列させてくれるJavaScript「jQuery Masonry」

    twitter facebook hatena google pocket CSSでfloatさせると要素の高さによっては、想定していたように並ばないことがあります。 そんな時にはjQuery Masonryを使用すれば、まず水平方向に合わせた後、垂直方向にもあわせるので、綺麗に要素を整列できます。 sponsors 使用方法 jQuery Masonryからjquery.masonry.jsをjQueryからjquery.jsをダウンロードします。 <script type="text/javascript" src="jquery-1.3.2.js"></script> <script type="text/javascript" src="jquery.masonry.js"></script> <script> $(document).ready(function() { $('要

  • css-lecture.com - css lecture リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • マジで簡単!!画像を使わず角丸を実現するjQuery Corner | バシャログ。

    以前の記事でjQueryを使って簡単に角丸を作れるjQuery curvyCornersとして角丸を簡単に実現するプラグインをご紹介しましたが、もっと簡単に角丸を作るプラグイン jquery.corner.jsのご紹介。 こちらのプラグインでは、角丸の大きさの他に形状が多数設定できます。 設置方法 配布ページよりデータをダウンロードし、利用したいhtmlのhead要素などでファイルを読み込みます。 <script src="jquery.js" type="text/javascript"></script> <script src="jquery.corner.js" type="text/javascript"></script> そんでもって、角丸を設定します。 デフォルトの場合 <script type="text/javascript"> $('#sample').corner(

    マジで簡単!!画像を使わず角丸を実現するjQuery Corner | バシャログ。
  • オリンパス ペン (PEN STYLE) | オリンパスイメージング

    新世代マイクロ一眼 オリンパス ペン (OLYMPUS PEN)のスペシャルサイト。製品情報をはじめさまざまな情報を発信しています

  • いやほんと、コンテンツ業界はいったいどうするんだろうね(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    同じ外資系でもいろいろあるし、業界他社の情報は辞めそうな人から漏れるというのは鉄則なんだけれども、担当していたプロデューサーが後任にきちんと引き継ぎせずに退職してしまうのは如何なものかと思う。 そういう話をしていたら、まとめて書いてくれというので雑感めいた感じで適当にうp。あとは、頭の良い人たちが少しは悩んでくれるんでしょう、きっと。 ● 総論とかの前提 この手の資料がうpされて、興味深く読んじゃうネット住民が多かったりとか。いや、事実だとは思うんだ、が、読み方がむつかしいんだよ。 日経済の現状 http://rionaoki.net/2010/03/3448 日の産業を巡る現状と課題 http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100225a06j.pdf 家計から法人へ所得移転が盛大に行われたあとで高齢化の後押

    いやほんと、コンテンツ業界はいったいどうするんだろうね(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • えふしん on Twitter: "こないだ録音したf-fu cafe(podcast)、このまま放置すると未公開になるので使い勝手悪いけど置いとく(20分) http://bit.ly/9yTSlF"

    こないだ録音したf-fu cafe(podcast)、このまま放置すると未公開になるので使い勝手悪いけど置いとく(20分) http://bit.ly/9yTSlF

    えふしん on Twitter: "こないだ録音したf-fu cafe(podcast)、このまま放置すると未公開になるので使い勝手悪いけど置いとく(20分) http://bit.ly/9yTSlF"
    popup-desktop
    popup-desktop 2010/03/10
    あの夫婦ポッドキャスト 数年ぶりに復活…!おぉぉぉぉぉ
  • IPPONグランプリ - フジテレビ

    優秀回答は番組内で紹介! 見事、紹介されると「IPPONグランプリ オリジナルグッズ」をプレゼント!ふるってのご参加お待ちしております。 ご入力いただいく情報の取り扱いについては、『利用目的』をご覧下さい。 また、送信される前には『フジテレビホームページをご利用される方へ』を必ずお読み下さい。 参加する 実際に放送で使用されるお題とは、言い回しが若干異なる場合がございます。 参加するにはフジテレビID(登録無料)が必要です。 一度投稿された内容の削除・変更などは受付できません。 フィーチャーフォンは非対応です。 応募された回答は番組内で紹介されることがあります。 番組内で回答が紹介された方には、後日番組スタッフよりフジテレビIDのログインメールアドレスにご連絡させていただきます。 2024年2月3日放送内での回答紹介及びプレゼントの対象期間は終了となりました。 ※JavaScriptをOF

