タグ

2010年12月17日のブックマーク (4件)

  • もうどうでもよいのだけど|イエイリカズマ Official Blog ~生け贄スタイルの理論と実践~

    イエイリカズマ Official Blog ~生け贄スタイルの理論と実践~ 悪ふざけ文化創造企業partycompany Inc.代表、paperboy&co.(JASDAQ 3633)創業者、20社ほどのベンチャー投資、カフェ9軒ほど経営しているイエイリカズマのブログです。 プロフィール [ルーム|なう|ピグの部屋] ニックネーム:イエイリカズマ 性別:男性 誕生日:1978年12月28日 0時頃 血液型:型 お住まいの地域:東京都 自己紹介: 家入 一真(イエイリカズマ)。1978年12月、福岡生まれ福岡育ち。31歳。悪ふざけ文化創造企業 p...>>続きをみる ブログジャンル:会社経営/起業・ベンチャー メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] 【家入一真 プロフィール】 家入 一真(イエイリカズマ)。1978年12月、福岡生まれ福岡育ち。31歳。悪

    popup-desktop
    popup-desktop 2010/12/17
    ペパボ時代から何も芯は変わってなくて安心というか、むしろ強化されてるというか。
  • ギャル演歌の世界へようこそ Part.2

    完全にノリで書いたのに、気づいたら速水さんの連載をはじめ、微妙な広がりを見せている「ギャル演歌の世界」。自分としては、批評的な距離感もなく、揶揄する意図もなく、ただ目の前にある風景――音楽があって、それが好きだというコがいて――について「わかるわかる!」の気持ちで書いたので、変に展開するのもどうかなと思ったのだけど、「オタク」の例を挙げるまでもなく、言葉の一人歩きは怖いし、最近某所でインタビューされたこともあったので、そこでの話を元にしつつ、簡単に。 まずギャル演歌の定義について。前のエントリでは「内向的でうじうじしていて、依存心が強く、当は男に引っ張ってほしいけど、でもそれが叶わないからがんばって一人で生きるんだってパターン」って書いたもんで、これが定義みたくなっているのだけど、さすがにざっくりしすぎなので、以下のような歌詞が特徴的な女性アーティストの楽曲、ということにしてみたい。 (

    ギャル演歌の世界へようこそ Part.2
  • ギャル演歌の世界へようこそ

    学生たちと話していると、「ギャル」と呼ばれることに抵抗感を示す子が多いことに気づく。この数年で急速に「ギャル=イタイ子扱い」が進行したけれど、彼女たちの反応は、ファッションとしてのギャルに対する忌避感だけでなく、ファッションやコミュニケーションスタイルは、かつてであればギャル扱いだった子でも、「あんなイタイ子とは違う」という形で否定する。いわばギャルはギャル的なものの極北の部分だけを指すマイナージャンルに落ち着いたというわけだ。 その話は別に題じゃなくて、その「イタさ」みたいなものを直接的に感じた出来事の話。個人的にはあちゃーと思ったKyleeの日語デビューシングル「キミがいるから」にまつわるあれやこれやのことだ。 先に断っておくと、カップリング曲はこれまでのNature Livingが担当していた路線を継承した「On My Own」、Evanescenceを思わせるミドルチューン「S

    ギャル演歌の世界へようこそ
    popup-desktop
    popup-desktop 2010/12/17
    「基本的にギャル演歌はハッピーさから遠ざかるベクトルにどう向き合うかっていうテーマを課せられていることが多い」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the full edition of the newsletter every weekend in your inbox. Sub

    TechCrunch | Startup and Technology News