    IPPONグランプリ - フジテレビ
  • Evernote Blog � Blog Archive � New updates to Web and Windows

    에버노트에 뭐가 새로워요?에버노트에서 무슨 일이 일어나고 있는지 궁금하신가요? 아래의 기사들을 확인하여 우리가 작업 중인 흥미로운 것들을 모두 볼 수 있습니다. 새로운 소식레거시 버전 Evernote 앱 사용 중지2024년 3월 26일, 저희는 레거시 버전 Evernote 앱에 작별을 고합니다. v10 이전의 Evernote 경험을 단일화하면 보안 수준을 크게 높이고 더 빠른 개발을 위해 더 많은 자원을 투입할 수 있습니다. 더 읽기 14가지 주요 기능이 이제 모든 사용자에게 제공됩니다이 중요한 Evernote 기능들은 검색, 첨부 관리, 노트 액세스 등 핵심적인 제품 성능을 높여줍니다. 이제 누구나 그 기능을 사용해 Evernote의 잠재성을 최대한 활용할 수 있습니다.

    Evernote Blog � Blog Archive � New updates to Web and Windows
  • テーブルのヘッダを固定してスクロールする jQuery プラグイン – OTCHY.NET

    Excel のウィンドウ枠の固定のように、テーブルのヘッダや左側を固定して、残りの部分をスクロールさせるための jQuery プラグインを書きました。 マークアップはシンプルで、普通にテーブルを書いたら、jQuery の作法でプラグインを呼び出すだけです。 jQuery のおれおれプラグインはいくつか書いた事がありましたが、こうやって公開するのは初めてです。ごてごての機能が欲しいんじゃなくて、単に既存のテーブルを固定スクロール化したいだけの時に、いいのが見つからなくて書いたので、けっこうニーズがあるんじゃないかと思ってます。 下記は簡単なサンプルです。詳細は専用ページを見てみて下さい。 HTML <table id="tablefix"> <thead> <tr> <th rowspan="2">ヘッダA</th> <th rowspan="2">ヘッダB</th> <th colspan

    テーブルのヘッダを固定してスクロールする jQuery プラグイン – OTCHY.NET
  • Demo: Pure CSS speech bubbles – Nicolas Gallagher

    By Nicolas Gallagher The demo page for Pure CSS speech bubbles. For a detailed explanation view the CSS file. It is heavily commented. All examples use simple, semantic HTML. No empty elements, no unnecessary extra elements, no JavaScript, no images (apart from that Twitter logo). Have a look at the source code. The basic bubble variants This only needs one HTML element. For example, <p>[text]</p>

  • Microsoft、IE8とIE9のHTML5対応に言及 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Windows Internet Explorer 9 Interview: Paul Cotton on Microsoft Participation in the W3C HTML Working Group - W3C BlogにおいてMicrosoft、Paul Cotton氏に実施したインタビューの内容が公開されている。Paul Cotton氏はMicrosoftからW3C HTML Working Groupの共同議長としてW3C HTML Working Groupの活動に参加している人物。 インタビューの内容はMicrosoftがW3Cと関連してどういった活動を実施しているかという紹介とHTML5に関する考察、ワーキンググループに関する質問への回答などになっている。興味深いのは最後の2つの質問とそれに関する回答だ。簡単にまとめると次のとおり。 質問 - HTML5は依然と

  • http://www.mindhacks.jp/2010/03/post-2135

    popup-desktop
    popup-desktop 2010/03/10
    「「あとでやる」ことは要素ごとに分解し、やりやすいステップに分けておいて、見通しのよいプロジェクトに練り上げておく必要があるわけです。 そのうえで、「モチベーション」も一緒に思い出せるようにしておく」
  • オリジナルフォントが作れるiPad用フォント作成アプリ「iFontMaker」|linker journal|linker

    The domain name Linker.in is for sale A great idea deserves a great domain name!

    オリジナルフォントが作れるiPad用フォント作成アプリ「iFontMaker」|linker journal|linker
  • 驚くほど伝わらない、サービスのメリット (ユーザビリティ実践メモ)

    ユーザ行動観察調査を実施すると、全力で訴求しているはずのメリットや強みが、驚くほどユーザに伝わらないケースが多く見られます。 伝わらない理由は様々ですが、今回は具体性が足りないために他社サービスとの違いが伝わらない、という例をご紹介します。 一方で、料金などはユーザにとって非常に具体的で他社と比較しやすい情報となります。ユーザ行動観察調査でも「サービス内容は大体同じ」という思いを強めたユーザが、料金だけで比較検討をする行動が多く見られました。 具体性のある情報を提供することが重要 類似サービスが多く存在する中で、自社サービスのメリットをユーザに伝えるためには、情報の具体性が必要です。「講師の質が高いです」という例の場合、下記のような改善が考えられます。 例えば講師の質を訴求したい場合には、質とは何を指しているのか、なぜ質が違うと言えるのかを具体的に書く必要があります。パーセンテージや年数な

    popup-desktop
    popup-desktop 2010/03/10
    「ユーザ行動観察調査を実施すると、全力で訴求しているはずのメリットや強みが、驚くほどユーザに伝わらないケースが多く見られます。」
  • Firefox と HTML5 について発表してきました | Mozilla Japan ブログ

    先週末に開催された OSC 2010 Tokyo/Spring に参加し、Web の標準技術やブラウザがどのように変化してきているのか、「Firefox & HTML5 - Web プラットフォームの今 -」というタイトルでお話しさせていただきました。 当日は他にも多くの講演や展示のある中、100名を越える方に聞いていただき、ありがとうございました。 講演ではまず、HTML5 などの標準技術とブラウザが次世代プラットフォームとして注目されるようになるまでの経緯をお話ししました。そして、ブラウザに最近導入された技術について、次期 Firefox に向けて実装中のものを含めて 10 点ピックアップし、デモやコードを交えて紹介しました。ブラウザによって率先してサポートする技術に違いはあるものの、標準技術を共にサポートすることで Web を新しいプラットフォームとして育てていく今を楽しんでいただけ

    Firefox と HTML5 について発表してきました | Mozilla Japan ブログ
  • 2/25開催「WebデザインNight! by web creators」 実況まとめ

    2010年2月5日にアップルストア銀座にて開催しました、株式会社エムディエヌコーポレーション発行の月刊「web creators」創刊100号記念トークイベント「WebデザインNight! by web creators」の実況の模様をまとめました。 当日のプレゼンデータおよび話の中で出てきたサイトのリンク集は、web creators編集長ブログ「日々コレデザイン」にあります(参加されなかった方でもごらんいただけます) http://bit.ly/aoLfNG 続きを読む

    2/25開催「WebデザインNight! by web creators」 実況まとめ
  • Google Analyticsで「ラストタッチ」以外のコンバージョン要因を調べよう | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    2010年1月上旬に公開したWhiteboard Fridayの「Kill the Head or Chase the Tail(英語記事)」で、ランドと僕はまず、どんな種類のキーワードが検索ユーザーによる自社ブランドの発見につながり、ゆくゆくはビジネスのコンバージョン率を向上させるかを的確に見極める方法について論じた(ヒント:どんな解析結果が出ていようと、それはたぶん、ブランド名を含んだ検索語句ではないはずだ)。そこで今回は、Google Analyticsを使って、中長期的に自社のビジネスを発展させるキーワードをより正確に探す方法を1つ紹介しようと思う。 ではここで、「マルチタッチ解析追跡」を紹介しよう。 僕らが目にしてきた解析レポートはすべて、ブランド名を含んだ検索語句が最もコンバージョン率が高いということを示しているが、それについてよく考えてみよう。つまり、最終的にコンバージョンに

    Google Analyticsで「ラストタッチ」以外のコンバージョン要因を調べよう | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • モバイルユーザビリティ改善のチェックポイント保存版 - 全10回総まとめ(最終回) | モバイルサイト構築のユーザビリティいろは

    2009年1月から連載してきた「モバイルサイト構築のユーザビリティいろは」も今回で最終回です。そこで今回は、今までの連載内容をおさらいしながら、モバイルサイト構築時におさえておきたいモバイルユーザビリティの総まとめをします。 前半では今までのおさらいをし、最後に自分でモバイルサイトのユーザビリティを改善するためのポイントを紹介します。 モバイルサイト構築時の基チェックポイント公式サイトに関するポイントモバイルメールマガジンに関するポイントモバイルECサイト構築時のポイントモバイルFlashサイトの制作ポイント自分でできる! モバイルユーザビリティ改善の3ステップモバイルユーザビリティ改善のケーススタディ1. モバイルサイト構築時の基チェックポイント1-1. モバイル端末ならではの制約や特性を理解するモバイルサイトには、画面サイズや1ページで表示できるページ容量制限、キャリアごとの違いな

    モバイルユーザビリティ改善のチェックポイント保存版 - 全10回総まとめ(最終回) | モバイルサイト構築のユーザビリティいろは
  • Adobe Dreamweaver CS4 * リピートテーブルの代替背景色の設定

    Creative Cloud アプリケーションカタログから Dreamweaver をダウンロードできます。ダウンロードを完了するには、Adobe ID とパスワードでログインする必要があります。旧バージョンのインストール方法やアップデートのチェック方法などの詳細は、「Creative Cloud アプリケーションのダウンロード」を参照してください。

  • 直帰率を下げるには? ユーザーが直帰する4つの理由 | ウェブ力学

    自分のサイトの直帰率が気になって、直帰率を下げたいと考えている人は多いのではないでしょうか? そこで直帰率を下げる方法を単刀直入に説明したいところですが、その前にまずユーザーが直帰する理由を知る必要があります。直帰率と一口に言っても直帰する理由はユーザーごとに異なり、対応策もその理由によって異なるからです。極端な話、直帰率が高くても問題が無いケースだってあります。 ここでは、ユーザーが直帰する理由を4つに分類して対応策をまとめてみました。あなたのサイトの直帰率が高い原因はどれに当てはまるかチェックしてみてください。 反射的に「違う!」と判断される そのページを訪れたユーザーが内容をほとんど見ずに、反射的に直帰してしまうことがあります。こういった滞在時間の短い直帰はコンテンツの内容以前の問題であり、早急に改善する必要があります。 原因としては、「デザインが極端に稚拙」、「レイアウトがブラウザ

  • 「WebデザインNight! by web creators」レポート | morinori

    もう1週間ぐらい前になるのかな。 アップルストア銀座で行われたトークイベント、「WebデザインNight! by web creators」にいってきました。 たまたまTwitterで当日発見して、仕事が立て込んでなかったので、いってみたのでした。 こういうイベントにちょっといけるのが関東のよさのひとつかなーと思ってます。 確かこれまでも、Designer meets designerってイベントを何度も開催されてきたweb creators。 今回はweb creators誌の100号を記念して初めての夜のイベントとして、さらに無料でのトークイベントとなったみたいですね。 内容としては、web creatorsでの執筆経験も多い こもりまさあき氏、境 祐司氏がwebデザインのトレンドやこれからについて語るっていうものでした。 事故でメモが消えてしまったので、覚えてる具体的な内容を

  • あなたのみがき方は大丈夫?「正しい歯みがき」で大人の虫歯を予防 - はてなニュース

    毎日の歯みがき、実は適当に済ませていませんか?大人になると定期的にお医者さんに診てもらう機会も少なくなり、気づかないうちに虫歯になっているということもあります。そこで今回は、今一度見直したい「正しい歯みがきの方法」と、今すぐ実践できる「虫歯の予防法」をご紹介します。 ■正しい歯ブラシの使い方を覚えよう 歯みがきの目的は、虫歯や歯周病の原因になる「歯垢=プラーク」を取り除くこと。みがき残しを作らないようにするには、どうやってみがけばいいのでしょうか? ▽歯みがきの方法|くらしに役立つ情報|ライオン株式会社 ▽上手な歯みがきと予防 ▽虫歯の日に見直す“大人のための歯みがき法”とは - シュシュ 強い力でゴシゴシ擦ったほうが汚れが落ちそうにも思いますが、実はそれは間違い。正しいみがき方は次の通りです。 毛先を歯面(歯と歯の間、歯と歯肉の境目)にきちんと当ててみがく。 毛先が広がらない程度の軽い力

    あなたのみがき方は大丈夫?「正しい歯みがき」で大人の虫歯を予防 - はてなニュース
  • ネイバージャパン、再投稿機能を核としたマイクロブログ「pick」

    ネイバージャパンは3月9日、マイクロブログサービス「pick」(ピック)を公開した。TwitterのRT(ReTweet)に当たる“再投稿”を活用し、流れてきた情報を紹介することに重点を置くのが特徴。Twitterはハードルが高いというユーザー向けの新サービスとして拡大を図っていく。 ユーザーが見つけたお勧め情報を投稿するサービスというコンセプト。基Twitterなど従来のマイクロブログと同じ。自分が投稿した内容や、ユーザーがフォローしたユーザーの投稿はタイムラインに表示される。 117文字までのテキスト投稿のほか、Web上にある画像・動画のURL、位置情報の投稿が可能。ローカルからアップロードした画像はタイムラインにそのまま表示できる。テキストのみのTwitterに比べ、画像が見やすく掲載されるなどしてタイムラインが視覚的に補われるため、特別な文章力が必要ないとしている。 同サービス

    ネイバージャパン、再投稿機能を核としたマイクロブログ「pick」
  • 簡単・時短!人気の朝ごはん&朝食レシピが大集合。- 朝時間.jp

    時短・簡単朝ごはん、和朝、ワンプレート朝、お弁当、忙しい日に役立つ作り置きレシピが満載。定番の卵料理、トースト、おにぎりをアレンジでもっとおいしく! ダイエットに役立つヘルシー朝ご飯メニューやお弁当の簡単レシピも。

    簡単・時短!人気の朝ごはん&朝食レシピが大集合。- 朝時間.jp
  • 就活に打ち勝つポートフォリオWebサイトの作り方 | Webクリエイターボックス

    2016年2月18日 Webサイト制作 Webデザイナーとして働く際、自分をアピールするのに最も大切なのがポートフォリオWebサイト。今まで作った作品や自分がどんな人間なのか、何ができるのかを紹介するサイトを作っておけば、就職活動にも大変役立ちます。ここではポートフォリオWebサイトを作る際のポイントや素敵なポートフォリオサイトを紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 最新版書きました!こちらも参考にしてみてください。 ポートフォリオWebサイトを作ろう!2015年版 ポートフォリオWebサイトを作る時のポイント 1. 自己紹介 自分は何者なのか?何ができるのかをわかりやすく完結に紹介します。あまりダラダラ書いても読まれない確立が高いため、大きめのフォント・短い文章で紹介すると効果的です。 「自分はWebデザイナー」という事をはっきり書く 自分ができることをわかりやすく表記

    就活に打ち勝つポートフォリオWebサイトの作り方 | Webクリエイターボックス
  • Evernoteへ全ての情報を集約しよう! - めざせ!へなちょこ脱出

    私にとってEvernoteは普段の生活に無くてはならないものになりました。 Evernoteとは? Evernoteとはクラウド型のメモ管理サービスです。 アカウントを登録すると、無料で月に40MBまでメモを作ることができます。 メモはサーバに保管され、PCWindows/Mac)のクライアントソフト、Web、iPhoneなどのモバイル機器から、 参照、編集することができます。 私も昨年の夏から使い始め、今ではメモ数が1000を超えました。 (参考) https://www.evernote.com/about/intl/jp/ http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090525/155174/ Evernoteも2冊発売され(一冊は電子書籍のみ)、 これからますます活用方法が出てくるでしょう。 (参考) HugeDomains.com

    Evernoteへ全ての情報を集約しよう! - めざせ!へなちょこ脱出
  • テキストリンクは「ユーザにわかる言葉」で (ユーザビリティ実践メモ)

    アンカーテキストによるリンクは、様々なリンク形式の中で最も古く、最も簡単で、最も慣れ親しまれているものと言えるでしょう。今回はそのテキストリンクの使い方について考えてみます。 いかがでしょう? どれをクリックしたいと思いましたか? ユーザ行動観察調査でよくあるパターンとしては、「とりあえず上から順番にクリックしてみる」か「一切クリックしない」です。 ユーザは、リンクには気づいても(アイトラッキングをすると確実に視線は届いています)、クリックした先に何があるかが想像できないため、当てずっぽうの行動をするか、離脱してしまいます。 自社の製品に独自のネーミングを施して、他社との差別化を図るということ自体はよいのですが、その製品が何なのかが伝わらなければ意味がありません。 では、これではどうでしょうか? それぞれがどんな製品かを示すテキストを添えることで、ユーザの理解が進みそうな気がしますが、残念

  • 「タイムセールなう」=無印良品がTwitterで大成功 | TechWave(テックウェーブ)

    【お詫びと訂正】 良品計画から「文中のRT6431回というのは、クリック数でした」との連絡がありました。お詫びし訂正いたします。 無印良品ブランドの株式会社良品計画が、Twitterを使ったソーシャルメディアマーケティングで成果を上げ始めた。 良品計画web事業部の川名常海さんによると、無印良品Twitterのアカウントを開設したのは昨年の10月22日。「ほとんどコストもかからないので、何かやってみようという感じで、気軽に始めた」という。無印良品はもともとブランドロイヤリティーの高いファンが多いため、アカウント開設直後から一日130人から150人程度のペースで順調にフォロワー数が伸び続けた。ただ単に何でもいいからつぶやくということではなく、サイトへの来訪を促すような情報の流し方をしているのだという。 Twitterのフォロワー数が1万5000人に到達したのを契機に、Twitterフォロ

    「タイムセールなう」=無印良品がTwitterで大成功 | TechWave(テックウェーブ)
  • クールなCSSグリッドフレームワーク – creamu

    CSSのフレームワークを使ってサイトを作りたい。 そんなときにおすすめなのが、『ZURB』。クールなCSSグリッドフレームワークです。 カラム数や幅を指定して、CSSを生成できますね。Screen Widthを変えて確認することもできて、なかなかいい感じです。 似たサイトだと、960 Grid Systemがありますね。 こちらは制作事例も多く、参考になるのではないでしょうか。デザインの制約を受けそうですが、コーディングの手間を多少減らしつつデザインする、ということができそうです。 一度見てみてください。 ZURB CSS Grid Builder ここ数日夜はちゃんと寝るようにしているので体調がいい。この調子でいきます。

  • ZURB CSS Grid Builder | Playground from ZURB

    At ZURB we use a flexible grid framework that lets us rapidly prototype and implement sites. Recently we'd been creating some variant grids for different widths and gutter sizes so we thought, 'why not just create grids on the fly with a simple tool?' And look: here it is, free to use for your own projects, client work, whatever you'd like. If you want to tell people how awesome this grid builder

  • IE6を永眠させるべき10の理由

    3月4日、Internet Explorer(IE)6を埋葬するために、100人もの人が米コロラド州デンバーに集まった。この葬式は、10年近く生き続けてきた同ブラウザの、長々と引き延ばされていた終わりを示す出来事となるだろう。そしてこの葬式の直後には、GoogleがYouTubeでIE6のサポートを終了する。 IE6に永遠にさよならを告げたい人には残念なことだが、別れはすぐには訪れないだろう。同ブラウザは世界中のWindows XPユーザーや、レガシー製品に依存している企業に広く使われている。だからといって、引退させるべきではないということにはならない。IE6は長い間、批判の的になってきた。市場において、セキュリティ問題を引き起こしている最悪の「犯人」の1つとなっている。 最悪の製品にも義理立てを続けることで悪名高いMicrosoftでさえ、IE6を使い続けるよりも、IE8にアップグレード

    IE6を永眠させるべき10の理由
  • W3Cの新CEOにジェフリー・ジャフェ氏が就任 - MdN Design Interactive

    Web標準の策定に取り組む非営利団体・World Wide Web Consortium(W3C)は、新しいCEOにジェフリー・ジャフェ氏(Jeffrey Jaffe)を任命したと発表した。ジャフェ氏は過去にLucent Technologies社やIBM社、Novell社などで活躍してきた人物だ。 今後はW3Cの組織的ビジョンを発展させ、世界中に伝達すべくティム・バーナーズ=リー氏(Tim Berners-Lee)やW3Cスタッフ、W3C会員と連携していくという。また、W3C Blogにおいて定期的に情報を配信していく予定とのことだ。詳細はリリース(http://www.w3.org/2010/03/ceo-pr.html)も参考にしてほしい。 ジェフリー・ジャフェ氏 W3C http://www.w3.org/ W3C CEO Blog http://www.w3.org/blog/c

    W3Cの新CEOにジェフリー・ジャフェ氏が就任 - MdN Design Interactive
  • 有料モバイルコンテンツ、30〜40代女性では8割が利用--IMJモバイル調べ

    IMJモバイルは3月8日、携帯電話ユーザーの利用状況などについて調べた「モバイルユーザー動向定点観測 2010」を発表した。有料コンテンツ利用率が30代〜40代の女性では8割を超え、モバイルサイトが消費行動に影響を与えている傾向が高いという。 この調査は2月12日から2月15日、全国の15歳から49歳までの携帯電話保有者を対象にモバイルインターネットリサーチによって実施したもの。有効回答数は519名となっている。 6割以上のユーザーが有料コンテンツを利用しており、モバイルコンテンツ全般に対して支払っている1カ月の料金は「0円」(30.6%)に次いで「1000円以上」(26.0%)となった。性年代別に見ると、最も有料コンテンツの利用率が高いのは30代女性で83.3%、次いで40代女性の81.6%、20代女性の70.0%となっている。 利用しているモバイルコンテンツについては、「ゲーム」(75

    有料モバイルコンテンツ、30〜40代女性では8割が利用--IMJモバイル調べ
  • 使っていないCSSを見つけ出す方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Windows Internet Explorer 8 オンザフライでCSSを調整してブラウザの表示に反映させるツールはいくつもある。WebデザイナやWebデベロッパにとって、WebサイトやWebページを制作する段階において欠かせないツールといえる。主要ブラウザにはそれぞれデバッグツールが付属しているか、付属していなくてもFirebugのように実質的にデファクトになっているツールが提供されおり、そうしたツールを使うことが多い。 このようにCSSをチューニングするためのツールは数多く提供されているが、逆にCSSで使われていないセレクタを特定して削除するといった機能を提供するものは少ない。IEBlog : CSS Crunch: new IE Extension for developersにおいてSelectors API Level 1で規程されているdocument.querySelec

  • ごはん派もパン派も必見!忙しい朝もOKな「朝ごはんレシピ」 - はてなニュース

    朝ごはん、あなたはごはん派・パン派どちらでしょうか?中には「時間がなくて朝はべない」という人もいるかと思います。つい抜いてしまいがちですが、朝ごはんは1日をスタートするための重要なエネルギー源。そこで今回は、忙しい朝でも美味しくしっかりべられる「朝ごはんレシピ」をご紹介します。 ■9時までにべてシャキっと1日を始めよう! 農林水産省が推進する「めざましごはん」キャンペーンなど、政府も「朝ごはん」の大切さを見直すための取り組みを行っています。 ▽農林水産省/めざましごはん ▽「早寝早起き朝ごはん」国民運動の推進について:文部科学省 朝ごはんによるエネルギー補給は、集中力や記憶力を保つためには欠かせません。特に集中力をアップさせるには、遅くとも“朝9時までにべる”のが理想とされているそう。家でべるのが難しい場合は、駅ナカや会社のデスクべるといった工夫をしてみるのはいかがでしょうか

    ごはん派もパン派も必見!忙しい朝もOKな「朝ごはんレシピ」 - はてなニュース
  • 「キャンパスナイトフジ」が夢だった

    今現在いっとう血眼で見て然るべき番組「キャンパスナイトフジ」(フジ系)が3月19日をもって放送終了! 5日放送の同「キャンナイ」内でそう正式に発表された衝撃で当はてなの更新も覚束なくなってきました。しょげてます。 キャンナイ超楽しい番組です。レギュラー放送の開始は09年4月の事ですが、ぼくが格的に見始めたのは09年9月頃のことでした。まだ加入したばかりの吉木りさを早速取り上げた時も番組には全くハマっておらず、むしろ「チャラい」「女子大生とか素人を見たくない」「時代錯誤」と偏見まじりに見ていたのですが、それが今となっては「チャラいのが深夜らしくていい」「女子大生タレントの生々しさに興奮」「昭和のテレビってこんなに楽しかったんだろうか」とすべてオセロの表裏。 週末の夜にテレビの生バラエティを見ること自体、ぼくの長年の夢でした。テレビ朝日の「虎の門」は北海道ではネットされておらず、またフジでも

    「キャンパスナイトフジ」が夢だった
    popup-desktop
    popup-desktop 2010/03/10
    「ただ騒いでるだけ」が魅力だった